BCに休養に降りた一日はたまたまATP参加者のためのパーティーが開かれ、主催者側や軍関係者を含めると200人近くの人が集まって食事、ダンスなどが行われた。夜にはムスリンのお祭りだということで、そこらじゅうにかがり火が焚かれて、ポーターたちの雄叫びが聞こえてきた。まるで我々の門出を祝ってくれるかのようであった。

今回も暗いうちにBCを出発。三度目となる今回で、この登りも最後としたい。C1までは7時間と今までの最短の時間で行ける。だが、これがオーバーペースになったのか、C1に着いてからはグッタリ疲れて寝てしまう。十分順化しているはずの高度なのに・・・高山病は一筋縄ではいかないらしい。

一晩ぐっすり寝たせいで、翌日は普通の状態に戻ったので、C2に上がることにする。単調なユマーリングで登っていくが、C2までは標高差500メートルくらいと短いので、さほど苦労なく到着する。今日はドピーカンの快晴でガッシャーブルム連山のみならず、チョゴリザ、バルトロカンリ、シアカンリと360度の大展望が得られるが、その分だけなにしろ暑い。6500メートルの高所にいながら日中はテントの中にいられないくらいである。

夜中にトイレ用に掘った雪穴に行こうとテントを出ると、外は雪であった。雪穴で用を足していると、その1メートルも横に行かない先は1000メートルにも及ぶ高度差で下の谷に落ち込んでいる。すごい所まで来たもんだという感を深くする。

朝になっても雪は止んでいなかった。出発すべきかどうか迷ったが、結局出発することにする。フィックスは雪に埋もれているので、掘り出さなければならない。その時点では雪崩の心配はあまりしていなかった。降り始めてまだそれほど大量に積もっているわけではないからだ。だが、この判断が甘かったことをすぐに思い知らされる。日本の湿雪と違い、ヒマラヤの乾燥している雪は支持力が弱いので、すぐに落ちてくるのだ。 ユマーリングを始めてしばらくして、被り気味の雪壁を登っているときに、いきなり上から強い圧力。息ができない、苦しい、だけど体が下に落ちていかないので、フィックスが切れてないことがわかる。もがいて雪の上に出てみると、パサンも無事だった。ここまで来たら登るも降りるも危険は同じと登り続ける。雪はどんどん強くなってくる。さすがにこんな日に登ってくる人は他にいないが、上から降りてくる人は何人かいた。いつもならフィックスでの交差はわずらわしいものであるが、こんな天気だと、同じフィックス上を人が通っているんだというだけで心強くなる。

C3に着いたときは、目も開けられないほどの強風で始めてゴーグルを着ける。パサンはデポ品を掘り起こした後も、しきりに何かを捜している。私にはBCで了解をとってあるので、英国隊の無人のテントに入って休むように言って、また捜しに出かけたが、やがて気落ちして帰ってきた。彼のピッケルも一緒にデポしたが、それが見あたらないらしい。私のバイルを使ってもらえば、登山には支障はないが、彼の気落ちした分はボーナスを払って穴埋めしてやろう。

翌日は快晴であった。5〜6人からなるスキーやスノーボ−ドを持ったベルギーの大部隊がテントを撤収しているので、当然C4に上がるのだろうと思っていた。パサンも上に行くつもりだったらしいが、ベルギー隊がなんと下山をしてしまうのを見て、急に私の気が変わってレストとなってしまった。新雪があれほど積もった後の好天では雪崩の危険性が昨日以上に高いであろうし、ラッセルの苦労もたいへんだろう。それとずっと高度を上げ続けてきたので、高所順化のことを考えると、レストとした方がよいだろうという判断であった。それと爆弾を抱えている私の左足を休ませたいという思惑もあった。パサンはこのレストについては「パワーを失うだけだ」と反対であったようだが、果たしてその効果があったのかどうかは今もわからないままである。

翌日も引き続き好天であった。だが10張以上のC3のテントで人が泊まっているのは我々のテントと単独行のアルゼンチン人だけである。アルゼンチン人も何日かC3にステイしているようであるが、どうも我々の後をついていきたいようであった。あまりかかわりあいになりたくなかったので、彼のテントの撤収が終わらないうちに出発してしまう。しばらくはラッセルが続くがそのうちにフィックスが現れる。C4までも基本的にはユマーリングの連続であるが、部分的にクライミングの要素が出てきたりして、飽きることなく登っていける。体調も良好で7000メートルを超えてもさほど苦しいという感じはない。下の方を見ると、だいぶ後からアルゼンチン人が登ってくる。 500メートルくらいの標高差だから5時間くらいで登れるかと思ったが、結構時間がかかり、C4に着いたのは夕方であった。そこは強風地帯のようで、テントのフレームにわずかの布切れが残っているテントが散在しており、まるでテントの墓場のようであった。 我々は夜中の零時起床ということで早々と寝袋に入った。

頂上アタックの興奮からか、ほとんど眠れないままに、零時前に起きあがる。7400メートルの高度の割には気分はまあまあである。身支度をして1時半に出発。三角岩壁の裾を東稜のコル目指して、パサンのステップを追っていく。丁度満月でライトもいらないくらいだ。今日は昨日までのようなフィックスロープがないので、スリップしないように慎重に登っていく。やがて月は西の地平線に消え、変わって東の空が明るくなってくる。我々の目指す東稜のコルも次第に近づいてくる。

コルの下にはワンピッチだけフィックスがあったので、パサンはそれを利用して先にコルを上がってから、タイトロープをぐいぐい引っ張り出した。どうもこれで私の呼吸のリズムが乱れてしまったようで、コルに上がってからもしばらくは動けない状態であった。コルから見上げる山頂方面は幅の広い尾根がずっと続いており、技術的な困難さはないように見えて、ほっとして気が抜けてしまったようだ。それからは高所の影響に前夜の睡眠不足も加わって、意識が別のところへ行ってしまったような感覚で、眠りながら歩いている状態となり、遅々として前に進まなくなってしまった。これにはパサンも業を煮やして、「もう、降りよう」といい出す始末であった。そういわれてハッと我に返った。一体自分はなんのためにここに来たんだ。今、降りてしまえば、すべての苦労が無駄になるではないか。そう思うと今まで行ってきたマラソンや山岳ランでも出したことのないような力が出てきて、どんなに眠くても足だけは休まずにパサンのステップを追いかけていくことができるようになった。

どれだけ歩いたであろうか。もう限界だと思う頃、G2の頂上とされるアイスキャップの下に出た。パサンはあちこちルートを探っていたが、アイスキャップの基部を支える雪面が午後の日射を受けて雪崩の危険性が高いという。ここまで来た以上はアイスキャップの絶頂に立ちたいのは山々であるが、自分の欲望のために他人の命を危険に晒すわけにはいかない。8千メートル峰を無酸素で自分の心肺能力だけで登るという目標は達成できたのだと自分を納得させる。それでも8千メートル登頂者というタイトルも欲しいのも本心である。パサンに聞いてみると、ここで引き返してもG2登頂にはなるという。その言葉を聞いて安心して降りることを決めた。 2008年7月17日ガッシャーブルムU峰8035(実際はアイスキャップ分等のマイナスα)メートル無酸素登頂がここに実現できたのでした。

登りで体力を使い果たしたので、下りは転がっていきたいくらいの気分であった。東稜下部の幅の広い尾根は尻セードで滑ったが、どうもそのときにポケットからカメラを落としたらしい。惜しいといえば惜しいが、所詮写真は写真に過ぎない。心の中に残る思い出が一番大事なのだから、やむをえまい。 三角岩壁下のトラバースでは完全に意識が別の世界に行ってしまい、ただただパサンのトレースを追っていくだけであっった。

C4に着くと韓国隊の大部隊他がたくさんのテントを張っていた。なんでも韓国人たちは日本人が先に登頂してしまったことに対してもの凄く対抗心を燃やしているとか。 私はといえばC4ではバターンキューで登頂の感激を味わうこともなく眠ってしまった。

夜中に起きると隣の韓国テントはゴソゴソしておりアタックの準備のようであったが、朝になってみるとテントは撤収されている。夜半から雪が降り出したので、韓国隊は登頂をあきらめたようだ。一日違いのことで、本当に我々は運が良かった。 今日はC1まで降りるだけということで朝寝をしてしまい、出発は午後になってしまった。 雪降る中の下降はなかなか厳しかった。クレバスに落ちそうになったり苦労しながらC3近くまで降り、フィックス帯も終わってテントが目の前に見えてきた安心感から不用意に歩いたところスリップ。パサンのタイトロープに止められる羽目となる。

C3からC2への下降は何度も通っていることもあり、精神的には多少は楽であったが、肉体的には疲労がたまっていくばかりであった。C2に近づいた時点では時間的にはC1まで降りることも不可能ではなかったが、パサンは私の疲労を考えてかテントを張り始めた。これで肉体的疲労からは解放されることになるが、食料が底をついてきたために満足な食事は期待できないこととなる。

C2にもたくさんのテントが張ってあるが、ステイしているのは我々だけのようであった。みんなどこに行ってしまったのであろうか。その晩は満足な食事はできなかったが、明日の晩になればBCで腹一杯食べられることを楽しみに眠りに着く。

翌日は朝方は曇っていたが、スープだけ飲んで出発。何回も登下降したバナナリッジも、これが最後かと思うと、ジーンとしてくる。このあたりまで降りてくると、天気も良くなって暑くなってくる。最後のフィックス帯のところで、下から登ってくる女性パーティーのスピードが極端に遅いため、長時間待たされる。ただC1の我々のテントも見える所まで降りてきているだけに焦ることもなかった。その代わり「ここで、こんなにばてているようでは、これから先、たいへんだろうな」と同情するだけであった。

C1ではデポしてあった食料で腹一杯とし、十分休養をとってからBCへの下降を開始する。ここから先は神経を使うクレバス帯である。クレバスも一週間前よりもだいぶ大きくなっているようで、全力でジャンプしないと越えられないものがいくつか出てきた。途中から前回までとは違ったところを降りていったので、今回は多少早く降りられるかなと思ったが、結局は夕方近くなってもまだBCに辿りつけないでいた。ただ、すれ違った見知らぬ登山者が、どうして我々の登頂を知ったのかはわからないが、「コングラチュレーション」の言葉をかけてくれたのは嬉しかった。さらにもっと喜びを与えてくれたのは、いよいよBC近くまで降りてきた時に、我々のコックがポットをぶら下げて氷河の中まで迎えに来てくれたことである。暖かいティーとビスケットを振る舞ってくれた後、我々の首にレイをかけてくれる。BCに着いてからは多くの人から祝福を受ける。さらにコックは我々のために特製のケーキまで焼いてくれたのにはビックリした。人の優しさが身にしみた一日でした。

最初のページに戻る