私が初めてシルクロードへ関心を抱くようになったのは大学受験の時で、その際に選択した世界史で中央アジアにおける王朝や民族の興亡を勉強する中で、そこに強いロマンを感じたことに始まります。

さらに、大学に進学して日本経済史を専攻しましたが、日本民衆史という独自の領域で活躍されていた色川大吉先生が山登りをするかたわら、中央アジアにのめりこまれていることを知り、その旅行記を読んでからはシルクロードへの憧れは強まるばかりでした。

 就職後は山に没頭していましたが、シルクロードへの憧れが消えることはありませんでした。日本ヒマラヤ協会が出版した「中央アジア・シルクロード」という小冊子はバイブルのように読みふけり、今でも大切にして持っています(他の膨大な山岳書は結婚して山登りを中断したときに今から考えると惜しいことですけど処分してしまいましたが)。

就職して7年で会社を辞めて1980年にヒマラヤ登山に参加しましたが、その時も最初の計画では、登山後にインドからヨーロッパまで当時は比較的ポピュラーだったアジアハイウェーをバスを乗り継いでいくつもりでした。ところがソ連軍のアフガン侵攻、イランのホメイニ革命と続く騒動でアジアハイウェーの通過が困難となってしまったため、この計画は潰えることとなりました。

ただし、その時の登山の帰りのキャラバンでのアンナプルナ北方の乾燥地帯で、ロバの群れを連れた一行と出会った風景は、砂漠の隊商を彷彿とさせるものであり、丁度そのころ流行っていた久保田早紀の「異邦人」のメロディーとともに今も忘れられない思い出である。

 次にシルクロードへの憧れを増幅させたのは、NHKが放映した日中共同取材の「シルクロード」でした。この番組で今まで見ることもできなかったシルクロードの実像を目にして憧れはいやが上にも高まってきました。ただ当時の政治情勢では新彊ウイグル地区や中央アジアは気軽に立ち寄れるところではなかったので、1983年にたまたま兄が駐在していて便宜が得られたイランや、比較的行きやすいイスタンブール、ローマなどのシルクロードゆかりの地を訪問するのみで、シルクロードの中心部に足を踏み入れるチャンスはありませんでした。

 2008年にカラコルムに登山した帰りにフンザから新彊ウイグル地区あたりまで足をのばすことも考えましたが、日程的にきついため断念し、カラコルムハイウェーの下部を速攻での通過とタキシラでガンダーラ遺跡を見るだけに終わりました。

翌2009年に当初は前半は中国シルクロードを経ての仏教遺跡の訪問が中心となり、締めくくりは北インドの釈迦にまつわる仏跡めぐりを行い、後半は本来のシルクロードとは多少かけ離れますが、未だ禁断の地ともいえるチベット観光を行う予定でしたが、ケガのために計画の大幅縮小を余儀なくされて、西安から敦煌までの中国シルクロードの入り口を訪れるだけとなってしまいました。

 2011年には天山山脈にある美しい三角錐の山ハンテングリ登山後、最初は天山山脈のまわりを中央アジアから中国シルクロードにかけてぐるっと1周してくることを考えていましたが、キルギスの政治情勢が不安定となり一般旅行は困難になってきたようなので、代わりに、前半部分にロシアとウズベキスタンの旅行を付け加えることになりました。

しばらく時間をおいた2017年に長らく憧れを抱いてきたカラコルムハイウェーからクンジェブラ峠を越えて中国シルクロードに至る旅を実現して、ひとまずはシルクロードの旅にピリオドを打つこととなりました。ただ中国シルクロードのうち、クチャやトルファン遺跡には行き損ねましたので、完結には至っていません。