当時テヘランに駐在していた兄とその家族の所へ、今は亡き母を連れに行くということでイスタンブールを経由して出かけました。
パキスタン航空で深夜にカラチで乗り換えてイスタンブールへ。
 旅行途中で山登りもする予定だったので、登山用具も持ってきた他、兄から日本製カメラを現地で売ると儲かると聞いていたので、転売用の一眼レフ3台も持参したので大荷物になったにもかかわらずタクシー代をケチって、ホテルまでの急な坂道を歩いていく。今から思えば、70近い母親にはハード過ぎたかと反省している。
 泊まったホテルはアガサ・クリスティも泊まったという由緒あるもので歴史のある街イスタンブールにふさわしいところであった。
イスタンブールには三泊し、アヤソフィア寺院、ブルーモスク、トプカプ宮殿といった歴史を感じさせる荘厳、華麗な建物や展示に圧倒される一方で、ヨーロッパとアジアを繋ぐガラタ橋や中世から賑わってきたグランドバザールを散策したりしてシルクロードの雰囲気を堪能した。


アヤソフィア寺院


ガラタ橋
イスタンブール最後の夜はベリーダンスを楽しむつもりで、夜景を眺めながら夕食をとってからダンスを実演している店に入ろうしたところ、食事付きでなければと言われて、残念だがあきらめる。

翌日はテヘランに向けてトルコ航空に乗りこむが、国際線とは信じられないくらいのオンボロ飛行機であった。
テヘラン空港に着くと、誕生したばかりのホメイニ革命政権下の厳重なチェックが待ち構えていた。半革命勢力を完全に制圧できてない状況ではやむを得ないのであろうが、聞きしに勝る厳戒ぶりである。観光客は皆無で現地に進出している一部の企業の関係者だけが外国人として訪問している状況では、これで問題ないのであろう。コーランの教えにより女性は素肌を見せてはならないということで母も妻もベールを被る。空港から車で兄の住まいに向かうが、プール付きの豪華な邸宅で日本では考えられない生活である。兄の家族とも久し振りに会うが、子供たちも日本人学校で元気にやっているようだ。

翌朝、私はイランの最高峰ダマバンドに地元ガイドと一緒に登るので皆と別行動をとり、ガイドと一緒にダマバンドの麓の村までバスに乗っていく。若いガイドのハッサム君は敬虔なイスラム教徒。今晩の泊場の石小屋の中でいきなりアラーの神への礼拝を始めたのにはビックリしてしまった。お互いに言葉は全く通じないが、身振り手振りで意思疎通するのはヒマラヤのキャラバンで慣れっこになっているので、普通の行動については特に支障はない。ただそのことが後で多少の問題を引き起こすのだが


 


 ダマバンドは富士山を1.5倍くらいにした円錐状の山で馬でも登れそうな技術的には全く問題がない山である。早朝に麓を出発して4千メートルのところにある小屋までが1日目の行程である。山小屋は清潔でアルプスの小屋のようであった。翌日は頂上まで標高差1800メートルを一気に登り、また小屋に戻るということで荷物の大部分は小屋に置いていく。単調な登りではあるが、高度順化はうまくいっているようでどんどん高度をかせいでいける。天気がよければカスピ海まで見渡せるそうであるが、あいにくガスがかかって頂上では全く展望が効かない。頂上を後にしてガイドはどんどん下っていく。登りのときとは道が違うのではないかと思ったが、まさかガイドが道を間違えることはあるまいと思い、遅れないように着いていく。だいぶ下の方まで降りたときにガイドが振り返り複雑な表情をして一生懸命しゃべりだす。最初はなにを行っているのかわからなかったが、身振り手振りから道を間違えたらしいことは何とか理解できたが、その後の対応をどうしようとしているのかがさっぱりわからなかった。ただ元へ戻る気配はなかったので、このまま一気に下の部落まで降りようとしているのだろうということは推し量られた。となると小屋に置いたままの荷物はどうなるのだろうとという疑問は解決しなかった。ただ、こちらも朝から歩きどうしでかなり疲れていたので荷物はどうでもいいから早く横になれるところまで降りたいという気持ちの方が強かった。暗くなる前になんとか下の部落にたどりつき石小屋に入るや崩れるように寝てしまった。

 石小屋の一夜が明け、疲れはすっかりとれたが、部落からバスの通っているところまでは数時間は歩かなければならない。途中、下から登ってくる女性の登山隊に出会うが、黒いベールをまとって肌を見せないというイスラムの教えを山でも忠実に守っていた。最後にちょっと緊張したのは陸軍の演習場の横を通ったときである。イラン・イラク戦争の真っ直中のせいか、激しい射撃訓練が行われており、流れ弾が飛んでくるのではとヒヤヒヤしながら通過した。バスに乗り込んでテヘランに戻り、兄の家までガイドは送ってくれた。多少はペルシャ語を解する兄を通じて、ガイドは明日、山小屋に戻り。後日荷物を持ってきてくれるということがわかり、事実そのとおり約束を果たしてくれた。彼の手を厚く握り感謝の意を表したのは勿論である。

彼の誠実な瞳は今も忘れない。その後のイラン・イラク戦争の激化の中で彼の運命がどうなったかは知る由もないが、イスラム義勇軍がイラクの地雷原を捨て身で突破を図っているなどのニュースを聞くたびに彼の無事を祈らずにはいられなかった。

翌日、兄の家族と一緒に飛行機でイラン第二の都市のイスファハンに向かう。イスファハンのホテルではダブルブッキングでもあったのか、兄がホテル側とフロントでもめていたが、無事解決したようで泊まれることになる。兄のお陰で、イランでも一二を争う豪華なホテルのスィートルームに泊まらせてもらった。部屋がたくさんあるだけでなく、トイレまでたくさんあるのにはおどろいた。ただ我々が泊まると、たちまち難民キャンプさながらになってしまうのは何故だろう。バーレビ王朝の時代には着飾った人々でにぎわったであろうロビーも今は閑散としていて従業員のサービスも最低であり、豪華な建物の作りとは不釣り合いである。その晩はホテルで食事をとろうとレストランに入ったつもりが、結婚式最中の部屋に闖入してしまうというハブニングもあった。
 翌日はかつて「世界の半分」と謳われるほど繁栄したイスファハンを象徴するイマーム・モスクを見に行く。モスクの近くには時あたかもイラクとの戦争中ということもあり、イラクからぶんどった戦車が展示されており、大勢の市民が取り囲んでいたが、他には戦時下を窺わせるようなものはなかった。モスク自体は美しいのひとことに尽きるもので、イスタンブールのモスクの荘厳さとは違った魅力にあふれていた。
モスク見物の後は南部の町シーラーズに移動する。


イマームモスクの内部は撮影禁止のため絵はがきから転載

翌日は今回の旅行のハイライトとでもいうべきペルセポリスの遺跡に向かう。西アジアに君臨していたペルシャ帝国のダリウスをアレキサンダーが破竹の勢いで撃破してその王宮に火を放ち、灰燼に帰させたところである。今は柱が残るのみであるが、2000年近くの時を越えた歴史のダイナミズムが伝わってくる感銘が得られたことが、9月だというのに刺すような強い日差しによる暑さとともに30年以上たった今も鮮やかに蘇ってくる。


 

その後、テヘランの兄の家に戻り、イランでのスケジュールは全て終了したが、すぐに帰国せずにヨーロッパアルプスに寄っていくことになっていた。というのは、今となっては時効の話だが、兄はイランからの亡命者を支援する組織にコンタクトを持っていて、日本から亡命者に送金すると、その数倍のレートでイランの通貨が手に入るというシステムを私も利用させてもらって、スイス航空の運賃が非常に低い負担で利用できたためにヨーロッパまで足を伸ばすことができたというわけである。

 テヘラン空港では厳しいチェックのために出発3時間前にはチェックインを済ませなくてはならないとのことなので、早朝に兄の家を出ることにしていたが、ここでひとつ問題が出てきた。というのは、当時イランでは入国時に申告した所持現金と同額の現金を出国時にも持っていないと出国できないという信じられない決まりがあったのだが(反革命分子に国外からの支援が行われるのを防ぐためか)、なにかの手違いで私の所持現金が不足するという事態になったからである。結局、不足分は兄から借り、兄は次回の出国時までにその分の調達はなんとかするということで一件落着となったが、こんな制限があるのでは、現地に身寄りがいない一般旅行者は絶対に入国できないというのが当時の実情であった。空港でのチェックは入国時以上に厳しいもので、女性の場合はなおさらのようであった。なんとかチェックをくぐり抜けて搭乗し、飛行機のドアが閉まると、これで本当にイランから出国できたということで、機内の女性は一斉にベールを脱ぎ、機内中から歓声と拍手がわき起こった。我々の2週間近いシルクロードの旅もようやく終わることとなった。