ネパールヒマラヤ、クーンブ トレッキング 1980年11月 単独


目次


エベレスト周辺

ゴーキョからエヴェレスト街道下山













































<エベレスト周辺>





 カトマンズからルクラまで小型飛行機で一気に飛ぶ。機内には日本人の単独の女性トレッカが乗っていたので声をかけると、びっくりした表情をみせる。私が真っ黒に日焼けして髪も髭も伸び放題、服はよれよれとなっていたので、てっきりネパール人だと思っていたらしい。始めてなのに単独でトレッキングするとは、なかなか勇気のある女性である。わずかの飛行で急降下して谷間に突っ込むようにルクラ飛行場に着陸する。  ルクラからトレッキングが始まる。ここから東の谷をつめれば、憧れのクスムカングルがあるはずなのだが、谷間からは見ることができない。しばらく歩くとシェルパの故郷であるナムチェバザールへむけての急登が始まる。ナムチェの高度は3440メートル、物資の豊富な大きな村である。ナムチェの少し先からは、エベレストの頂が遠くに見えてくる。間近にはアマダブラム、カンテガ、タムセルクの大岩壁を仰ぎ見ることができる素晴らしい景観である。パンボチェのお寺で雪男の頭皮?を見せてもらったりトレッキングを続ける。ディンボチェでエベレスト方面と別れを告げてローツェBC方面に向かう。ポカルデ(5806メートル)へ向かう谷の入口にテントを張る(4500メートル)。はしょって書いているが、ここまでで入山5日目である。チュルー登山で高所順応ができているので一気に登り続けているが、そうでない場合は倍くらいの日数をかけてゆっくり登らないと高山病にかかるのは目にみえてる。

 ポカルデ登頂が今回のトレッキングの大きな目的のひとつである。チュルーと同様に本来は許可がないと登れないのだが、登山料を払うのはともかくシェルパの同行を義務づけられるのはたまらないので無許可で登るつもりである(もう時効ですよね?)。ポカルデ北方のコルまでははっきりとした踏み跡があるので問題はない(右の写真はコル直下の氷河湖からのポカルデへの頂稜)。頂上への岩稜はかなりもろいので神経を使う。上から単独で下山してくる外国人に出会う。彼も無許可らしい。ほどなく頂上に達し展望を楽しんでから下山する。コルからは先ほどの道の反対側のエベレスト方面への道を降りる。ちょうど植村直巳の冬期エベレスト隊に出会い、夥しい物資が運ばれて行くところであった。夕方にエベレスト方面の最後の宿があるロブジェ(4930メートル)に着いて宿泊する。

 翌日はエベレスト山群の展望台であるカラパタール(5545メートル)に登って大展望を楽しむ。エベレスト、ローツェといったジャイアンツが間近で、いつまで眺めていてもあきることがないが、今日の行程は長いので早々に下山する。ロブジェを経てディンボチェまで一気に下降して、夕方にテントのところまで戻ると、荷物を担いだ地元の女性が不思議そうにテントをみている(下の写真、奥の山は次に目指したアイランドピーク)。あんまりこんなところにテントを張る人はいないからであろうか。「ナマステ(こんにちは)」と声をかけてテントにもぐりこんだ。


 翌日はやはり無許可登山を企むアイランドピーク(6189メートル)を目指して氷河をさかのぼる。ローツェBCへの分岐点あたりにテントを張る、夕日に照らされたローツェ南壁の迫力は今までにみたなにものにも勝っていた。肝心のアイランドピークのアッタクの方はアプローチが思ったよりも長く、とても日帰りのラッシュでは無理であると判断されたので途中断念ということになり、エベレスト山群での予定はひととおり終えることとなった。











目次に戻る

















































<ゴーキョからエヴェレスト街道下山>



アイランドピークを断念後、そのままナムチェへ戻らずに、ディンボチェからチョラ ラ(5420メートル)を越えてゴーキョへ向かうことにする。その晩はチョラツェ(6420メートル)の大岩壁の下の氷河湖畔にテントを張る。氷の割れる「ゴワーン」という地底から響いてくるような音が鳴り続けている不気味なところであった。

 翌日は難関のチョラ ラ越えである。コルまで登りつめるとそこは氷雪の世界であった。先行パーティーがいてアンザイレンして歩いている。ヒドンクレバスがあるので、確保されてない自分はビクビクしながら歩いた。コルからしばらく下ると高山植物が咲き乱れる別天地であった。欧米人の家族連れのトレッカーに出会う。やがて道はゴーキョからの谷に出会う。左へ曲がれば半日程度でナムチェである。今回はゴーキョに寄っていきたいので右へ曲がって上流を目指す。対岸には人家があり、地図には橋が書いてあるのでわたって食料を調達したいが(このとき、携行した食料はほとんど食べ尽くしていた)、行けども行けども橋などはどこにもないし、渡渉できるような川ではない。あきらめて、その晩は食料なしで一夜を明かす。

 翌朝も飯ぬきであるが、気分はさほど深刻ではなかった。あと数時間歩けばゴーキョに着けるはずだし、そこで食べ物にありつけるのは確実だったからである。ところが、私が歩いていた左岸の道は右手の氷河から流れて来る谷に行く手を遮られている。右手の奥を覗くと深い氷河があり、あそこまで登って降りてくるのは絶望的である。氷河から流れてくる谷は激流でとても渡れそうにないが、1箇所だけ狭い部分に氷の橋がかかっていて渡れる可能性があることを発見して氷の橋のところまで行って人間の重み(ザックともで80キロ)に耐えられるかどうかチェックする。まず、空身で恐る恐る渡ってみる。下に落ちたら死は確実である。氷に亀裂が入ったらすぐに元の場所に飛び移る体勢でジワリジワリと進む。どうやら大丈夫であった。でもザックを置いていくわけにはいかないので、また恐怖の氷越えをして元の場所に戻る。今度はザックを背負っての挑戦である。薄氷を踏む思いとはまさに今の心境である。心臓は早鐘のように鳴る。精神統一をしてジワリジワリと進む。向こう岸がもうすぐである。ついに渡れた!その瞬間、その場にへたりこんでしまった。

 しばらく休んでからから歩きだすとじきにゴーキョに着いた。チャパティをたらふく食べてからゴーキョピーク(5483メートル)に登り、展望を楽しむ。チョーオユーが堂々たる山容をみせている。ゴジュンバカンも見える。エベレスト山群、さらには遠くマカルーまで見渡せ、苦労はしたがここまでやってきてよかったと思った。あとはナムチェへ戻るだけだ。ゴーキョで食料を補充しようとも思ったが、チャパティを焼いてもらうのに時間がかかるので、この先の人家で補給すればよいと思って先を急ぐ。ところが、数時間歩いた先にあった茶店は団体のトレッカーに占拠されていて、店の人も個人客は相手にしてくれない。それじゃ、もうちょっと下の部落でと思ったが、それから先は人家はあるが、すべてゴーストタウンばかりで、結局、この晩も飯抜きとなってしまった。翌日、20キロ以上の荷物を担いでのナムチェまでの登りが空腹でつらかったこと。腹に力を入れてなんとか空腹感をまぎらわしてナムチェ近くの茶店にたどり着き、食欲を満たすことができた。ナムチェには数日滞在したが、トレッキング中の飢餓状態の反動で飽食の限りを尽くして、また腹をこわしてしてしまった。ケダルナートやチュルーの後も同じ失敗をしているのに少しも懲りていないらしい。

 ナムチェからの帰りは飛行機は使わずにエベレスト街道を歩いて下った。1週間くらいの行程であるが、毎日千メートルくらいの高度差のある峠を越えていくなかなかたいへんなコースである(登りにとれば、たしかによい高度順化にはなるだりうが)。途中でチーズ工場を見学したり、バザールを見物したりと楽しいこともあったが、野犬に襲われたり、道に迷ったりと苦労もいろいろあった。そんなことも街道での最後の宿をとったチャリコットまで着けば、すべては懐かしい思いでとなってしまう。宿から名峰ガウリサンカールを眺めながら、長かったヒマラヤ行もこれが最後かと思うと、いつまでもその場にとどまりたい気持ちでいっぱいであった。


 翌日は昼頃にラムサングに着き、ここからカトマンズまでバスに乗っていくだけであったが、そう簡単に楽をさせてくれなかった。ネパール人は一般に温和であまり喧嘩をしたりしないものであるが、何が原因かしらないが、出発前にバスの客と乗務員が喧嘩を始め、次第にエスカレートして投石合戦が始まったので、慌てて物陰に逃げ込む。喧嘩がおさまりバスは出発したが、日本では2人掛けが普通のスペースにネパールでは3人掛けをするのでぎゅうぎゅう詰めなところに(無賃の乗客は屋根の上だが)、酔った子供が激しくゲロを吐いたものだから、私もとばっちりを受けてしまった。途中の休憩で服を洗い、その後は順調にいくやに見えたのだが、何度も峠越えをしているうちについにオンボロバスはエンコ、乗客は全員降りてみんなで押し上げてバスは走り出したが乗客を置いたままいってしまう。峠で待っててくれるだろうとは思ったが、みんなも走るので置き去りにされてはたいへんと私もはしらざるをえなかった。いつしか夜になり、バスは真っ暗闇の中を疾走していたが、だんだんと道の両側に灯りが見えてきて、次第に人家がふえてくる。とうとうカトマンズに到着したのだ。今回、常宿としていたランジャン・エクスプレスにようやく戻ることができた。



 数日間のカトマンズ観光の後、デリーに戻って列車によるインド周遊旅行を行った。その間もハプニングは尽きなかったが、長くなるので今回は割愛する。インド出国時もダブルブッキングのためあやうく帰れなくなりそうになったりと、最後までハプニングに見舞われ続けたが、無事、エアーインディアの機上の人となることができた。滞在中は日本に帰りたいなどと思ったことなどなかったものの飛行機から約4カ月ぶりに日本の国土が見えたときは胸がジーンとしてきた。もっとも、夕方に我が家に帰るや否や、たまたま、その晩から出かける会の谷川岳の雪上訓練に出かけてしまったのには、家族全員唖然としていた。さらに年末からの冬山合宿参加などと休みなく活動したが、インド滞在中に感染したとみられる肝炎が冬山合宿から帰ってから発病。完治までには半年近くを要した。そんなこともあって次第に山からとおざかるようになっていった。

目次に戻る