7/20 晴れ

7/20 晴れ

夫婦でのロシア・中央アジア旅行も終わり、いよいよ本番のハンテングリ登山が始まる。妻の帰国便が7時40分と早かったので、5時のタクシーで空港へ向かう。ホテルで予約したタクシーだからボラれることは覚悟していたが、5千円近くも取られたのには驚いた。さすがにタシケントは大都会である。

妻の帰国便は出発が遅れたため、結局私と出国や税関の手続きは一緒となってしまったが、ゲートが別なため、税関の先で別れる。初めての一人旅ということで、いい年をして心配していたが、たまたま日本人の団体が同じ便に乗るみたいで、おまけに妻の同郷の名古屋の人たちということで、多少は心強かったのではないかな

さて、私の方は定刻通りでアルマッティに着き、エージェントの車で事務所に向かう。大きなビルの一角を予想していたら、民家風の建物で、中に案内されても説明があるわけでもなく、昼食(これぞまさしく、昨日妻が食べたがっていたラグマンだった)が出された以外にはほったらかしにされた。果たして今日中にカルカラまで行けるのかどうか不安になったが、なるようにしかならないと腹をくくる

4時半頃ようやく出発の知らせがあって車に乗り込む。カルカラまでは6時間のドライブで途中で弁当を食べながら休みなしで22時にカルカラに着き、すぐにテントに入る。

7/21 晴れ

Cimg2426

今朝になっても相変わらず、スケジュールの説明がないが、今日のヘリコプターでベースキャンプ(以下BCと略)入りとのメールをもらっていたので、ヘリに乗ろうと荷物を出したところ、私は3日後のヘリであるとのこと。

今の体調を考えると、すぐにBC入りするよりも、カルカラで体調を整えた方が良いのは当然なのだが、一方的に予定を変更されてしまうと釈然としないものが残るのも事実である。

今日は高所順化というよりも、リハビリを兼ねて、キャンプ場の裏山に登ってみることにする。標高は2630メートルであったが、東の方の眺望が得られたので明日行く山のルートを見定めておく。

その晩に24日に同じヘリに乗り込む一行を乗せた車がやってくる。

7/22 晴れ

昨日、目星を付けていたコースを登りに行く。それでも降りてきた時には6時

峠を越えて眺めて見ると、目標としていた山の取り付きまで行くのはかなり時間がかかりそうだったので、ひとつ手前の山を登ることにする。コースそのものはわかりにくいこともなく、3時には3300メートルの山頂に達する。そこから先も稜線は続いていたが、一度大きく下降してから登り返すことになるので、非常に時間がかかりそうだったため、前進をあきらめて、頂上で30分滞在してから下降に移る。同じ道を下ると時間がかかりそうだったので近道をしたが、それでも降りてきた時には6時を過ぎており、喉がカラカラになってしまった。

7/23 晴れ

カルカラ到着後、食事はいつも一人で食べていたが、私のテーブルにも今回の遠征用の資料が置いてあり、中身を見ると、隊員10人の中に私の名もあって、行動予定も記載されていた。

3年前のガッシャーブルムの時もジョイントの形をとっていたが、BCからはバラバラになっていたので、今回もそんなものかと思っていたが、全くの思い違いで、見ず知らずの国際隊(アジア人が私一人で他は欧米人)の中に言葉も不自由な日本人がただ一人参加する羽目になってしまったわけである。思わぬ展開に動揺したが、ここはひとつ腹を据えなければならない。目的は山を登ることにあるのだから、最低限のコミュニケーションが取れれば足りるであろうと考え直すことにした。まずは今日の行動予定にある高所順化のハイキングに参加しなければならない。

ハイキングは隊員10人中8人参加で、近くの4千メートル峰を目指すそうである。出発に先立って、初めて私がメンバーに紹介されて、8千メートルの登頂者であることも告げられる。

他のメンバーは一人を除いては、皆山慣れしていて体力もあり特にBCで私と同じテントに滞在することになるアメリカの若者は無類の体力を有していた。結局、その日は3500メートルの峠までしか行けなかったが、メンバーを知る上で有意義であった。

7/24 晴れ

いよいよBC入りである。

30分のフライトでヘリは4000メートルの北イリニチャック氷河に着陸する。すでにテントは張られていて、同じテントになるアメリカの若者と多少会話をする。

Cimg2454

午後からガイドによるユマールという固定ロープを登るための器具を使ってのトレーニングをする。私は3年前のカラコルムで経験済みではあるが、見よう見まねでやっていたに過ぎないので、それなりに成果はあったようである。

7/25 晴れ

今日は4500メートルの弟1キャンプ(以下、C1と略)まで往復して高所順化することとなった。

氷河の対岸に大きなクレバスがあり、数日前には死者が出たとかで飛び越すのに一苦労した。これから登るコースの傾斜も上部キャンプまで見てもさほど強くなく、技術的には3年前に登ったガッシャーブルム2よりは易しそうだ。ただ体力の衰えは隠しがたく、隊の中では最後尾に近い方であった。ただ高所での強弱を分けるのは6千メートルを越えてからである。今回、6千メートルを長時間越えるのは山頂アタック時だけであるが、果たしてその時はどうであろうか

7/26 晴れ

今日はC1ステイである。C1までは3時間程度と近いので、朝はのんびりと10時に出発する。昨日は調子が出なかったので、最後尾からゆっくりと歩き出す。昨日ちょっぴり怖い思いをしたクレバスのジャンプも木の橋がかかっているので安心である。氷河を渡り終わって雪面の登りにかかると、今日はとても調子が良いことに気づく。知らぬ間に何人かを追い越して、途中で休むこともなくC1に到着した。

Cimg2465_2

C1では同じテントに泊まることになるロシア人とブルガリア人は早々と到着していてテント設営も済ませてくれていた。BCではアメリカ人と同じテントといっても広々としたものだったが、ここでは狭い空間に大男二人に挟まれて窮屈だ。二人はロシア語で会話しているみたいでチンプンカンプンだが(英語で会話されても同じようなものだが)、本来なら疎外感を疎外感を味わうはずなのに、逆に奇妙な空間を楽しむ余裕が出てきたのが妙なものである。

7/27 晴れ

本日はC2までの往復である。BCからの標高差が900メートルもあるのでたいへんだが、山頂アタックもそのくらいあるので、これくらいでへこたれるわけにはいかない。

8時にC1をスタートするが、2時までにC2に辿り着けなければ、その時点で下山するようにとのガイドの指示がある。不調になった一人がC1に留まることになったので、隊員9人とガイド3人でスタートする。

この頃になると、メンバーの力量がはっきりと二分され、自分は2グループの真ん中くらいというところであったが、最初は離れていた遅いグループとの距離が次第に接近し、タイムリミットの2時直前にC2に着いた時にはかろうじて遅い組のトップで到着する有様であった。すぐに下りに移ったが、途中でバランスを崩して転びかけた時にザックからテルモスが雪の斜面に落ち、はるか下まで転がってしまった。BCにボトルがあるので、これで代用しなければならないが、手痛い失敗であった。

私がバランスを崩したのを見て、ガイドが心配して私の後ろに付きっきりになる。ありがた迷惑であるが、ガイドの立場からすればやむをえないのだろう。

C1には5時過ぎに着き、食料の残りのめぼしいもので夕食代わりとした。たった二日間だけだったが、もうBCの食事が恋しくなってしまった。

7/28 晴れ

今日はBCまで降りるだけだが、雪面が柔らかくなる前にというためか、BCの朝食に間に合わせるためか、飲食なしで7時前に下山を開始したので空腹と喉の渇きに苦しまされた。山は相変わらずいい天気だ。

7/29 晴れ

Cimg2489

終日レスト(休憩)。ハンテングリの眺めもそろそろ飽きてきた。ガイドが私のプロテクションシステム(固定ロープに体を保持させるもの)を直してくれた。今までのものでも静加重には十分耐えられると思うが、万一なんかの理由により固定ロープを長距離にわたって滑ってしまって動加重がかかった場合にはガイドがやってくれたシステムの方がベターだろう。

明日からの第二ステージは最終アタックに加われるかどうかの試金石となるので、ガンバラずに頑張ろう。

7/30 晴れ

第二ステージが始まる。起床時に脈拍を測ると58と下界の時以上に低く、4000メートルには完全に順化していることがわかる。昨夜ちょっと心配した食欲不振も全くなくなっている。出発時間は前回同様に10時かと思って早々と準備を済ませていたら、11時出発だったので、待ちぼうけを喰わされる。

氷河の横断の歩き始めに張り切りすぎてバランスを崩して転がりかけたが、誰にも見られずに済んだ。氷河の横断そのものも前回よりも楽だったし、対岸に着いて斜面を登りだしてからも皆に遅れを取ることもなしに前回よりもかなりいいペースで登ることができた。ただ先行者にアンザイレンしている遅いパーティーがいくつかあって、順番待ちには時間を要してしまったが、それでもBC→C1は2時間30分と前回よりも30分短縮することができた。

早い時間にC1に着いたため時間を持てあまし気味であったが、この絶景を前に贅沢というものであろう。明日は標高差900メートルの長丁場であるが、今日の調子で頑張りたいものである。

7/31 小雪

今日は全装備を担いでのC2までの行程である。最初は勇んで先頭近くを行ったのであるが、どうも昨日のようには力が出ず、ずるずると後退してしまった。これは高所の影響というよりも、朝食を食べてないためのようであった。日本の山登りの常識からすると、朝食なしで登るということは通常は考えられないのだが、このあたりは彼我の基礎体力の違いからだろう。おまけに行動食もチョコレートバー2本だけというのでは全く力が入らない。

最後の登りにかかる所では、最後尾が定位置だったジョンにまで抜かれる有様で、C2まで高度差で100メートルまで来た時にはガイドが迎えに来て、荷物を持ってくれるとのこと。普通ならば断るところだが、テント本体を担いでいるため、到着が遅くなると他のメンバーに迷惑がかかるので、素直に受け入れることにした。

C2に到着してみると、我々のテントにはガス本体がなく、お湯が沸かせない。C1ではお湯を沸かしてくれたロシア人は別のテントに行ってしまったようだし、同じテントに泊まるブルガリア人は既に食事を済ませたのかどうかわからないが、お湯はいらないという。しょうがないので、ベルギー人のテントにガス本体を借りに行き、なんとか夕食を済ませる。

全く今回のハイキャンプの食事は散々である。現在のヒマラヤ登山ではフリーズドライ食品が主流であると思うが、そんなものは皆無で、魚や肉の重い缶詰、ハムやチーズの固まりといった物が中心で、日本人の口には合わないのではないか(私には例外だが)

8/1 小雪のち晴れ

今日は第二ステージの目標であるチャパエブ峰(6150メートル)峰の登頂であったが、前日からの悪天が続いており、6時頃に外に出てみると、ガイドが出発是非の判断をしているようであった。予定では8時出発であったが、終日C2で停滞する見込みのようであったので、またテントに戻って寝袋に入ってウトウトしていると、8時半頃にガイドが回ってきて、天気が回復してきたので、9時に出発とのこと。慌てて支度をしたので、また朝食を摂る時間がなくなってしまった。高度障害の症状は全くないのだが、朝食を摂っていないことと、昨日の疲れが残っているのか足が重い。昨日からの降雪のため、我々のコースの右手の傾斜がやや強いあたりは雪崩が頻発している。途中にある岩場は降雪直後のためかホールドが雪に隠れて登りにくい。今日は空身に近いが、フル装備で登る時はちょっとたいへんだろう。この岩場で力を使い過ぎたのか、この後、急に力がでなくなる。このペースではチャバエフまで行くのは難しいので、5800メートル上部で暫く休んでから下降に移る。これで明日はBCまで一気に下り、久しぶりにまともなものが食べられるのが楽しみだ。今の調子ではハンテングリ登頂に赤信号が出てきたが、後の望みは3年前のガッシャーブルムの時のような「火事場のバカ力」が発揮できるかどうかである。

8/2 晴れ

今日は第二ステージ最終日でC2からBCまでの下降だけである。

2日間かけて登ったところも、下降となれば5時間弱であった。最後の氷河の横断も初めて一人で行ったが、何度も通ったところなのでさして迷うこともなく、無事通過できた。BC到着して1時間近くたってから待望のBCのランチにありつけて生き返ったような気がした。

明日から二日間のレストであるが、BCでは夜間だけだが、バッテリーチャージができるので、今までの記録を入力していれば多少は暇つぶしができそうだ。

8/3 晴れ

今日は完全休養の1日目だが、ハイキャンプで朝食が食べられずに消耗したことを反省して、BCの朝食の残りのパンをくすねて、C1以上から上部に向かう日の朝食を確保する。食後にドクターのメディカルチェックがあって呼び出される。どうやらハイキャンプで不調だったので、そのせいらしい。問診と血圧測定だけだったが、もちろん異常はなく、ハイキャンプでの不調の原因をガスが使えなかったことによる朝食及び水不足であったことを説明すると納得してもらえて、次回からは十分注意するように言われて終了する。どうも今まではガイドと1対1で登っていたので、ガイドは原則として私の都合を最優先で考えてくれていたが、今回のような混成部隊の場合には自分の希望をはっきりと言わずに、相手の好意を期待しているだけではいけないことを今回はっきりと知ることができた。以上に加えて、第三ステージでは苦しくてももう少し頑張るようにすればなんとか良い結果を出せるのではないかと考えている。

8/4 晴れ

昨日に引き続きのBCレストである。午前中は昨晩充電したPCで今までの記録を入力し、午後は同じテントの若者と多少話しをしたりして過ごす。夕食後、ガイドから最終ステージの行動予定について説明があったが、正直言ってあまり理解はできなかった。ただガッシャーブルムの経験もあることだし、現地で判断していけばなんとかなるでしょう。

8/5 晴れ

いよいよ最終ステージである。C1までは3時間程度の道のりなので、出発は12時を回っていた。イギリス人のフィリップが体調不良のためか最終ステージには加わらず、氷河の対岸まで見送りに来てくれた。彼がサミットアタック用にと用意したであろうジェル等のスポーツフーヅを私に託してくれたが、果たして使う機会があるだろうか。

前回は頑張りすぎて翌日に疲れを残したのかもしれないので、今回はセーブして登ることにする。先行者を追い越そうと思えば追い越せたのであるが、途を譲ってくれないので、その後をついて歩いたため、比較的楽なペースで歩くことができた。ただ朝食を終えて6時間以上たつと、さすがに腹が減ってしまいへばり気味になってくる。他の連中はどうなのだろう。やはり欧米人は昼など食べなくとも平気なのだろうか。それでもC1までは2時間45分で着いたのでまずまずのペースといえよう。

C1に着くと、まだ3時過ぎだというのに、もう夕食の時間である。夕食といっても特別調理をするわけでもなく、ハムやチーズを切って、クラッカーと一緒に食べるだけである。

食料は5泊分ということでもらってあるが、一日分ごとにわけてあるわけではないので、1回でどのくらい食べてよいのかよくわからない。ざあっと見た感じでは、これでは足りないのではないかという気がするが、C2には第二ステージの時の残りの食料があるはずだし、最悪の場合は、最後のC2では翌日は下りだけなので、水分だけ摂れれば何も食べなくともなんとかなりそうだ。

テントの中ではブルガリア人のミリコと初めて話をした。彼もあまり英語が得意でなく、いつも仏頂面をしているが(私もそう思われているかも)、人間は悪くはないようだ。明日も今日の調子で登れますように

8/6 晴れ

今日は3回目のC2までである。3回目だからもう少し楽かと思いきや、またしても苦しい登りとなってしまい、最後のC2まで高度差100メートルではまたガイドが迎えに来て荷物を回収される羽目に。自力で行けるからいいと抵抗はしたものの、二人がかりで無理矢理荷物をはぎ取られる。カラコルムやネパールでもガイドに荷物を持ってもらうという不名誉なことはしたことがなかったが、年のせいで仕方ないか

皆の待っているC2に空身で到着するのが恥ずかしかったが、皆は熱烈歓迎してくれた。言葉は十分通じなくとも、同じ隊の仲間としての一体感がでてきたようだ。

夕食後、ガイドから明日以降のスケジュール等が説明される。C2に上がった9人のうち、いつも先頭グループを行くイギリス人のベンジが体調不良でC3には行かないことになり、隊員8人+ガイド3人で出発することになる。出発時間は7時。C3手前のチャパエフ峰(6150メートル)に17時までに着けないと、C3には行けずにC2に戻ることが申し渡される。C2からチャパエフ峰までの標高差は750メートルあり、これを10時間で行けば良いのだから、1時間あたり75メートル登ればよいことになる。今日は9時間で900メートル登ったのだから1時間あたり100メートル登っているわけで、今日のペースでもOKとなるはずなのだが、果たしてどうなることやら。就寝前にテントに入って記録を書いている時も脈拍はかなり早く、今日の疲れが影響しているようだ。といっても、頭痛、下痢、食欲不振、意欲減退といった高度障害の症状は全くなく、単なる加齢による体力低下だけなのかもしれない。

Cimg2502

8/7 曇りのち雪

今日はいよいよC3を目指しての行程である。予定より30分遅れての7時30分の出発となるが、時間との戦いとなる自分にとって、この30分の遅れは大きい。先頭を切って登り出すが、無類の体力を誇るハリーはともかくとしても、C3行きに変更したベンジにもたちまち抜かれ、その後も次々と抜かれて、自分の後ろにいる隊員はジョンのみとなる。ただこの時点ではまだ焦りはなく1時間100メートルのペースを目指して登っていったが、岩場の部分では結構時間がかかってしまい、なかなか予定どおりにはいかない。降りてくる見知らぬ人から目的地を聞かれてC3と答えると、そのペースではC3までは無理だから降りた方が良いと言われるが、そんなはずはないと言い聞かせて、絶対にあきらめないと心に言い聞かせる。ところが間もなくして登高を断念して降りてきたベルギー人のフィリップからも降りるように勧められた上に私の後ろを付いてきたガイド見習いのアンドリューからも降りることを勧められて大いに気持ちが揺れ動いた。

Cimg2520そのところにきて、天気が急に悪化して横殴りに雪が吹き付けてきた。誰かが「このまま登ったら凍えてしまうぞ」という言葉が聞こえてくる。まわりを見回しても降りる人ばかりで登っている人はいない。苦渋の決断だったが下降することを余儀なくされた、下降と決めたら急に気が抜けてしまったのか、あるいは限界近くまで頑張っていたせいなのか、C2手前まで来て、急に体に力が入らなくなり、休み休み歩く始末となってしまった。

8/8 雪

Cimg2521Cimg2527

昨日から風雪が続いている。この分ではC3に上がった6人の頂上アタックもないだろう。朝、起き出してテントの回りの除雪をする。その時は、こんなところに長時間滞在してもしょうがないので、今日中にもBCに降りるつもりでいたが、この悪天の中で一人降りるのも気が進まないし、昨日私同様に下降したフィリップとジョンのうち、フィリップは私が降りるなら一緒に降りるというが、ジョンはもう一日C2に滞在するという。皆で一緒に降りた方が良いと思うので、私ももう一日滞在することにする。これでBCの食事はもうしばらくお預けとなってしまった。朝食をヌードルで済ませた後、同じテントのジョンと色々と話をする。アイルランド人であるジョンの英語は、一言々々はっきり、ゆっくりと話をしてくれるので、非常にわかりやすいが、それでも全部を理解することはできない。一月近く英語に囲まれた生活を続けていれば、そこそこ英会話能力が上達するのではないかと期待したが、どうもこの年になってからでは無理のようだ。その後、見知らぬ人がテントを訪ねてきて、時間を教えてくれという。時計を持たずに山に来るなぞ考えられないことなのに妙なことがあるものだ。

その後も雪は降り止まないので、明日の下降は比較的雪崩に安全なコースとはいえ、ちょっと心配になってくる。それにしてもジョンは良く寝る。昨夜以来、午後になってからもテントから全然出ないで寝袋に入ったままだが、用足しの方はどうなっているのかと人ごとながら気になってしまう。

夕方になってジョンはようやく起きだし、テント内の前方に調理スペースを作り、遅めの昼食(早めの夕食?)に取りかかる。C2には豊富な食料と燃料があるので、不自由な思いをしているであろうC3の人達には申し訳ないが、豪勢な食事を摂らせてもらう。外は強風が吹き荒れているが、テントの中は別天地である。こうしてハイキャンプの最後となるであろう一日が暮れてゆく。

8/9 晴れ

夜間、風がテントをたたきつける音が断続的にしていたので、今日も天気が悪いのかなと思っていたが、明け方にテントの外に出てみると、頭上には雲がなくハンテングリの姿が久しぶりにくっきりと見える。C3に滞在している連中も食料が切れている頃なので、下山してくるかなと思っていたら、4時に頂上アタックに向かったという。食料は二日分しかないはずなのに食べずに出かけたのか、それとも食い延ばしをしてきて臨んだのか、いずれにしても、基礎体力の違いを改めて思い知らされた。体力のある彼らがアタックに向かった以上は悪くても半分は登頂できるだろう。自分には関係のないことだと言っても、少し悔しい思いがするのも事実である。

ジョンと二人でC2から下りかけたが、ガイド見習いの二人も同時に降りるとのことなので、私自身は彼らの援助は必要としないが、技術に不安のあるジョンのために、ガイドと一緒に行動することにする。ジィンのスピードが遅いので、BCのランチには間に合わず、行動食で空腹を紛らわす。登頂組が降りてくるまで二日間は、既に帰国してしまったイギリス人のフィリップを除き、ジョンとベルギー人のフィリップと3人でBCで待つことになるが、どうもフィリップとは相性が合わない気がするものの、無理して合わせる必要もないので、自然体で行くことにしよう。

さて、これからが、今回の山登りの総括であるが、心ならずも国際山岳隊への参加ということになってしまったが、必ずしも満足しうるコミュニケーションができたわけではないが、なんとか最低限のコミュニケーションはとれたのではないかと思う。またこのような機会があったとしても、おそらく参加することはないであろうが(後述する体力面の問題は別としても)、基礎体力の違いをまざまざと見せつけられたのが一番の収穫であった(もっとも60歳を越えようとしている自分に対して、50歳代前半を筆頭に30歳代、40歳代で構成されている彼らとの年齢的な問題もあるだろうが)。

次に3年前には8千メートルに登っている自分が今回は何故通用しなかったのであろうか。一つには加齢による体力低下ということが上げられる。前回はシェルパが私にペースを合わせてくれたという面もあるので一概には言えないのであるが、前回は今回のように他の登山者に抜かれっぱなしになるということはなかったような気がする。また山の高さだけで見れば、3年前に登ったガッシャーブルム2の方が1000メートル高いのであるが、ハンテングリの方がかなり緯度が高いという点で高さの違いについてはある程度割り引いて考えなければいけないであろう。また、BCから頂上までの高度差については両方とも約3000メートルで違いはないのであるが、前回の高所キャンプ数4に対して、今回は3と一つ少なく、その結果として、前回はキャンプ間の高度差が500メートル程度が中心であったのに対して、今回は700メートルから900メートルが中心で、特に後半に疲れが出て、スピードがダウンしてしまったことが多かったのは、体力低下だけの問題ではない気がしてならない

結論としては、今の自分の体力ではもう高所登山を行うのは無理なのかなという気がしてきた。必要以上に他人の力を借りて行う登山ならば可能かもしれないが、自分自身が納得できる形で高所登山を行うのはもう無理なような気がする。マラソンならば、記録は度外視して走ることもできるが、高所登山は標準的な力を発揮できないと命にもかかわりかねないのが大きな違いである。たとえ高所登山ができなくても、自分には他の楽しみ方がいろいろあるので、これからはそういった方面に力を入れていこう。

いろいろと考えさせられることの多かったハンテングリ山行ではあったが、山を再開してから初めて高所登山を考えるようになった時に最初に俎上に上がった山であるハンテングリに今回挑戦でき、妻との中央アジア・シルクロードの旅と併せて楽しむことができたのは望外の喜びであった。

(後日談)

我々隊員10人のうち6人が最終キャンプであるC3まで上がり、うち5人が登頂でき、そのうち一人は無類の体力を生かしてその日のうちに一気にBCまで下降したが、他の隊員はC3泊まりとなった。ところが、翌日から荒天となってC3に閉じこめられて、2泊分の食料しかないのに4泊せざるをえなくなり、BC撤収日の前日に吹雪をついて二日分の行程を一日で長駆下山してきた。ガイド一人の死亡、隊員二人の凍傷という壮絶な脱出劇であった。私が無理をしてC3まで行った場合に果たして無傷で下山できたかどうかは疑わしい。そういう意味でも高所登山に決別するという私の決心はますます強まってきた。

北イヌルチャック氷河散策

8/10

帰りのヘリコプターが迎えにくるまでBCにいても、持参した本は読んでしまったし、言葉が通じる人もいなくてやることがないので、北イヌルチャック氷河を散策することを思いついた。昼食後3時近くなってから出かけるので、あまり遠出はできないが、上流へ足を伸ばして中国との国境近くまで行ってみることにした。

以前行ったガッシャーブルム2も中国との国境近くにあったが、そのために軍隊が駐留していた。ところがここ北イヌルチャック氷河では軍隊の姿は見られない。カザフスタンとパキスタンはいずれも中国との友好国という立場では変わりはないが、パキスタンの場合にはカシミールの領有権を巡ってインドと係争関係にあるということも影響しているのだろう。

モレーン(堆石氷河)を進んでいくが、ほとんど歩く人もないと見えて、積み石の目印もなく、ルートファインディングに多少の注意が必要だ。あまり氷河本流に近い方を歩くと、モレーンを複雑に横切る水流に進路を阻まれたりするので、ある程度山側に近い方を歩くのがコツのようだ。ただあまり山側に近づき過ぎると岩雪崩も怖いので、ある程度は離れることも必要なようだ。

Cimg2530

BCから高さにして100メートルばかり登った小高いところまで行くと、氷河はどん詰まりとなり、対岸に見える山の稜線はもう中国との国境である。辺境の地まで来たのだなという感を深くする。30分くらいそこに留まった後、通って来た所を思い出しながら戻る。途中で違う所を通ってしまい、BCに戻れるかどうか少し不安になったが、勘を働かせて進んでいくと、BCのテントが見えてきてほっとする。

明日は下流方面に行ってみよう。

脱出劇

8/11

予定では午後から氷河下流を散歩するつもりであったが、朝から雪が降り続き、どうしたものかと思っていたところ、いつもより1時間早くランチを知らせる鐘が鳴る上、その鳴らしかたが尋常でないので、急いで食堂テントに行ってみると、C3に閉じこめられたままの隊員とガイドが深刻な状況にあるので、BCに滞在している全員に非常招集がかけられたということがわかった。といってもなにかができるわけでもなく、ただ無事を祈ることと、トランシーバーからの情報を待つしかできなかった。

1時の交信でガイド一人の死亡が伝えられて重苦しい空気がBCを覆ったが、3時過ぎの交信で他の全員はC2まで下山できたことがわかり、大きく事態は前進したようだ。夕方、ちらっとガスが晴れてC2から下降する多数の人間が豆粒のように見ることができた。夕食を知らせる鐘が鳴った直後に外で大声が聞こえて出てみると暗くなった氷河の彼方から、いくつかのライトがこちらに向かって近づいてくるのが認められた。とうとう生還できたのだ。先頭はガイドのアンドリーニ、続いて一向最年長のベンジ。本当に強い連中だ。その後も時間を置いて一人づつ生還し、最後の隊員のダーランがガイドにサポートされて戻って全きた。狭い食堂テントの中は歓声で沸きかえった。

長い一日であったが、この夜の感動はけっして忘れることはないだろう。

カルカラ

8/12

待望のBC撤収の日である。我々が3週間近く過ごしたBCのテントが次々と解体撤収されていく。ハンテングリとはこれでお別れである。気持ちの整理もついたので、もう未練もない。二度と来ることはないであろうハンテングリよ、貴重な経験をありがとう。

Cimg2540

やがて遠くから爆音が聞こえてきてヘリコプターが近づいてくる。だが、いつもと違ってはるか上空を飛んできてチャパエブを越えてキルギス側に行ってしまったので、我々の乗るヘリコプターとは違うのかなと思っていたら、今度はハンテングリの頂上上空を旋回しながら次第に高度を下げて着陸態勢に入る。いつもの迷彩色の機体とは違うので、多分民間機で、それで上空旋回サービスもあったのだろう。我々が乗り込むとすぐに機体は上昇を始めた。我々の時も、上空旋回サービスがあるのかなとチョッピリ期待したが、機体はそれ以上上昇することなく、一路カルカラを目指して水平飛行を続ける。やがて視界から雪が消えて緑一色となると、懐かしいカルカラである。

航空会社が違うせいか、行きとは違ってキャンプ場のすぐ横に着陸したので、移動が楽である。キャンプ場に掲げられている各国の旗の中に、たしか来る時は日本の旗があったのに今回はない。私がなにか不都合なことでもしたというのであろうか(?)。それとも去る人はもう関係ないということなのだろうか

昼食まで少し時間があったので、対岸の部落に行き、ユルタ(遊牧民の移動式住居)を見学する。今回はユルタに泊まる機会はなかったが、同じようなものが、モンゴルではゲルと言われているので、モンゴル旅行にでも行った折りに泊まってみよう。

Cimg2554

一度、昼食にキャンプ場の食堂に戻ってから、また部落に出かける。カザフといえば馬である。遊牧騎馬民族にとって乗馬技術は欠かせないものであり、その末裔であるこの部落の民が馬で疾走する様を見たいと思っていたら、子供が馬に乗ってやってきたので、写真を1枚撮らせてもらう。

Cimg2564

その場でしばらく休んでいると近所の子供たちがやってきたので、少し話しをした後に彼らの家な中を見せてもらう。もうしばらく居たかったのだが、ポツリポツリと雨が降ってきたので、キャンプ場に戻ることにする。短時間ではあったが、草原の民の生活の一端が垣間見られたのは有意義であった。

Cimg2566

アルマティに戻る

8/13

今日はいよいよアルマティに戻れる日だ。10時にカリカラ発。行きは夜だったので、上の悪い山道を行ったが、帰りは当然下のいい道を行くのだと思ったら、今回も上の悪い山道を行く。朝早いのでまだ関門が開いてないのだろうか。まあ悪い道といっても平らな所なので、カラコルムハイウェーみたいに断崖絶壁を墜落する心配はなく、単に乗り心地が悪いだけなのだが

ランチを食べてしばらくすると車は国立公園に入ってチャリンキャニオンを横断する。もうアルマティまで190キロである・アルマティに近づく所々で携帯の受信可能地域があるようなので、妻に無事下山をメールし、ホテルには3時過ぎに到着する。皆で一緒の食事でもするのかなと思ったが、しばらくたっても誰も現れないので、一人で出かける。目標が日本料理店だったが、見つからないので、近くの韓国料理店でトンカツとキムチをビールと一緒に食べる。高所ではアルコールが飲めなかった上、BCでの食事は専門スタッフが作ってくれるので、それなりに美味しかったとはいえ、欧米人の好みに作られているので、日本人としてはたまには日本食も食べたいという身持ちも避けがたいものであった。そういった意味では純粋の日本食とはいえないものの十分に堪能させてもらった。食事の際に隣の外人がなにか話しかけてくるのではないかということを気にせずに食べられるのは良いものである。

食後に近くのインターネットカフェーに行く(私の携帯したPCの無線LAN機能は不具合が生じているようでネットに接続できず) 。ヤフーに接続するが、大きなニュースは特にはなかったようである。それにしても日系平均株価が9千円を下回っているのには驚いた。これも管さんが居座っている弊害か