インドヒマラヤ、ケダルナートドーム登頂 1980年9月


目次


ヒマラヤ登山参加に至るまで

出発までの準備段階

出発からベースキャンプまで

アタックキャンプまで

登頂そして下山













































<ヒマラヤ登山参加に至るまで>



 クライミングにのめり込んでいく中で強く影響を受けたのはヘルマン・ブールでありワルター・ボナッティであった。そして彼らの活躍の舞台となったアルプスには強い憧れを抱くようになった。ところが、ラインホルト・メスナーとピーター・ハーベラーによるガッシャーブルムのアルパインスタイルでの登頂によって、ヒマラヤという大きな舞台でもアルプス的なクライミングができる可能性が広がったことを知ると、俄然、興味はヒマラヤの方へ移っていった。山登りにはスポーツ的な要素と探検的な要素があるが、私の場合はどちらかというと後者の方に重点を置いており、ヒマラヤは探検的要素が濃いことから私の嗜好に合っていたからであろう。

 当初は6千メートル級の山を少人数でアルパインスタイルで登ることを考え、まずは所属していた会に同調者を求めたが、賛同者は得られず外部に仲間を求めることとなった。たまたまヒマラヤ経験のある人と出会い何回か打ち合わせを重ねたが、その人は非常に個性の強い人間でとても長期間生活をともにする自信をもてず、彼との計画も立ち消えとなってしまった。そんなときに日本ヒマラヤ協会(略称HAJ)がヒマラヤ入門者を対象とした登山隊の隊員を一般公募していることを知り、大いに関心を抱いた。目的の山であるケダルナートは高度こそ6940メートルあるが、大人数(募集人数20人)による登山であり、クライミング的要素も乏しいなど、登山そのものは魅力的とは言い難かったが、今のようにエベレストまでがガイド付きで登れる時代と異なり、一般公募の登山隊などは他に皆無であった時代では、次により大きなヒマラヤ登山をおこなうためのステップとしての意義を見出して参加することとなった。

 次に問題となるのは1カ月の休暇をどう取得するかであった。私の勤務していた職場では1カ月の休暇という前例はなく、取得はなかなか困難な状況であった。努力しだいでは不可能ではなかったかもしれないが、自分自身としてはサラリーマンがどうも性に合わず自由業に転身する準備をすすめていたこともあり、さんざん迷った挙げ句ではあるが、退職することにより、この問題を解決することとなった。

 退職により時間が自由になった以上は1カ月で帰ってくるのはもったいないため、公募隊員の中から有志を募って、引き続き現地に残ってライトエクスペデションを行うこととした。さらにその後は、単身でアジアハイウェーをバスを乗り継いでヨーロッパに渡り、冬のアルプスを登ってくるという壮大な計画をたてたが、時あたかも、ソ連のアフガン侵攻とイラン・イラク戦争の勃発でアジアハイウェーの通行が出来なくなり、単身となってからはエベレスト山群のトレッキングとインド周遊旅行をするという形にトーンダウンを余儀なくされてしまった。

 ここで目的の山であるケダルナートについて簡単に説明しておくと、中印国境近くのガンゴトリ山群に属し、一帯は政治的、軍事的要所であることから1978年までは外国人の立ち入りが禁止されていたが、79年に解禁されて日本隊を中心とする外国隊のラッシュが続いた。我々が目指すケダルナートにも1980年のプレモンスーンに日本山岳会婦人部が挑戦したが、本峰は断念しドームのみの登頂に終わっているため、ポストモンスーンを狙う我々にも日本人初登頂(通算第4登)の望みが残されていたわけである。

目次に戻る





<出発までの準備段階>



 出発の半年前である3月に隊員全員が顔合わせして各自の役割分担が決められた。私はタクティックスと装備を担当する。装備は寄付も含めた調達計画と隊長の作成した行動予定に基づき綿密な荷上げ計画を作成していかなければならず、その作業に忙殺された。一方では併行して、本体解散後のライトエクスペデションの準備も行われ、隊員の一人が勤務する学校で明け方までタクティックスをめぐって議論が続いたことも懐かしい思いでであった。

 高所順化訓練としては自衛隊の低圧訓練室で7千メートルの高度での空気を体験した。急激な低圧で皮膚がみるみる紫色に変色する様を経験し、高所順化の重要性を再認識した。全員で行う訓練としては雪上訓練や隊員間の意思疎通も兼ねたGWの富士山合宿が最後で後は個人々々の調整に任された。私もヒマラヤ参加が決まってからは、ケガを恐れて危険な山行は避け(現に、参加予定の女性一人はケガのため不参加となってしまった)、脚力や心肺機能を強化するためのトレーニング山行を主体として本番に備えた。

 なお準備期間中に隊長、副隊長、ドクターが参加不可能となり、当初インストラクターとして参加していた尾形好雄氏が隊長となり(ヒマルチュリ登頂者、その後HAJの中心的人物となり数々の遠征に参加)、副隊長には山田昇氏(ダウラギリT峰登頂者、その後多数の8千メートル峰に登頂したにもかかわらず、冬のマッキンレーで遭難したのは記憶に新しい)、インストラクターにはHAJの機関誌の編集者であった角田氏(彼もカンチェンジュンガ登頂後、惜しくもナンガパルバットで遭難)が決まったが、ドクターは代わりが見つからず、たまたま隊員の中に看護婦さんがいたので日常的には彼女が対応し、重大な事態に対しては、隣接するバギラティを狙う女子雪氷隊のドクターにお願いすることとなった。

目次に戻る





<出発からベースキャンプまで>



 デリー空港から一歩外に出ると、深夜だというのにムッとする暑さと目付きの鋭い男たちの集団との出会いとで最初のカルチャーショックを覚える。エージェントが用意したバスでホテルに向かう。神経が高ぶっているせいかなかなか寝付かれず、部屋を出ると一流ホテルだというのに天井にはヤモリがはいつくばっていて、インドに来たんだなーという感を深くする。朝になるとボーイが入れ替わり立ち替わりやって来て、訳の分からない言葉を巻き舌でしゃべっていく。気がついたらかなりの額のチップを取られてしまった。

 朝食後チャーターしたバスで3日間のバス旅行が始まる。車外お見慣れない景色を眺めたり、車内では同乗した女子雪氷クラブのメンバーとともに歌やおしゃべりに興じ、まるで修学旅行のようであった。







 4日目からはキャラバンが開始する。といっても国内の登山とは違い、我々サーブは身の回り品程度しか持たず、1日の歩行距離も短いため楽な行程である。途中のバッティ(茶店)でチャーイ(紅茶)を飲んだり、パコラ(野菜のカレー揚げ)を食べたり、またはるかかなたに垣間見る雪山の美しさに心を惹かれたりしながら、次第に山奥へ入っていく。最奥の村ガンゴトリはヒンズー教の聖地で巡礼者も多く、宿屋、みやげ物屋などが立ち並んでいる。珍しいヒンズー教の習慣や踊りなどに触れながら最後の文明界の夜を過ごす。

 翌日からはいよいよガンゴトリ山群の中真っ直中に入っていく。高度はすでに富士山と同じくらいである。この頃より、意識的に歩速をセーブし、キャンプ地に着くと近くの山を数百メートル往復するなどして高度順化に留意するようになる。ボジュバスに到着した夕方には、先発隊としてベース入りしていた隊長の尾形氏が不調のため下山してきたのでビックリする。ヒマラヤ未経験者が多く、それだけ隊長の力に頼らざるを得ない我が隊にとって、前途が急に暗くなる。しかし、翌日になると隊長の調子も回復し、予定通りベースキャンプ建設にとりかかることになる。

 ベースキャンプ(4300M)はバギラッティ三山と怪峰シブリンに挟まれた平坦地で何日ものんびりしていたいところである。だが日程に余裕のない我々は休む間もなく頂上目指して上部への荷上げとルート工作に向かっていった。

目次に戻る





<アタックキャンプまで>



ベースキャンプ設営までに降雪のため1日を無駄にしており、その結果として2回の頂上アタックが1回に減ることも考えられた。その場合、何が何でも一次隊に選ばれなければ登頂のチャンスを逸することになる。そのため体力セーブの方針を捨てて、荷上げやルート工作に頑張るなどして一次隊に選ばれるべくデモンストレーションを行うことにする。

 BCまではほとんど高度の影響を受けなかったが、ABC(4700M)建設の際は荷物が重すぎたせいもあって、初めて息切れがし、バテバテでABC予定地に辿り着く有様であった。ABCでは難峰メルーに挑んでいる東洋大学隊のキャンプと隣り合わせで、まるで涸沢合宿でもやているような気分であった。BCからは見られなかったケダルナートもここからは真正面である。ドーム(6831M)がその名のとおりドテーと横たわっていて、正直いってあまり登高意欲は湧かない。ただドームから本峰まではナイフリッジが続いており、困難性を漂わせていた。


 ABCから先はやっと雪の上になる。ケダルナートは富士山を倍にしたような山で実に大きく登っても登っても高度が稼げないという感じである。この頃になると隊員20名も高度順化が進んでいる者と遅れている者とにはっきりと分かれてくる。幸い私は好調で常に隊の先頭グループの中である。そうは言っても5千Mを越えて膝までのラッセルは苦痛以外の何物でもなかった。C1(5400M)予定地直下の急斜面では数日前の新雪が下の雪とよくなじんでなく、一歩踏み込むたびにビシッと百メートル以上にわたって亀裂が走るので生きた心地がしなかった。その日はC1を建設しただけでABCに戻ったが、尾根を降りきってからの氷河の横断が行きの時にはなんともなかったのに、実に長く感じられ、ABCに帰った時には疲労困憊していた。その晩、今後の方針について隊を2分することが隊長より発表されるが、第1次アタック隊と目される5人の中に私も入ることができた。

 翌日からは今までのように無理して頑張ることもないと隊の後方をのんびり歩いていたが、一人抜き二人抜きしているいちに、気がついたらやっぱり先頭付近をあるいていた。二度目の高度だから少しは楽かと思ったが、気を抜いて歩いているせいか、かえって苦しさは増したようであった。C1には我々6人だけが残り、後の者はABCへと下っていく。その晩はさすがに高度の影響がかなりあって寝苦しかった。


 翌日は暗いうちからテントを撤収してC2設営に向かう。しばらく登るとオランダ隊のテントが見える。彼らはドームの許可しかないのだが本峰を狙っているらしかった。この時間は、まだ彼らは健やかな寝息をたてているらしい。彼らのテントから先はトレースがなく深いラッセルが始まった。ピッチは遅々として捗らない。そのうちに下を見るとオランダ隊も行動を開始しだした。彼らはすぐに我々に追いついてくる。「今度は彼らにラッセルをやらせよう。」と言って我々が休んでいると、彼らも同じ場所で休んでしまう。お互いにがまん比べで1時間以上もじっとしていたが、ついに我々は根負けしてスタートする。散々人のトレースを利用しながら彼らのいうことがふるっている。「日本人のトレースは歩幅が狭くて歩きにくい」


 昼前にアタックキャンプとなるC2予定地(6200M)に着く。吹きさらしの場所に無人のテントを何日も放置しておくと飛ばされるおそれがあるため、荷物をデポするだけにとどめる。ここから見るとドームから本峰まではナイフリッジが続いて相当困難に見え、ルート工作なしにラッシュで落とせるかどうか危ぶまれる。オランダ隊はこの場所にキャンプして一気にアタックするそうだが、どうやら本峰はあきらめたらしい。我々はすぐにC1に向けて下降する。C1にはABCから上がって来た連中のテントが並びにぎやかなことである。

 翌日、我々5名はABCまで下り、2日間の完全休養をとる。副隊長自慢の特製料理に舌鼓を打ったり、寝そべってカセットから流れてくる音楽を聞きながら回りの山を見る気分はまさに天国であった。予想どおり、オランダ隊はドームのみの登頂だけに終わったようで、安心する半面、我々の前途の困難性に気が引き締まる思いであった。

目次に戻る





<登頂そして下山>



 休養の2日間はまたたく間に終わり、我々5名は他の隊員、ハイポーター、コックら全員の見送りを受けて本峰登頂の期待を背にABCを出発する。その晩はC1で泊まり、翌日はC2に向かう。その日の山は強風に見舞われ、かなり体力を消耗するのを感じた。C2のデポ品を雪の下から掘り出し、テント設営、防風壁作りなどアルバイトに精を出したためか、何だか意識が遠くなる様な気がしてきた。テントの中に入ってからはますます気分がわるくなり、回りの人が遠くにいるような気がして、非常に不安な気持ちに陥った。 しかし、翌朝には気分も良くなったように感じられてアタックに加わることにした。ところが若い隊員のFが不調のため下ると言い出し、第一次隊のリーダーである副隊長もあまり調子が良くないので、明るくなってから一緒に下るというに及んで本峰アタックの夢は破れてドームのみのアタックに変更せざるをえなくなった。ショックは大きかったが、気をとりなおして暗闇の中を3人で出発した。いざ歩きだしてみると、やはり足取りは重く、高度の影響がかなりあることを知る。しばらく登ったところで、あまり寒いので明るくなるまで待とうということになりツェルトをかぶる。ガタガタ震えながら、色々と考えていると急に不安に襲われてくる。「この先、また昨日のように高度障害が出たらどうしよう。リーダーもおらず、他の隊員に迷惑をかけるだけではないか。それにドーム自体には何の魅力も感じない。よし、降りよう」、そう思うや否や彼らに別れを告げ、今来た道を引き返した。

 テントに戻ると二人はまだ眠っていたが、事情を話しFと私が一緒に下山するので副隊長はアタックに加わってくれと言うと、了解して一目散に駆け登っていった。残った我々二人は明るくなってから出発する。途中、アイゼンをはずしてキックステップで降りようとしたとたん、アイスバーンに足をとられて10メートル程、スリップ。運よく止まったもののヒヤリとする。はるか下方を見ると大勢の人が登ってくる。C1を出てC2へ向かう第二次隊の連中だ。まもなく彼らと合流し再会を喜ぶ。トランシーバーの交信で事情を知っているため、みんなで我々をなぐさめてくれる。その場で休んでいると思いがけずトランシーバーにドーム登頂の報せが飛び込んでくる。一斉に歓声がわき起こる。我々の交信をキャッチした他の隊から次々に祝福のメッセージが送られてくる。興奮も静まり、二次隊もC2へ向かう。我々二人は遠くに去っていく二次隊の後ろ姿をいつまでも見やって動こうとしない。先ほどまではドームには全く魅力は感じなかったのに、後に残されることになると無性に惨めになってくる。その時、隊長が振り返り「よかったら一緒に登らないか」と声をかけてくれる。我々は待ってましたとばかり、誘いに乗って二次隊に加えてもらう。C2近くまで来て一人が脱落しただけで残りは全員がC2に入る。

 順化の進んでいる一次隊のアタック当日は約半数が不調になったのだから、6千メートル台で一晩過ごせば、二次隊の3分の2程度は不調になるだろうと思ったが、予想に反して全員アタックとなる。次隊の連中はどういう神経と肉体の持ち主なんだろうと首をひねる。今日は昨日よりも体調が良い上にパーティーのペースがゆっくりのため、さほど苦しくもなく、冬富士でも登っているような気分である。振り返れば、ABCでは頭上高くそびえていたバギラッティが我々より低く見えるので頂上が近いことを知る。まもなく頂上とおぼしき場所へ出たが、だらだらした尾根が左へ続いており、どこが頂上か決めにくい。しばらく進み、もうこれ以上高い地点はないというところまで来て、そこを頂上とする。時に1980年10月2日午前10時50分である。6500メートル以上の高峰では他にあまり例をみない16人(1次隊も含めれば19人、C2直下での一人の脱落のため全員登頂はならず)もの大量登頂が成し遂げられた。これはまさに隊長以下で練り上げられたタクティックスの勝利である。一人ずつ証拠写真を撮った後、下降に移る。私は昨日滑落しただけに一層慎重に下る。C2を撤収しC2直下の急斜面をすぎると、疲れと気のゆるみから何度もひっくり返る。その日はC1でストップしたい気もあったが、頑張ってABCまで下る。ABCに着いたときは既に真っ暗になっていた。ABCでは目的を終えたという安堵感から遅くまで話に花が咲いたが、私は思いどおりの登山が出来なかったせいか、楽しい気分に浸りきれなかった。そして思いは早くも次の目的であるチュルー・ウェストへと飛んでいた。

ベースキャンプともお別れ



目次に戻る