ネパールヒマラヤ、チュルー登頂失敗 1980年10月


目次


計画から準備まで

マルシャンディ川のキャラバン

チュルー登山そして失敗

カリガンダキからポカラへ














































<計画から準備まで>



 インド・ヒマラヤ遠征後のライト・エクスペデションの候補としては、ネパールのトレッキング許可証で登れる山として認められている20近くの山から選択することとした。といっても実際にはトレッキング許可証だけで登れるわけではなく、所定の登山料を納めなくてはならないのだが、その他の山のように日山協を通した申請手続きやリエゾンオフィサーの同行が不要なため、ライト・エクスペディションにはぴったりである。その中では最初はクーンブのクスム・カングル(6369M)を考えていた。山渓に掲載された北面のヒマラヤ襞の美しさに魅了されたためであるが、北面は無理でも南面ならば可能性があるのではと検討したところ、こちらもなかなかの難度ということで、別の山を検討しているうちにアンナプルナ山群の北方のチュルーはアプローチが非常に長いだけにひょっとして日本人はまだ登っていないのではないかという直感が湧いてきた。資料を漁るうちにイースト(6400メートル)は登られている可能性があるが(登頂者は単にチュルーとして発表している)、ウェスト(6584メートル)は日本人未踏であるとの確信が高まった。たまたまウェストに挑戦したことがあると人がいるという情報を得て問い合わせに行ったが、そこでも日本人が登頂ったという情報はなかったので、大きく希望が広がってきた。それにアンナプルナ山群を1か月近くかけて周遊してくるだけでも大きな魅力があるし、前半はマナスルが後半はダウラギリも眺められるとあっては山好きにとっては全く応えられない。

 参加者はケダルナート隊のうち比較的時間が自由になる人で、私よりちょっと年下のNと若いFまでが東京在住者で、これに大阪の学生Kを加えた4人である。Nがアンデスのワスカランに登っており唯一の高所経験者である。経験から言えば、Nが隊長を務めるべきであるが、言い出しっぺということで私が隊長(といっても名ばかりであるが)、Nが副隊長ということになり、東京サイドで計画を詰めて大阪に事後承諾をもらうことにした。手続き面はネパール側と提携している日本のエージェントを通して行い、装備食料は最小限必要なものを日本で調達した以外はケダルナート隊の余剰物資を流用するという寄生虫的方針で臨み、最終的な不足品はカトマンズで調達することとした。前記したウェストに挑戦した日本隊以外の情報は得られなかったので、出たとこ勝負で行こうという極めていいかげんな、半面なんのしがらみもないライトエクスペディションだから許される気安さで準備を進めた。

 ケダルナート遠征が終わってニューデリーに戻り、日本に戻る他の隊員たちがつかの間の休日を楽しんでいる間に我々チュルー隊の4人は物資の整理に忙殺された。デリーとカトマンズは至近距離ではあるが超過荷物となると費用が嵩むので、機内持ち込みのザックの中に米30キロをいれたり、不法ではあるが寝袋の中にガスカートリッジを隠してセキュリティの目をごまかしたりといろいろと苦労した。

 準備も終わってネパールへ出発する日、市内のレストランで昼食してホテルに戻ると腹部が重く感じ始め、時間がたつにつれて症状が悪化してきた。ロイアルネパール機に乗り込んでも機内食には全く手をつけられず、飛行中はトイレへの往復で終始した。カトマンズ空港へ降り立つ頃には歩くこともかなわず、通関も這って通過する有様で、他の乗客に対しては厳しくチェックしていた係官も私に対してはフリーパスであった。深夜の空港を出ると日本人登山者のたまり場であるランジャン・エクスプレスへ直行。宿に着くや否や私はベッドに倒れこむ。

 その後、数日間は高熱と下痢、食欲不振で極度に体力が低下した。なにか悪性の病気にかかったのではないかと心配したが、主のランジャンさんはインドから来た人でこういう症状になった人は多いが、みな数日するとケロッとしてるよという言葉にどれだけ助けられたことか。体に良くないことは承知しつつも、抗生物質を飲み続ける。私が病に伏している間に他の隊員たちはネパールのエージェントの手続きや食料物資の調達に連日忙しく駆け回っていた。隊長でありながら何もできないことが歯がゆかったが、いかんともしがたかった。明日からキャラバンという日、他の隊員は今日も準備に町へ出かけていったが、私としてもいつまでも寝ているわけにもいかず、そろそろ体を慣らす必要もあると思って午後に宿の外に出て少し歩き回ってみることにする。ところが、しばらく行くうちに完全に道に迷ってしまう。出会った人に聞いても、英語が全く通じない。時間ばかりが経っていく。他の隊員が戻ってきて私がいないということになれば心配をかけることになることを恐れた。ただでさへ迷惑をかけているのに、この上迷惑をかけるわけにはいかないと思った時に運良くタクシーが通りかかり、やっと宿まで戻ることができた。他の隊員よりも先に戻れて一安心であった。

目次に戻る





<マルシャンディ川のキャラバン>




 翌朝、旅行社が手配した車にスタッフが乗り込んでやってくる。スタッフはシェルパとコック、キッチンボーイの3人である。今日の行程はポカラの手前のデュムレまでの1日がかりのドライブである。途中、昼食は田舎の食堂で行うが、劇辛の野菜カレーがだされ完全に胃腸が直りきってない体にはつらいものがあった。途中、車がエンコしたり橋の無い川を強行突破したりと、難行苦行を重ねながら夕方デュムレに到着してテントを張る。テントのまわりには無数の蛍の灯がまたたきキャラバン初日にふさわしい幻想的な夜であった。 

 それから数日は田園地帯をのんびりと行く。日本のひと昔前にあったのではないかと思われるような田舎の風景が続き心が和んでくる。私の体調も徐々に戻ってきて、キャラバンを楽しむ余裕もでてきた。

 やがてポカラの道と合流してマルシャンディ川の大峡谷地帯に入っていく。黒部渓谷のスケールを大きくしたようなところである。対岸には南百メートルにわたって巨大なスラブの一枚岩があったり、はるか頭上の方から滝が落ちていたりと、とにかくべらぼうにスケールが大きい。

 ここまでは比較的順調に来たキャラバンであったが、途中の村で祭りに遭遇してから問題が発生した。その村についた晩は祭りで一晩中爆竹を鳴らしているのでうるさいなあと思っていた程度だったが、朝になってから祭りのためにポーターが集まらないという深刻な事態に遭遇した。やむをえず停滞し、川原でボルダリングをしたりして時間をつぶしたが、翌日もポーターが集まらないということになって、日程の余裕がない我々としてはいつまでもここに足止めされるわけにはいかなかった。そこで隊を二つに分け、私とFは下の部落から連れてきたポーター一人とともに先行してベースキャンプの設営と上部へのルート工作を行い、本隊はNとKが祭りが終わってポーターが集まってから出発することとなった。

 とにかく出発できることになってやれやれであった。ただコックヤキッチンボーイは本隊に残してきたので、キャラバン中の食料の調達は自分たちでやらなければならない。卵を買う必要があったので、ネパール会話の本をみて、プルをくれというが全然、通じない。やむをえずジェスチャーで羽ばたく真似をしながら、お尻からポトリと落とす仕草をすると、ようやく通じたようで、「何だ、プルのことか」というようなことを言って卵を持ってくる。「さっきから、プルっていってるじゃないか」と怒るが、こればかりはどうしようもない。もっとも言葉が通じなくてもボディランゲージでたいていは用が足りる。本隊のときはシェルパがある程度は英語を解したのが、先発隊となってからも言葉の通じないポーターとの間でも通常のコミュニケーションには特に問題がなかった。

 大峡谷もいつしか開けてくるとマルシャンディ最大の村マナンに近づいてくる。マナンの手前から左側にアンナプルナの連山が見事に見えてくる。さらにしばらく行くと右側に待望のチュルーとの感激のご対面であう。素晴らしい景色が続くのだが、このあたりの写真は1枚も撮っていない。先発隊はその任務に必要な最小限のものしか持ってこれないので、私のカメラも本隊に託してしまった。右のチュルーの写真は後で本隊の人にもらったものである。

 マナンから先は本道を離れてベースキャンプまでの踏み跡に変わっていく。最初はベースキャンプへの道が見つけられずに苦労する。一度空身でベースキャンプまで上がってみると、そこにはスイス隊がいて、登頂に成功して下山してきたところであった。祝福の言葉を送ってから、またふもとへ戻った。こんどは我々のベースキャンプを設営すべく、一切の荷物をかついでベースキャンプを目指す。4千メートルを越える高さで隊員自身が30キロ以上の荷物をかつぐなどということは、通常はありえないのであるが、この無理がハイキャンプで響いたようである。

目次に戻る





<チュルー登山そして失敗>



 ベースキャンプを設営すると、休む間もなく岩壁帯のルート工作に出かける。W級くらいのルートにザイルをフィックスする。ルート工作後は上部のプラトーに荷上げも行う。荷上げが終わってベースに戻ると本隊がようやく到着しており、久しぶりの再開を喜ぶ。 

 完全休養をとった後、登頂を目指してベースキャンプを後にする。Fが不調を訴えてベースキャンプに残ることになったので、隊員3人とシェルパの計4人が上へ向かう。岩壁帯は固定ザイルをユマールを使って登る。プラトーから先の登りでNとKが遅れ気味なので、私とシェルパが先行する。途中にクレバス帯があったが、シェルパの巧みなルートファインディングに助けられる。ハイキャンプ予定地(5500メートル)でシェルパはベースに戻る。テントを設営してすばらくすると、NとKが到着した。明日はここから頂上アタックである。

 翌朝、激しい頭痛で目覚める。下痢、だるさと三重苦である。昨日までの無理がたたったのであろう。Nも不調であった。Kは元気であったが、一人で登らすわけにも行かず、Kには悪いがアタックは中止と決定する。それから撤収に移るが、ひとつの動作をするにも一大決心をする有様で出発できたのは昼近くになってしまった。歩き出してみると、思ったよりは楽に歩けたが、プラトーに戻ったのは夕方になっていた。岩壁帯の下降はNとKにユマールで先に降りてもらってから、フィックスを解除して懸垂で下降したが、絶対に事故を起こしてはならないと慎重に作業をすすめた。ガレ場の上に降り立ったときは、すでに暗くなってしまっていたが、下の方からライトがこちらを目指してすすんでくる。Fが我々のことを案じてやってきたのである。無事を喜んで堅い握手を交わす。その晩は無事下山できたと安堵感と登頂できなかった悔しさのため頭はパニック状態で疲れているにもかかわらず寝付かれなかった。

目次に戻る





<カリガンダキからポカラへ>



 本日は休養日として荷物の整理に入る。シェルパたちスタッフは荷物を持ってマルシャンディ川を戻っていくが、我々4人が向かうカリガンダキ沿いのコースはトレッカーも多く宿泊施設も充実しているので、テント等の宿泊装備は不要であり、登はん装備とともにシェルパたちに預けて身軽になる。余った時間は記念撮影をしたり、ボルダリングをしたりして過ごす。 

 翌日、下の部落からポーターが上がってくる。我々4人のトロンパス越えに同行するポーター以外は若い女性のポーターである。好き者のコックが鼻の下を長くしている。ベースキャンプに上がって以来、コックが元気がなかったのは「健全生活」を余儀なくされていたいたため欲求不満が高まっていたかららしい。富士山に近い高さの山奥の部落にも、男性の欲求を充たす商売はあることを知って驚いた。

 我々4人はトロンパス(5416メートル)へ向かう。峠にさしかかるとチュルーの全容が見えてくる。なんとも複雑な心境である。峠は広々としたところで、小一時間を過ごす。チュルーの見納めをしてから峠を下りて、ヒンズー教の聖地ムクチナートへ向かう。あたりの風景は緑の豊かだったマナン付近とは一変して砂漠地帯になってくる。外国人の入境が禁じられているムスタン王国へ向かうのであろう隊商とすれ違う。そのころ流行っていた久保田草紀が歌う「異邦人」の世界であった。ムクチナートはトレッカーや巡礼者で賑わっていた。我々が宿泊した宿も混雑しており、食事も随分と待たされた。特に同行したポーターには我々サーブの食事が終わってもまだ持ってこないので、ネパール語、英語と日本語のチャンポンでどなりこんでしまったが、大人げないことであった。厳然たる階級社会であるこの地に当時の言葉で1億総中流と言われた日本人の論理を持ち込んだのが間違いだったのである。

 その後は飛行機の飛べることがめったにないことで有名なジョムソン、ゴーストタウンとなってしまったツクチェ、温泉のあるタトパニ(ネパール語でお湯のこと)などを通過したが、日程に余裕がない我々は足早に通り過ぎた。途中にあるチェックポストでは日程の遅れからトレッキング許可の期限が切れていたので発覚したらヤバイなと思ったが、チェックも受けずに通過できた。有名なゴラパニ峠では朝日に輝くアンナプルナ山群やダウラギリの展望を楽しんだ後、トレッキング最後の村チャンドラコットに泊まる。「アージ、ポカラ(明日はポカラだ)」と久しぶりの街を楽しみにする。ノーダラを過ぎてしばらく行くと黒豚の群に出会い、思わず唾が出てしまう。トレッキング中、一度ヤク(高地の牛)の肉を食べた以外はタルカリ(野菜カレー)とダルスープ(豆のスープ)の連続で、動物性たんぱく質に対する飢餓感が高まっていたとはいえ、生きている動物を見て食欲をそそられるとは相当なものである。さらに下っていくと、約ひと月ぶりに文明の利器、自動車を見る。いよいよポカラも間近だ。ポカラに着くと飽食の限りを尽くした(といっても大したものは食べていないが)。街のはずれの安宿に泊まり、荷物の整理を行って我々のチュルー登山隊は解散することとなった。 

 翌朝、すぐに日本に帰らなければならない3隊員は早いバスでカトマンズに向かったが、私は、ポカラの街を見物してから、近くにあるペワ湖にボートを浮かべてマチャプチャレやアンナプルナ南峰を飽きるまで眺めながらヒマラヤの休日を楽しんだ。 

目次に戻る