8/28

数年前のRock&Snowでボリビアアンデスのワイナポトシ峰(6088メートル)の存在を知り、短いアプローチでサラリーマンの夏休みでも充分登れることと、氷雪に覆われた魅力的なピークであることから、是非登ってみたいとあこがれていたものが今夏になってようやく実現することができた。

 

8/28

シカゴ、マイアミと乗り継いで丸一日をかけて早朝にボリビアの首都ラパス郊外にある空港にたどり着く。ここは4000メートルを越えた高度にあるが、事前に富士山を登り込んでいるので、特に高度の影響はない。ラパスまで直行すれば30分くらいであるが、ちょっと遠回りして世界一高いスキー場といわれているチャカルタヤ(5200メートル)まで高度順化に向かうことにする。道路の終点でタクシーに待ってもらって、100メートルくらい上にあるピークまで行ってみる。タクシーがちゃんと待っているか心配だったが、運転手も一緒に登ってくるではないか。彼も、私が乗り逃げするのが心配だったのかな。頂上からは今回のワイナポトシの美しい三角錐が正面に眺められ、いやがおうにもファイトがわいてくる。はるか遠くには20数年前に訪れたペルー国境にあるチチカカ湖の青い湖面も見渡せて懐かしさも感じさせてくれた。

ピークを後にして車に戻り、一路ラパスへ。ラパスはすり鉢状の地形で坂道ばかりである。ようやく予約してあったホテルに到着し、荷物の整理を始める。夕方にはガイドもやってきて今回の山行の打ち合わせを行う。

 

8/29

朝、ガイドが車で迎えにきて、いよいよ山行がスタートする。途中、コック役のガイドの奥さんと、二人のポーターが乗り込んで総勢5人のパーティーとなる。お昼頃にはゾンゴ湖畔(4700メートル)に着いて、ここから歩き始める。ポーターが担いでくれるので、私はサブザックだけという軽い出で立ちで2時間程度でハイキャンプ(5130メートル)に着いてしまう。ここは氷河の末端の水場もあり、常設の大型テントもある絶好の立地である。テントもだいぶ張ってあってちょっとしたキャンプ場という雰囲気である。前日に5300メートルまで上がっていたせいか、特に高度の影響もなく、食欲も旺盛でコックの作ってくれる料理をきれいに平らげる。翌日の出発は早いので早めに寝袋に入る。

 

8/30

3時出発の予定であったが、寝付かれず、12時ごろからゴソゴソしだす。他のパーティーは早めに出発してしまったようであるが、我々は予定どおり3時にアイゼンを着けてスタートする。ガイドのペースにあわせて急な斜面を登っていくと、いつしか先行パーティーに追いついてしまう。やがてダブルアックスで登る急な斜面に突き当たり、スタッカートで行くことになる。そこを過ぎたあたりから白じんできて壮大なパノラマが楽しめるようになる。しばらくは傾斜が落ち、クレバスを避けながらルートは進むようになるが、このころから急に疲れを感じるようになる。最初飛ばし過ぎた反動か、高度の影響が現れてきたのか、あるいは両方か。とにかく苦しくて10歩進んでは休むといった具合となる。そうこうしているうちに、最後の急な氷雪の斜面となる。ますます苦しくなって何度ももどしそうになる。ペースもガクっと落ちて、先ほど抜いたパーティーにも追いつかれてしまう。最後は気力だけで、なんどかだましながら登っていくとそこが頂上であった。9時20分の登頂であった。頂上は反対側が切れ落ちていて人が立つのが困難なほどであった。数年越しの計画がやっと実現できて満ち足りた気分でいっぱいであった。

20分ほどして下降に移る。登りに比べると格段に楽であり、あっという間にクレバス帯まで降りる。そこは慎重に行けば、後はダラダラと斜面を下るだけである。1時頃にはハイキャンプに戻ることができた。時間的にはテントを撤収してその日のうちにラパスまで戻ることも可能であったが、体が疲れ切っていたため、その日はハイキャンプにとどまり、翌日下山することにした。昨日とうって変わって全く食欲がなく、ただ眠いだけであった。

 

8/31

朝9時まで寝込んでしまう。依然として食欲がないが、なんとか歩いていくだけの元気はでてきた。皆で記念写真をとったりした後、荷物をまとめて下山を始める。1時間ちょっとで道路まで降りてきて、これで今回の計画は無事終わったことになる。終わってみればあっけないものであったが、久しぶりの高所登山を体験できて満足であった。ただ最後に軽い高度障害にかかってしまったことがちょっと悔やまれる。

 

準備

(1)トレーニング

今回の山行については体力、高所順応、氷雪技術の三つが必要であると考えてそれぞれについてトレーニングを行った。

体力面では冬場から月1回のペースでマラソンレースに出場し、最後のサロマ100キロマラソンでは念願の9時間台での完走も果たすことができた。

高所順応では7月からほぼ毎週のように富士山に通い、前半は富士登山競争の練習及び本番のために山頂付近の滞在時間も少なかったが、後半は山頂で宿泊して順応効果を高めた。その結果、4000メートル台の高度順化は完全にできていたようであるが、6000メートル台の高度順化を完全に行うためには、もうちょっと5000メートル台で滞在する必要があったかもしれない。もっとも今回のように日程に余裕がない場合は6000メートル台の順化不十分のままに登ってしまうこともやむをえないことではあるが

氷雪技術については今年の冬は5,6回はアイスクライミングを行って、ダブルアックスに慣れるようにしたが、実際のところはダブルアックスを必要とするところは少なく、ほとんどがシングルアックスでも登れるところであった。

(2)装備食料

現地は冬といことで、プラブーツその他冬山の装備一式とアイスクライミング用の装備一式を持参した。道具は現地でもレンタルできるということであったが、使い慣れているということと、ただでさへ日程の余裕のないのに、道具揃えで無駄な時間を使いたくなかったので、日本から持参していくことにした(テントとロープはガイドの物を使用)。冬とはいうものの、日本のGWくらいの気候だったので、シングルブーツでも充分だったし、羽毛服もなくてもよいという気がした。天候が悪化したらまた違うのでしょうが、乾季のため連日晴天続きでした。

食料は自分用として、ジフィーズ類やラーメンを日本から持参し、行動食は主として現地調達しましたが、結局、アタック前はコックの作ってくれた現地食をいただき、アタック後は食欲が減退してしまったため、日本から持参したものはアタック時にアミノバイタル類を若干口にしただけで、後は日本に持ち帰ることになってしまいました。

(3)その他

ガイドは予め日本にいる時からメールで予約していきました。ガイドは英語が話せるので、特に意思疎通に困ることはありませんでした。ガイド代にコックとポーター二人分の費用、食料、交通費を合わせて5万円少々といったところです。飛行機代がピークをはずれていましたので18万円、これにラパス市内のホテル代や近郊の遺跡観光に出かけたときのツアー代を含めても、総額30万円以内で済みました。