グランドジョラス北壁ウォーカー稜(取付き敗退)、赤い針峰群グリエール南稜登攀

グランドジョラス北壁ウォーカー稜(取付き敗退)、赤い針峰群グリエール南稜登攀

 

日程 7月8日〜16日

 

 

第一日(7月8日)

20代の頃からずっと憧れていたグランドジョラス北壁ウォーカー稜。カシン、テレイ、レビュファ、ブール、ボナッティ・・・といった伝説のクライマーが全身全霊を込めて登ったルートに自分もこの年になってようやく取り付けるという喜びにあふれながら長い機上の旅に出る。

夕方到着したジュネーブは小雨のぱらつく天気で散歩する気にもならず、早々とホテルで寝てしまう。

 

第二日(7月9日)曇り時々雨

シャモニは昨年も行っているので、スムーズに午前中10時頃にバスで到着。どんよりとした雲に覆われてまわりの山は全く見えない。ここ2週間ばかりはこんな天気が続いているそうで、現地6日という限られた日程で果たしてウォーカーを登れるチャンスに恵まれるのか不安となってくる。

昨年はキャンプ生活でしたが、今年はホテル泊まりの予定だったので、日本人クライマーが必ず立ち寄るスネルスポーツで日本人店員の神田さんに安い宿を何軒か紹介してもらう。大きな荷物を持って紹介された宿を何軒か回るが、いずれも満員等でとまれない。いいかげん嫌気がさした頃に目の前にあったホテルに飛び込んでしまう。1泊80ユーロとのことであまりの高さに唖然としたが、まあ1泊だけならいいやと荷物を置いて身軽となる。その後、またスネルスポーツに出かけ、日本人登山者に食事付きで20ユーロのドミトリ(相部屋)を紹介してもらって予約する。オーナーは韓国人なので、フランスなのに韓国料理ばかり食べる羽目になる。翌日、早朝に移動することとし、ようやくシャモニ生活のベースを築くことができた。

 

第三日(7月10日)曇り時々雨

今日もジョラスには行けないので、午前中は赤い針峰群の中腹まで標高差1000メートルくらいのところを1時間半くらいかけてトレイルランをする。山の上はミゾレが降っていてジョラスの壁の状態が心配となってくる。

午後はシャモニ郊外のシモン本社工場の横にあるクライミングジムに行って、体がなまらないようにする。ジムの中の作りは日本と変わりはないが、ルートグレードがデシマルでなくフレンチグレードなのには驚く(フランスだから当たり前か)。ただ慣れてしまえばフレンチグレードの感じも大体わかり、久しぶりのクライミングを楽しむことができた。

帰りにスネルスポーツに寄ったところ、天気は徐々に回復気味とのことで、かすかに前途に希望が見えてきた。明後日早朝からのアタックが今回のラストチャンスとなりそうなので、明日はのんびりして体力温存を図ることにする。のんびりするにしても、シャモニの町は昨年も来ていて少々あきてしまったので、まだ行ったことのないツエルマットに日帰り観光をすることにした。ツエルマットに行ってマッターホルンが見えなければ意味がないが、天気が回復傾向なので、午後になれば見るチャンスはあるかもしれないと淡い期待を抱く。

 

第四日(7月11日)曇り後薄日

まだ雲がたれこめたシャモニを早朝に出発して、途中3カ所で電車を乗り換えて4時間かけてツエルマットに到着する。シャモニよりも観光地っぽい感じのする町でした。マッターホルンの見える町はずれまで急ぎ足で行き、晴れればマッターホルンが正面に見えるであろうと思われるレストランでビールを飲みながら食事をして雲が晴れるのをじっと待つ。

やがて待った甲斐があって北壁が徐々に雲間から姿を現す。壁全体が真冬のように雪に覆われていて一般ルートのヘルンリ稜も当分は登れない状態である。最初はその荘厳な姿に感激したが、すぐに明日取り付く予定のジョラス北壁の壁の状態とオーバーラップして暗い気持ちとなってしまう。

さんざんマッターホルンを見物してからツエルマットを後にしてシャモニに向かう。シャモニ到着は夜9時前(まだ十分明るい)でしたが、スーパーは既に閉まってしまい、行動食を買い損ねてしまったので少々あせるが、駅の自販機でスナックやチョコレートを買って、どうせクライミング中はほとんど食べないのだからと自分を納得させる。

 

第五日(7月12日)晴れ

待望の晴れ間が訪れ、シャモニに来て初めてのモンブラン三山を眺めてから登山電車に乗

り込む。モンタンベールに着くと、ジョラスの北壁が遠望されるが、予想どおり真っ白の冬化粧で、この時点で登攀は半ばあきらめるが、とにかく取り付きまで行くことにする。

フル装備を担いで、レッショ小屋にはよらずに5時間かけて取り付き近くまで直行する。通常は氷壁となる部分も30センチくらい雪が積もってラッセルとなる。取り付きまで100メ−ルくらいのところまで来たが、あたりは雪崩が頻発し、特に中央クーロワールからの雪崩が取り付きまでの登路を襲う危険が高いので、それ以上前進することを断念する。本当は1ピッチでもいいから登りたかったが、通常はフラットソールで登るレビュファクラックの下のピッチも雪で覆われていてアイゼンで登るとかなりの困難が予想される状態でした。

ただそこから見上げるウォーカー稜自体は正面から見るほどの傾斜もなく、奥鐘西壁の方がよほど威圧的であるという感じで、1週間程度後で雪が落ちた良い条件でさえあれば、登れる自信はありました(ルートファインディングは難しいでしょうが)。小1時間、壁を眺めてから、断腸の思いで登路を引き返す。登山電車の最終には間に合う時間でしたが、ジョラスを去りがたく、一度氷河を降りてモレーンを越えてから、対岸のモアヌ針峰のベースとなるクーンベルク小屋へ700メートルの標高差を一気に登る。ジョラスの取り付きまでの登りと併せて1800メートルの標高差をフル装備を担いで登ったことになるので、最後はバテバテとなる。

モアヌは一般ルートは雪がかなりあるものの、我々が目指した南稜はほとんど雪がなかったので問題ないと思っていたところ、山自体に登山禁止が出ているということで、多くの登山客も大半は小屋に泊まっただけで翌日はまたシャモニに帰ることになるそうである。ただし、クーンベルク小屋はジョラスからモンブラン、シャモニ針峰群までの絶好の展望が得られるところで、特に夕日や朝日に輝くジョラス北壁の美しさはこの上もないものでした。また初めて泊まるアルプスの小屋での前菜からデザートまでつく食事にも大感激でした。

 

第六日(7月13日)晴れ

翌日は登山電車の駅近くの岩場でマルチを登ってから登山電車に乗り込み、ジョラス北壁の残像を心に焼き付けてからシャモニに戻る。

 

第七日(7月14日)晴れ

最終日は赤い針峰群では昨年登ったブレバン東壁と並ぶ人気ルートであるグリエール南稜を登る。6b/c(デシマルでは10台後半くらいか)の難度のあるフェースからクラック、歩き、懸垂まで交える変化に富んだ10数ピッチのルートでモンブランをバックに登るロケーションも含めてクライミング自体は楽しかったものの、満たされない気持ちをかかえながら、シャモニを去ることとなった。



 

第八、九日(7月15、16日)

ジュネーブからミュンヘン経由で帰国

 

 

一月くらい現地にいられれば、必ず良い条件に巡り会うでしょうが、今回のような短期間の場合は運次第で正否が決まるようです。落胆はたしかに大きかったですが、いつの日かきっとウォーカーを登りに戻ってきます。その時まで完登の感激は大事に残しておくのも悪くはないなと自分に言い聞かせて、私の短いアルプスの旅は終わりました。