二人合わせて111歳コンビのアルプスクライミング日記

二人合わせて111歳コンビのアルプス登攀日記

 

昨夏のアンデス6千メートル峰速攻に成功後、次の目標としてアルプスの大岩壁が浮かび上がってきました。最初はどうせ行くなら目標は大きくということで、以前から山行をともにしていた友人と互いに身の程も知らずにグランドジョラス北壁のウォーカー稜を狙うことになりました。ところが、そのトレーニングとして予定していた冬の滝谷や一ノ倉が諸事情で登れず、12月の小同心、3月の権現東稜、5月の屏風雲稜くらいしか登れませんでしたので、ミックス壁のトレーニングが絶対的に不足しているということで、フラットソールだけで登れるところとしてグランカピュサン東壁とミディ南壁が候補に上がりました。ただ出発直前は天候不順が続き、外岩がほとんど登れない週末が続きましたので、やむをえず比較的お手軽な(と、その時は思っていました)ミディ南壁に最終的に決定しましたので、かなりモチベーションが下がってしまったのは事実です。

 

 ミディ南壁は3800メートルと富士山よりも高いところにロープウェーで一気に上がって取り付くのでその高さに完全に順応していることが必須です。お互いに4回程度は富士山に登って高度に慣らしましたが、私の場合は富士登山競走の練習及び本番を兼ねて行ったので、いずれも頂上付近の滞在時間が非常に少なかったツケを後で払わされるハメとなりました。また技術面では天候不順で外岩は登れなかったものの、ジムでは充分登り込み、トエルブに手が届くくらいまで調子も回復してきましたので、技術的にはなんの不安も感じず、ただ限られた日数内に登れるコンディションがやってくるかという点だけが気がかりでしたが、こればかりは運まかせということで出発の日を迎えました。

 

8月5日

 午前中に成田を出発したBA機は一路ロンドンへ飛び、ヒースロー空港で乗り換えてジュネーブに向かいます。一週間後にここで大きなトラブルが待ち受けているとはこのときは知るよしもありませんでした。ジュネーブに到着したのは夕方で、空港近くの予約したホテルに向かって歩いていきますが、入手した地図では空港のすぐ近くにあるはずなのに場所がわからず、結局、空港まで戻ってタクシーを利用することになりました。長い々々一日でした。

 

8月6日

 朝7時にジュネーブ空港前からシャモニ行きのバスに乗り込みます。途中、ジュネーブ中心街で日本の団体客と同乗となり、日本語のガイド付きでシャモニまでの2時間の旅を楽しみます。シャモニは今回が20数年ぶりの再訪となりますが、前回の記憶は全くなくて地理不案内なため、まずスネルスポーツの場所を確認して、そこで日本人店員の神田さんの世話を受けることになりました。スネルスポーツでは60メートルサイル、アタック用ザック、ガソリンカートリッジを購入し、山岳保険の手続きも済ませてから山の様子を聞くと、「今年は雪が多いので条件は良くない。ミディ南壁も雪がついていて今日は登れないが、数日好天が続けば登れるようになるだろう」とのこと、我々も最初は高所順化を兼ねてダン・デ・ルカン南東稜を登るつもりでしたので、日程的には丁度いい塩梅であるとホッとしました。その日のうちにルカン小屋に行くつもりでしたので、ルカン小屋の予約もお願いすると、「ずいぶんと変わったところへ行くのですね」と言われましたが、その言葉の意味は後で実感することになりました。「今からキャンプ場経由で行ったら、小屋に着くのは夜中になりますよ」とも言われましたが、まさかそんなことはあるまい。急いで行動しろという意味だと勝手に解釈しました。

 

 中心街から15分くらいのところにあるキャンプ場にテントを張って、荷物をデポしてから登山電車に乗り込み、モンタンベールには2時頃に着きました。前回はここから見るドリュの偉容に圧倒されたものですが、今回はドリュ方面は雲に隠れて見えなくて残念でした。遊歩道からはいくつものハシゴを伝って、メール・ド・グラスの氷河に降り立ちます。ここで私は運動靴、相棒は軽登山靴にアイゼンを付けて歩き出します。しばらくは氷河でトレーニングする登山者で賑わいますが、そのうちに誰もいなくなります。途中、上から降りてくる二人連れに会ったのが、この日最後に見た登山者でした。やがて氷河の様子は一変し、クレバスが縦横に走りようになって進路を遮ります。折悪しく雨も降ってきて視界も悪くなってきたため、スタッカートで進むことにしましたが、大きく迂回しながら行くので、時間ばかりかかります。1時間以上頑張ってやっとクレバス帯を越えて氷河を進むと、前方の岩山の上にルカン小屋が見えてきます。ところがその横の氷河は先ほどよりももっと悪いクレバス帯となっていたため、これはヤバイぞと思いましたが、幸いなことにハシゴが岩肌にかかっていて、クレバス帯を通らずに小屋に行けることになりほっとしました。レビュファの本では小屋まで3時間となっていましたが、我々はクレバス帯に難渋したため5時間もかかってしまいました。小屋に着くと入口は開いていましたが、いくら呼んでも返事はなく無人小屋となっています。最初は狐につままれたような気分でしたが、次第に事態が飲み込めてきました。こんな苦労までしてわざわざルカン小屋まで来るような物好きはほとんどいないのでしょう。今日はたまたま予約があったので小屋は開けておいたが、客二人では営業にはならないので小屋番は降りてしまったのでしょう。さっきすれ違った二人連れがそうなのかもしれません。アルプスの山小屋はとてもおいしいディナーを用意してもてなしてくれると聞いて期待していただけにガッカリしましたが、やむをえず持参したボソボソのパンを囓って眠りにつきます。幸い布団は使い放題でしたので、寒さを感じることもなく安眠できました。

 

8月7日

 今日は快晴でドリュやベルト針峰が物凄い迫力で迫ってきます。二人で50ユーロを入れたビニール袋に「Meruci」と書いた紙を入れてドアの内側にぶら下げて小屋を出ます。すぐ氷河に出てからルカンの東壁の下を通り、南東稜を回りこんで取り付きに向かいます。レビュファの本では取り付きまで1時間となっていますが、我々は特に手間取っているわけでもないのに2時間かかってしまいました。もうレビュファの時間は我々の参考にはならないという気になってしまいました。

 取り付きからルートを偵察すると、リッジまで繋げるバンドがすっかり雪に覆われていてとてもフラットソールでは登れそうにありません。あっさりとあきらめて下山することにしました。下降はかなり急で部分的に氷化した雪面となるので、軽アイゼンの相棒は難渋するであろうと予想し、相棒はザイルで確保されて先に降りてもらうことにしました。私は運動靴ではありますが、出っ歯のアイゼンなので安全に降りることができます。小屋の近くまできてアイゼンを外して歩いていると、何でもないところで転んで顔面を岩に打ち付けてしまいました。前歯を折ったかと思いましたが、幸い先端が少し欠けた程度で済みました。もう少しで保険のお世話になるとろでした。

 小屋付近から氷河を見下ろすと、右岸の端はずっと土砂をかぶった状態が続いていました。あそこを行けばクレバス帯の危険は避けられるに違いないと、氷河に降りてからは右岸を行くことにしました。案の定、昨日の苦労が嘘のようにクレバス帯もなくスムーズにモンタンベールに着くことができました。

 登山電車に乗ってシャモニに帰り、駅前のカフェテラスで飲んだ生ビールの旨かったこと。それからはカフェテラスでのビールが山からの帰りの習慣となってしまいました。

 翌日は休養日の予定となっていましたが、休養が必要なほど歩いてもいないということで、急遽、予定外の赤い針峰群に行くことになり、スネルスポーツでトポを買い、ルートを研究することにしました。主峰のブレバンにあるFrison−Rocheという6ピッチのマルチが面白そうでしたが、1ピッチ目と4ピッチ目にある6aというグレード(フレンチグレード)がデシマルだとどの程度なのか見当がつかないので、午前中はショートルートを登って当地のグレード感覚を身につけてから午後にマルチを登ることにしました。

 その晩は(といっても9時頃までは明るいのですが)スーパーで買ったソーセージと野菜を炒めた簡単な食事を済ませて当地へ来て初めてのテント生活を送りました。因みにこのキャンプ場は住宅街のはずれの中にひょっこりあるようなところですが、無料のシャワー設備もありトイレも清掃が行き届いていて廻り目平よりは快適なのにもかかわらず、1人1日千円程度の利用料です。

 

8月8日

 始発のロープウェーでブレバンに向かいます。2900メートルの終点から遊歩道を降りていくとショートルートのある壁はすぐわかりました。我々の後に別の二人連れが来たくらいで他はだれもこない空いている壁です(観光客はたくさん来ますので、ギャラリーは結構いますが)。我々は一番易しそうな5aのスラブから登りはじめます。デシマルだと10sくらいでしょうか。5b、5c(10cくらいか)とグレードを上げてもまだ余裕がありましたので、これなら6aも問題ないだろうと、マルチに向かうことにしました。遊歩道をもう少し降りたところから右に踏跡を辿って取り付きに向かいます。ブレバンのこのマルチは、シャモニ針峰群が温暖化で岩がゆるんで危険な状態になってきているため、今やシャモニ一番の人気ルートになっているということで、先行パーティーがたくさんいます。我々の後にも2パーティー来ましたが、うち1パーティは時間がかかることを懸念してか帰ってしまいました。もう1パーティーは若い男女のペアで、男の方は日仏のハーフでなかなかの登り手でしたが、自宅に平山ユージが居候していると言ってました。彼らは順番待ちの間、抱き合っているのには参りました

 しばらく待って我々の番となります。1ピッチ目は6aということでしたが、さきほどの5cよりはずっと易しく感じました。ボルトもいっぱい打ってあり、アルパインという感じはあまりしません。2ピッチ目は5b、3ピッチ目は5cと続き、4ピッチ目の途中からコーナーに入る6aの部分が核心のようです。先行のノルウェー人パーティーの女性のセカンドがあまり上手でないので、すぐに追いついてしまいます。最後のコーナークラックでは先行の女性が苦労しながら登っていきます。ようやく登り終えたので後に続きます。ナチュプロだけでも充分登れそうですが、ボルトがしっかりと打ってあるので気が楽です。デシマルだと10台後半というところでしょうか。頑張れば行けたのでしょうが、一度テンションを入れてしまいました(トホホです)。

 次は歩きのピッチで最終の5cとなります。難しくはないのですが長いピッチです。途中で気がついたら、終了点まではまだだいぶあるのにカラビナをほとんど使いきっていました。それからは多少間引きながらカム用のカラビナを使ったりして終了点までようやく辿り着きました。安全環付きでセルフビレーを取ると、もうカラビナは1個しか残っていませんでした。そのカラビナでグリップビレーをやろうとしていると先行パーティーのリーダーがそれじゃダメだといって自分の安全環付きを貸してくれて、半マストをセットしてこれでやれといいます。グリップでも問題ないと言おうと思いましたが、こんな所で争っても仕方ないので、おとなしく従うことにしました。もしかしたら当地ではグリップビレーは過去の技術で今はやってはいけないという考え方が定着しているのかもしれません。

相棒が登り終えてから礼を言ってカラビナを先行パーティーに返します。その時は最終のロープウェーまで30分あまりです。ここから乗り場までは数分程度ですが、我々は余分なガチャ類を取り付きに残置したままです。すぐさまクライミングシューズのまま遊歩道を駆け下ります。取り付きで靴を履き替えてから荷物を背負って坂道を上り出します。フーフー言いながら最終ロープウェー発車数分前に滑り込むことができました。なんか今年の富士登山競走の再現みたいで最後まではらはらどきどきでした。

街に降りると例によってビールで乾杯し、明日のミディに備えて栄養をつけておこうとステーキを腹をいっぱい食べました。スネルスポーツに寄って神田さんに訪ねるとミディ南壁もそろそろ登れるコンディションになっているはずだといことでした。相棒が神田さんに必要なカム類のことを聞いていましたが、これは余計な質問でした。神田さんの話では要所々々にピンがあるからほとんどいらないようなことでしたので、それを間に受けてしまいましたが、これは神田さんと我々との技術の差を考えない浅はかな判断であることを後で思い知らされました。いずれにしても明日は今回の計画のメーンエベントです。期待と不安の入り交じった夜を過ごすこととなりました。

 

8月9日

 6時のミディ行きの始発のロープウェーを待つため1時間前に駅に着くと、既に先客がいて、その後も続々と人が集まってきます。この時間帯はまだ観光客がおらず登山者ばかりですが、いずれも縦走者のようでクライマーはいないようでした。6時過ぎにロープウェーに乗り込み、途中1回乗り換えて一気に3800メートルの頂上に向かいます。頂上の建物の出口で運動靴にアイゼンを付けて歩き出そうとしましたが、その道はプランの方に向かう縦走路のようで南壁に行けるかどうか確信が持てません。そこでまたアイゼンを外して展望台の方に行ってみると、やはり先ほどの道から途中で右に別れる道があるに違いないと思われ、戻って歩き出します。案の定、途中から道が別れてモンブラン方面に向けてミディを巻いていく道がありました。しばらく行くと圧倒的なスケール(といっても200メートル程度ですが)の南壁が現れてきます。取り付きまでの踏跡はかなり古いもので、やはりここしばらくは誰も取り付いていないことがわかります。我々はレビュファールートを行く予定でしたが、相棒はトポを見ながら、ずっと左の方まで行ってしまいます。私はレビュファーの本の概念図からみてもっと右の方だと主張して戻りますと、取り付きと思われるところに着くことができました。

 レビュファールートはトポですと1ピッチ目はIV、2ピッチ目がVI、それからはV+が続いた跡、後半はVからIVと易しくなってくるとあり、一方、インターネットの情報ではオールフリーでVIIとあります。いずれにしても我々はアブミを持参しておりオールフリーで登るつもりなど最初からありませんでした。取り付きまでの雪の斜面にステップをつけてからクライミングシューズに履き替えて8時に相棒が登りだしますが、私がフォローするとなかなか登り甲斐があり、とてもIVとは思えません。2ピッチ目のVIはほんのワンムーブでそれほど難しくもなく、そこから先は横に走るクラック沿いにトラバースをしていきます。ナッツが良く決まり、安心して登れます。2ピッチ目の終了点に着くと後続パーティーが追いついてきますが、彼らは我々よりも右の方のルートに向かいます。

 3ピッチ目はオーバーハングの左の急なクラックを行くV+のピッチです。相棒はナッツを決めるとアブミを取り出します。フリーで行くと充分10台はあると思われるところで、エイリアンを持ってこなかった我々としてはやむをえないところです。相棒は人工にはあまり慣れていないと見えて、えらい時間をかけて登っています。その間に隣のルートを行ってしまった後続パーティーが結局はあきらめて取り付きに降りてしまいました。代わって別パーティーのトップが1ピッチ目のビレー点まで登ってきます。相棒は相変わらず苦戦していて、たてつづけに2回もアブミを落とすので、思わず「何をやってるんだ!」と声を荒げてしまいました。いずれも私がキャッチできたので、振り分けたザイルを降ろして回収してもらい人工を続けてなんとかこのピッチを終えましたが、なんと1時間以上も時間をかけてしまいました。フォローの私はそんなに時間をかけるわけにはいかないので、A0で登り、ナッツはテンションをかけながら回収して登っていきます。後続パーティーがそろそろ来るかなと思って下を見ても姿を見せないので、2ピッチ目で難渋しているのかもしれないと考えましたが、後続パーティーに追い上げられないのは、精神的にはいいものです。

 4ピッチ目は左上するV+のピッチです。ここを終えれば難しいところはあらかた終えたことになると思い、気合いを入れて登り出す。最初の数歩がデリケートな登りです。その後、ナッツで人工で登って行きますが、ここでナッツが外れて数メートル墜落。幸いケガはなかったが、ナッツはやはりこわいです。下を見ると後続パーティーは取り付きまで降りてしまっています。時間的に見て他のパーティーが来ることも考えられないので、壁は我々の貸し切り状態となりました。順番待ちも珍しくないというレビュファールートでこんな状態になるというのは、コンディション不良を懸念して、みな取り付くのを控えたからでしょうか。

ルートは易しいランペを登っていきますが、カンテ気味のところを回り込むところがバランスを要して踏ん切りがつきません。ナッツがなかなか決まりませんが、ボルトははるか右下で大きくランナウトしており、ここで落ちたら振られて相当な墜落距離になると思うと、どうしても体が先に進みません。エイリアンでもあれば固め取りして突っ込んだかもしれませんが、あきらめてランペの下まで戻ります。ここから直上するワイド気味のクラックを見上げると途中に1本の古いクサビが残置してあります。手持ちのカムでも奥の方にセットすれば使えるのではないかと考え、下で使ったカムを回収しながら登るという方法でなんとか手持ちのカムだけで登り切ります(もちろん人工ですが)。相棒にフォローしてもらいますが、出だしでいきなりショックがかかります。墜落した際に小指の靱帯を切ったみたいで、小指が曲がらなくなってしまったといってきます。相棒が降りたいと言い出すのではないかとヒヤヒヤしながらも、小指を使わずに登ってくるように指示します。このピッチはなんとか登り切ってもらったが、もうリードはできそうもないというので、私がリードを続けることにします。

 レビュファールートだったら、そろそろ易しくなってくるはずですが、この直上するルートは人工はいやらしいところが多いし、フリーも非常に難しいものでした。必死で登っていたのでピッチ数がわからなくなってしまいましたが、相棒の話だと3ピッチあったそうです。被り気味の深いコーナーに不安定な体勢でカムをセットするピッチでは非常に疲れました。またあるピッチでは途中でギアを使い果たしてしまい、きわどいバランスで下まで降りてビレーするなどの大奮闘で手の甲はキズだらけとなって血が吹き出し、ギアや服にも血のりがべっとりついてしまいました。

 ようやくテラスに着き上部を見上げると、傾斜も少し落ちて終了も間近という感じとなりました。時刻は7時過ぎですが、まだ充分明るいです。振り返れば憧れのグランドジョラス北壁が夕日に照らされて眼前に眺められます。ウォーカー稜にはべったりと雪がついていて、とても我々の力では登れる状態とは思えませんでした。

 ずっとリードを続けてきて精神的にも相当疲れたので、相棒にリードをお願いすることにします。ここからはやさしいだろうと思ったにもかかわらず、相棒はものすごい時間をかけて登っていきます。9時を過ぎてあたりは暗くなってきましたが、すぐに満月が現れましたのでライトを着けなくても登れるほどでした。このピッチのフォローを終えると、また私がリードします。雪まじりの壁を登っていきますが、途中のトラバースするところでバランスを崩してこの日2回目の墜落をしてしまいます。こんなところで落ちるはずはないのですが、肉体的にも精神的にも相当消耗してしまったようです。カムはしっかり効いていたので事なきを得ましたので、登り返すよりも左にトラバースする方に活路を求めることにしましたが、その結果、ザイルが激しく屈曲する形となって、えらい苦労することになります。トラバースすると残置があり、そこからやや登ったところに小さい足場があったので、ピッチを切ることにしましたが、ここでザイルが極端に重くなってしまいました。墜落を止めてくれたカムのところで大きく屈曲していること、新品のザイルでキンクしやすいこと、二本とも同じカラビナを通していることのザイル同士の摩擦が重なって、ザイルの引き上げだけでもクタクタになってしまいました。下からは相棒にガミガミ文句を言われるし、時間だけが空費していきます。相棒がビレー点まで上がってきた時にはなんと零時を回っていました。

 

8月10日

 このピッチのザイルの引き上げで精魂を使い果たしたので、ここでビバークして朝を迎えることにしました。ビレー点の岩と隣の岩との間がチムニーのようになっていて風も当たらないように思えたので、その雪のつまった割れ目がビバークに適しているのではないかと話すと、相棒は整地してくると言って下へおりていきます。相棒が整地している間、半ば放心状態で下の一般登山路脇のテント場を見ていると、いっせいに明かりがついて、モンブラン目指して列をなして登っていくのが見えます。富士山で御来光を拝むように、モンブラン頂上で日の出を迎えようとしているのでしょうか。

 整地をしていた相棒から声があり、足元に大きな穴があって、そこから風が吹き込んでくるのでビバークには適してないし、その穴から垂れ下がった私のザイルがどこかにひっかかってしまい回収できないと言います。相棒はビレー点でビバークするというので、交代で私が下に降ります。下でザックを降ろして中身を取り出しているときに、セーターとペットボトルが例の不思議な穴に吸い込まれて消えてしまいました。朝から飲まず食わずに近い状態だったので、ショックは大きかったですが、朝になってから少し頑張ればいいんだと思い直すと、少しは気楽になりました。どうも疲れと脱水状態が加わって高度障害にかかったみたいで何度も吐き気をもよおしますが、何も食べてないのでもどすものもありません。明るくなるまでの間、自分のザイルをなんとか回収しようと努めますが、ひっかかってしまたザイルはビクともしません。やむをえず、自分のザイルは放置して、残りのピッチはシングルザイルで行くことにします。

 まんじりともせず立ったまま胴ぶるいを続けていましたが、明けない夜はありません。やがて明るくなってきましたので相棒のリードで出発することになりました。暗闇の中では遠くに見えたヘッドウォールも明るくなってみると、すぐ真上です。もうルートも困難なところはありません。相棒のところまで達して、多分これが最終ピッチになるだろうと期待しながら私のリードに代わります。簡単な人工を登ってフリーに移るとどんどん傾斜が落ちて絶頂が見えます。右手には展望台の観光客がこちらに手を振ったり写真をとったりしています。実働17時間でなんとか完登することができました。スタイルはどうであれ今回の目的をとにかく達成できたという喜びがジワっと湧いてきます。

 頂上から展望台へは途中の何カ所かの支点を利用して斜めに懸垂で降りるのが正解なのですが、なにも考えずに真っ直ぐ降りてしまいましたので、展望台よりもずっと下の方に降りてしまい、岩を利用しながら雪の斜面を這い上がるという無駄な努力をしてしまいました。

展望台でガチャの整理を済ませてからロープウェーに乗ってシャモニに戻りました。駅前のレストランで例によってビールで乾杯しましたが、食欲旺盛な相棒に対して私はほとんど食べられず、ただ脱水状態だったのでビールだけは3杯も飲んでしまいました。早くテントに戻って横になりたかったのですが、相棒が帰りのバスを確認するために駅まで行くというので、しかたなくトボトボと後をついていきます。結局、駅までいっても何も情報を得られず無駄足に終わりました。相棒が明日の朝、駅にまた確認しに行ってくれるというので、その日はキャンプ場に戻り、バタンキューで寝てしまいました。

 

8月11日

 早朝に相棒が駅までバスの確認をしに行ってくれます。その間、一眠りしていると相棒が戻ってきて、説明が今ひとつ要領を得ないのですが、とにかく明日のバスは心配ないとのことでしたので、その言葉を信じて安心することにしました。

 私は依然食欲はありませんが、昨日よりは多少は元気も出てきましたので、予定どおりゲレンデに出かけることとしてバスに乗り込みます。目的地で下車してゲレンデを探しますが、結局わからずじまいとなり、一度シャモニに戻って有名なガイアンの岩場に行くことにしました。ガイアンの岩場はシュモニから歩いて30分くらいの川沿いにある100メートル近い高さの岩場で、傾斜もきつくなく、全体としては難度はそれほど高くはないように見えました。丁度、数日後にガイド祭りが開かれるらしく、その準備作業が急ピッチで行われていました。モンブランを登り終えて、明日からはツエルマットに移動するという関西の4人組と会い、少し話しなどをしました。シャモニに来て観光客以外の日本人に会ったのは結局、彼らだけでした。

 ホールドをまともに保持できないくらいミディのダメージ(体力と手の損傷)が大きかったので見物だけにとどめ、そのうちに雨がパラパラと降ってきたのでシャモニに戻ることにしました。雨はだんだん強くなってきます。今回は前半に天気に恵まれたことが成功の最大の要因だったので、後半の雨は喜ぶべきことなのですが、明朝のテント撤収の時はやんでくれないかとつい願ってしまいました。

 シャモニでは最後の晩餐だということで、洒落たレストランに入りましたが、フルコースを食べるほどの食欲もなかったので単品を注文してビールで乾杯して最後の夜を過ごしました。

 

8月12日

 願いも空しく雨の中の撤収となってしまいました。暗いうちから駅に着いてジュネーブ行きの始発バスを待ちますが、時間が来てもいっこうにバスは現れず他の乗客もいません。結局、次のバスに乗りましたが、行きのバスとは会社が違うということで往復乗車券の帰りの分は使えずに新たにキップを買わなければなりませんでした。まあ異国の地で言葉もままならい我々としてはこの程度のことは仕方ないとあきらめるしかありません。これでジュネーブまでは帰れる目途がついたので、次の課題は税金の還付手続きができるかどうかです。   スネルスポーツで作ってもらった還付の書類を国境で提出して手続きすると聞いていましたので、運転手に確認しましたが、空港でやるのだといいます。まあしょうがないから言われるとおり、空港でやることにしました。空港ではチェックインを済ませてからパスポートを提示してフランスの税関で手続きするところまではまあ順調だったのですが、手続き時に係員に見せた買い物(ザイル等)を預けるために再度チェックインのところに戻ろうとしてもどうしても戻れなくなってしまい、空港中を右往左往して大いにあせりました。どうもイミグレを通らずに「出国」してしまったようです。こうなればチェックインのところに戻るには「再入国」するしかありません。そしらぬ顔をしてイミグレにパスポートを見せてチェックインの所まで戻り、荷物を預けることができました。

 朝からトラブル続きでしたが、ここまで来れば、後はロンドンで乗り換えて日本に帰るだけだとその時は軽く考えていて、前途に大きな暗雲が漂っているとは想像だにしませんでした。ジュネーブを出発した時から遅れていたBA機はロンドン空港に着陸しても立ち往生したままで空港ビルの方には進みません。もう乗り継ぎ便の出発時間はとうに過ぎてしまい、予定どおり帰国できないことは明白でした。ここまで来ると、もう腹をくくるしかありません。やがて空港ビルに降り立つことはできましたが、行きの時には考えられない警戒の厳しさに何か異変が起きている気配は感じたものの、世界を震撼させたテロ未遂事件が発生していたとは全然わかりませんでした。二重三重の厳しいセーフティーチェックと代替便の確保に半日近くかかりましたが、一日遅れで日本に帰れることがわかったときはホっとしました。空港の待合室で一夜を過ごしましたが、ミディのビバークと比べれば天国のようなものでした。最後になってトラブル続きとなってしまいましたが、終わってみればこれも楽しい(?)思い出となっていくのでしょう。

 

 

〜クライミングを終えて〜

 

 装備に関しての事前の情報収集では60メートルザイルの必要性を感じて現地購入を行ないましたが、我々が登ったルートに関していえば50メートルでも特に不都合はなかったという気はします。事前の準備で一番迷ったのはプラブーツを持参するかどうかでしたが、今回のようなフラットソールだけで登れるルートでアプローチや下降でも雪道を長く歩かなくてよいのであれば、運動靴に出っ歯アイゼンという組み合わせが最適のように思えます。もっとも、プラブーツを持参していれば、ルカン南東稜も多分登れたでしょうが。今回はピッケルとハンマーを持参せず、アイスバイルのみとしましたが、この選択は正しかったと思います。カム類は充分に携行したのですが、ミディにはほとんど持っていかずに大失敗でした。やはりカム類は多少、多めに持っていくくらいの方が結果的には正解となると思います。今回も、エイリアンを充分持っていけばレビュファのオリジナルル−トをもっと良いスタイルで一日で登り切れたのではないかと悔やまれます。

 食料に関しては基本的にはなんでも現地で購入できますので日本から携行する必要はないと思います。ただビバークを予定している場合にはジフィーズなどを若干持参してもよいでしょうし(スネルスポーツでも入手可能かどうかは未確認)、我々よりも長期に滞在する場合には個人の好みに応じた嗜好品なども必要になるかもしれません。

 技術的には特殊なルートでない限りはそれほど高度のものは要求されませんが、屏風あたりの長いルートを荷物を背負って登ったり、みずがきのベルジュエールを4時間以内で登れることができれば心強いです。体力的には富士山の5合目駐車場から頂上まで4時間内で登れることがアルプスのロングルートを登るための最低限の条件といえるでしょう。また今回は富士山とほぼ同高度だということで甘く見て失敗してしまいましたが、やはり直前に1回は富士山頂上付近で1泊することをおすすめします。

 

 今回、ミディ南壁をともかく登れたわけではありますが、これで満足したという気には全くなれません。特にミディを登っている間、いつも背後に聳えていたジョラス北壁の美しさが心をとらえて離しません。来年はウォーカーを登りたいというのが今の熱い願望です。そのためにはかなりのトレーニングを必要とするのも事実ですが、それだけの努力に値する存在であることには間違いありません。