2003年の記録


和名倉山 2003年3月  単独
天覧山から多峰主山 2003年4月  他1名
三国峠から白砂山 30年かけての上越国境尾根完全縦走達成 2003年4月  単独 画像
小川山 カサブランカとウスノロマン 2003年5月  他1名
小川山レモンルート他と天狗山から男山縦走 2003年5月  他2名(縦走は単独) 画像
インスボン ガイドレスクライミング 2003年6月  他1名 画像
高尾山から陣馬山往復 ランニングトレーニング 2003年6月 単独
富士山 登山競争コース試走 2003年7月  単独
高尾山から陣馬山往復 ランニングトレーニング 2003年7月 単独
富士山 登山競争 2003年7月
裏銀座から槍へ 2003年8月  単独
大黒茂谷から大菩薩ランニング 2003年8月 単独
家族旅行の合間の八甲田縦走 2003年8月 単独
白毛門から谷川岳 2003年8月 単独
錫杖前衛フェース「注文の多い料理店」と焼岳登山 2003年9月 他1名(後半は単独)
奥鐘山西壁紫岳会(雨のため1ピッチで敗退) 2003年10月 他1名
白峰南嶺(エスケープルートにはまる)2003年10月 単独












































和名倉山 2003年3月  単独



 和名倉山は過去3回目指したが、未だに登頂を果たしていない。今回は2日行程でもあるし、まさか登頂できないことはあるまいと、1日目の午前中は途中の三峰ボルダーでボルダリングを楽しんで、二瀬ダムには3時頃にようやく着くというスロースタートであった。
 地図から判断すると、ダムの橋をわたったところから右へ行くようであったが、右の道は厳重な柵によって通行が遮断されていたので、やむをえず左の道を行く。道は沢を横切るところで消え、急なガレ場を登っていくことになる。ぐんぐん高度を上げて、さきほど渡った橋が小さくなり、対岸の三峰の高度に近づくころに二瀬尾根から東に伸びる支稜に達する。そこから先は雪道の登りとなり、しばらくして二瀬尾根と合流する。あたりですっかり暗くなってきたのでツエルトを張って食事の準備にとりかかる。ここで、予備用のガスカートリッジに間違って空のカートリッジを持ってきてしまったことに気づく。食料計画を急遽変更するが、明日はほとんど水分をとれないことを覚悟してシュラフカバーに潜り込む。
 本日の行程は長いので、2時半に出発する。無雪期でも入山する人はまれな山域なので、この時期にはもちろんトレースはないが、登りが続くので暗闇でも迷うことはない。寒さで雪も締まっているため快調に進んでいくことができる。だが明るくなって雪がゆるんでくると、表面はクラストしているものの、体重をかけると踏み抜いてしまって膝から股まで潜るようになるので、体力と時間を消耗するようになる。おまけに登り一辺倒から下りも混じるようになると、テープや標識は皆無のためルートファインディングが難しくなって地図と磁石とのにらめっことなり、非常に時間がかかるようになる。それでも12時前には頂上直下まで達することができ、このあたりになるとテープも現れるようになって多少は進路がわかりやすくなったが、頂上は稜線から東に外れたところにあって分岐の標識もないので迷いやすいところである(前回は無雪期であるにもかかわらず、頂上の脇を素通りしてしまった)。稜線と別れて頂上を目指し、標識はないものの鉄柱の立っている小高いところを頂上とみなして稜線に戻る。
 ここから奥秩父主脈まではトレースされているのではと淡い期待をいだいていたが、ところどころに獣の踏跡があるだけであった。道はますます潜るようになり難行苦行が延々と続くこととなる。食料はビスケット数枚とアメを残すだけである(ザックには食えないアルファ米はあったが)。空腹に耐えながら夕方には東仙波まで達し、奥秩父の主脈まではあと一歩である。最後は主脈上の鞍部を目指して斜面を巻いていくのであるが、トラバースする地点がわからず少々あせる。今にも消えようとする薄明かりの中にかろうじてテープを発見してトラバースを始める。ズボズボ潜ってしまう長い長いトラバースで、全行程中で一番疲れたところであった。
 主脈には7時半に到着。だが主脈上にもトレースはなく、エスケープに考えていた多摩側の一ノ瀬へ降りる尾根道も全く判然としない。磁石とにらめっこしながら南へ向かうも、尾根は消えて沢へ下っていくようになる。地図から判断した限りでは悪場はないと思われたので、この沢を強行突破することに決めた。やがて水流が現れたので、たらふく水を飲んで、喉の渇きを癒し空腹をまぎらわす。予想どおり悪場のない沢ではあったが、相変わらず潜るので行程は捗らず、0時を回って翌日となっていたが、依然として林道まで降りることができない。朝から連続22時間の行動ではあるが、体力的には徹夜で歩いていくことも可能ではあった。ただ、こんな時間の青梅街道ではタクシーは拾えるはずはないので、もうひと晩ビバークすることとし、ツエルトを張って、水を思い切り飲んでから濡れたシュラフカバーに潜り込む。
 数時間の仮眠後、4時に出発。冷え込みで雪も締まってきてだいぶ歩きやすくなっており、1時間ほどで林道に降りることができた。そこで靴をジョギングシューズに履き替えて青梅街道目指して駆け下る。さらに1時間ばかりで青梅街道に出たが、バス停の丹波まではまだまだ遠い。ところが通りかかった車に合図をしたら乗せてくれることになり、長かった歩きからようやく解放してもらうことができたのはラッキーであった。

ページ先頭に戻る











































三国峠から白砂山 30年かけての上越国境尾根完全縦走達成 2003年4月  単独


画像はこちら


 学生時代の谷川連峰縦走から回を重ねて30余年にして念願の上越国境尾根完全縦走を達成しました。昨年6月に巻機から縦走したときはブッシュに悩まされたので、今回は時期を早めることにし、うまくいけば佐武流山を経て苗場山まで達しようという壮大な計画であった。
 早朝の新幹線を高崎で乗り換えて上越線後閑駅からバスで桜が満開の猿ヶ京へ。ここからマイクロバスを乗り継いで法師温泉へ向かうが、いずれも乗客は自分一人で申し訳ないような気分であった。 9時過ぎに法師温泉を出発して三国峠に向かうが、17号線を越えてしばらく行ったあたりから雪が現れたので山靴、スパッツ、オーバーズボンの完全装備になる。運動靴の観光客の一団が通っていくが、彼らは次第に雪が多くなってきたのに難渋して引き返す。ここから先はいよいよ自分一人の世界である。峠直下はちょっとした雪壁になっていた。あいにくのガスで峠からの展望は得られませんでした。
 峠から稲包山方面は予想通り踏み後がなく、一歩一歩トレースをつけていく喜びを味わう。幸い潜ることもなく登りなので道に迷うこともなく快適に歩を進めて2時頃に稲包山に達する。猛烈な風で上空には時折青空も望めるが展望は得られない。ここから先は一度縦走路に戻ってから西に向かうのだが、分岐点がわからず多少時間を食う。さらに三坂峠の手前の標識のあるところで、まんまと右の緩やかな尾根に迷い込んでしまう。しばらくして北へ向かっていることに気づいたが、すぐに西へ向かう緩やかな尾根があったので、そちらに進路をとったものの、しばらくすると急降下して沢が見えてきたので道を間違ったことに気づき標識のところまで戻る。正しい進路はちょっと見ではわからないような斜面を降りていくところにありました。展望さへきけば何でもないところでも、ガスっていると下りは本当に難しく、1時間以上のロスをしてしまいました。
 三坂峠から先は一般コースではないが、忘れたころに赤布が現れる。もちろんトレースはないが全体的に登りとなっており顕著な支尾根もないので迷う心配はない。ただ小さな登り返しが続き行程は捗らない。セバトの頭から先は尾根も複雑に分岐しているので、明るいうちに行けるところまで行ってしまおうと先を急ぐ。8時近くなって真っ暗となり、先に行くほど風が強くなりそうだったのでツエルトを張る。高崎方面の夜景が綺麗であった。
 
 翌朝は好天を期待したが、一時的な冬型はまだ続いているようで視界は不良である。4時過ぎに出発して6時半頃にだだっ広いところに達した。視界は依然きかないが、尾根が南に急旋回する上ノ倉山あたりだろうと踏んで、南へ向かう尾根を探す。それらしい尾根はあったが、下りの勾配がきつ過ぎる。正しい進路であることの確信がもてずにあたりを徘徊する。昨日のコース取り違えのこともあり、展望が得られなければ前進しないことにして、じっとガスの晴れ間を待つ。1時間たってもガスは晴れず、ついに断腸の思いで三国峠への道を戻ることとした。
 戻るのも簡単ではなかった。クラストしただだっ広い下り道はトレースが消えてしまい進路が定め難かった。ところが振り返ってみると、先ほどはあれほど頑強に晴れ間を拒んでいた西側の山が雲一つない青空の下に聳えているではないか。これで一度は断念した目標達成の望みが出てきたことの喜びも束の間、上の倉山の稜線ははるか上方にあることがわかってガッカリした。この時点で苗場山までは論外としても佐武流山までも果たして行けるかどうかが怪しくなってきた。12時までに白砂山に到達できるかどうかがカギであると考えることにした。
 上の倉山の稜線に上がると、苗場山から佐武流山、さらには白砂山までの大展望を欲しいままにすることができた。だが稜線はところどころブッシュが現れたり、登り返しも続いて行程が捗らず、12時に白砂山に達するのは全然無理であることが明かとなる。白砂山から野反湖へ下りとなると夏期以外はバスがないので、どうやって駅まで行くかが問題となる。まあ行けるとこまでは歩いて、後はヒッチハイクなりタクシーを利用することとし、今は一刻も早く白砂山に達することだけを考えることにする。
 上の間山までの急斜面を登り切ると、進路が南から西に変わり、いよいよ白砂山が目前に迫る。佐武流山からの稜線との合流点は近づいてくると、上部には佐武流山へと続くトレースが現れて、ホッとした気分を味わう。いよいよ白砂山の頂上の標識が見えてくる。これで完全縦走達成だと思うと感激が次第に高まってくる。昂揚する気分を静めながら午後2時10分、誰もいない白砂山の頂上に立つ。背後を振り返れば上越の峰々がどこまでも続いている。途中で遠ざかった時期があるにせよ、30年以上もよく山登りをしてきたものだと感激を新たにする。
 白砂山から先は一般登山だから楽だろうと思ったのは甘く、雪道なのでさきほどとたいしてペースは変わらないがトレースがあるのは気分的には楽である。途中、佐武流山へ向かうという単独行者と出会う。堂岩山あたりからどんどん高度を下げていき、遠くには野反湖も見えてくる。地蔵峠へはこのまま稜線通しに行くはずであるが、トレースはどんどん左へ曲がっていく。変だなとは思ったが、こちらの方が近道なのだろうとトレースを追っていく。やがてトレースは沢に降りて間もなく左からの沢と合流する。ここで右へ行くものだと思ったが、意外にも左の方へ沢を上がっていく。何故だと頭が混乱したが、二組のトレースが南の方へ延々と続いている。このまま行くと野反湖へ出られるのかと思い、しばらくトレースを追っていくことにする。30分くらい緩やかに登って行くが、次第に東に進路は変わってくるし、野反湖までこんなに遠いはずはないと思い直し、沢の合流点まで戻ることにする。合流点から西側の斜面をしばらく登るとやっと野反湖の上に出ることができた。最後の最後で思わぬワナにはまってしまったが、それにしてもあのトレースはなんだったのだろう。
 時間は6時過ぎで暗くなる前になんとか安全地帯まで辿り着けてホッとする。ただここから先はバスもなくどうやって駅まで行くかが問題であった。パトカーとすれ違い、これに乗せてもらえればなあなどと考える。湖畔には数台の車も止まっていたので、途中でヒッチハイクできればもうけもの、タクシーを呼べるところがあったら呼ぶことにしようと決めて、運動靴に履き替えて急ぎ足で下れるところまで下ることにする。2時間半くらい歩いたが1台も車は通らない。どんずまりの道だから当たり前かなと、ヒッチハイクは半ばあきらめてフラフラになりながらも前進していく。やがて前方に中敷温泉の灯りが見えてきて、やれタクシーを呼べるかなと思ったときに、後ろから先ほどのパトカーがやってきて乗せてくれると言う。なんでも遭難騒ぎが起きて救助に向かったとのことである。さきほど出会った単独行者であろうか。無事救助されたそうである。とすると先ほどの誤ったトレースと関係あるのであろうか。これ以上考えてもわからないので考えないことにする。やがてパトカーは草津温泉駅に着いて降ろしてもらうが、最終は出てしまっていたので、駅のベンチで仮眠して翌朝の始発で帰ることにする。
 
 最後の最後でえらい苦労をしてしまったが、大縦走のフィナーレとしては似合っているのかもしれません。これで一段落着いたので、次は剣の北方稜線や白峰南嶺あるいは大無間のあたりも行ってみようかと考えています。

ページ先頭に戻る











































小川山 カサブランカとウスノロマン 2003年5月  他1名



 クラック愛好家のHさんと知り合い、小川山にクラックを登りに行く。GW後半の初日は渋滞のため、廻目平到着は午後遅くなる。すぐに妹岩に向かう。愛情物語5.8でアップ後、龍ノ子太郎5.9を登る。上部でレイバックとなったので、このまま終わるのかと思ったら、最後に体を右に振ってフットジャムを決めるのだが、ちょと体勢が不安定になるのでプロテクションがほしいところだ。エイリアンが決まるので、安心して終了点へ。
 次に本日の目的のカサブランカへ。スパッと切れた見栄えのするルートである。昼間部まではさほど難しくなく、この調子で行けるかと思いきや、上部になってクラックがフレアしてくるとハンドジャムが決まらずにテンションをかけてしまう。テンションをかけまくりなはら強引に登りきる。右側のクラックに移って木の根っこをつかんで一安心。後は一気に終了点へ。今度はトップロープでトライしたら、核心部のフレアしたクラックはフィストならばジャムが決まることがわかる。次回はぜひRPしたい。
 翌日はロング&フリーのルートとして岳人で菊地ガイドが紹介していたウスノロマンに向かう。八幡沢をずっと上部まで詰めていくのでアプローチだけでも1時間近くかかってしまう。取り付きは明瞭であったが、私のリードした1P目は10bとしては難しく、テンションが入ってしまう。Hさんのリードした2P目10Cはこのルートの核心部である。フェース部分の抜け口が難しく充分イレブンを感じる。セカンドでもヒーヒーいいながら登る。その上のスラブがまた細かく神経を使う。どうもこのピッチで力を使い過ぎたのか3P目のリードは10aなのに苦労する。もっとも途中でボルトに誘われてとなりのルナ・バリエーション10cに紛れ込んでしまったせいもあるが、情けなくもA1を使ってしまう。コーナーに移ってクラックを直上と言いたいところであるが、半ばカムの力を借りてなんとか抜けきる。4P目10bはフェースを直上後、左上するクラックを行く。このピッチが終われば、後、問題となるのは最終の10aのクラックだけなので、終わったような気分となりビレーしていても眠くなってしまう。Hさんはクラックにカムが決まらず苦労している。ようやくカムが決まって登りだした瞬間、Hさんの体が空間を飛ぶ。エイリアンとフレンズが抜けたが、その下のカムが効いて7〜8メートルの墜落で済む。だがHさんは指を捻挫したようなので、クライミングの継続は無理と判断して、残置を回収して3回の懸垂で取り付き点に戻る。
 完登目前の敗退でしたが、あまり悔しいという気持ちは起きませんでした。それはルートのグレードが我々実力と比べて高すぎ、なんでもありのあまりほめられたスタイルでなく登ってきたからです。次回は実力をつけてもっと良いスタイルでのリベンンジを図ります。敗退したことよりも、最後の懸垂で、たくさんのシュリンゲがかかっていたために支点の木をよくチェックせずに降りてしまい、Hさんに木が浮いていると指摘されたことの方が反省すべき点でした。その晩はHさんの会の人たちと遅くまで宴会が続きました。
 翌日はHさんが登れないし、渋滞のこともあるので早めに帰ることとし、クジラ岩で軽くボルダリングしてから帰るつもりでしたが、大勢のボルダラーでにぎわっていたので気後れしてしまい、見物だけして家路に向かうことにしました。

ページ先頭に戻る











































小川山レモンルート他と天狗山から男山縦走 2003年5月  他2名(縦走は単独)



 来月、インスボンに一緒に行くOさん及びその友人のNさんと三人で先週に引き続き、小川山に行ってきました。初日は屋根岩3峰南稜レモンルートです。去年も同じルートを狙って5峰を登ってしまったという曰く付きのルートです。今回も取り付きまで迷いに迷い、2時間半くらい時間をかけてしまいました。 レモンルート3ピッチ目のクラック レモンルート1ピッチ目のクラック
 レモンルートは2Pのトラバースが核心部とされているが、今回は3P目をバリエーションのクラックにとったため、こちらが核心部となりました。途中2カ所レイバックで数メートル上がるところがありますが、ホールドへの指のかかりが悪く、ランナウト気味にもなるため、ちょっと怖かったです。セカンドのNさんを確保しているときに、さきほどレイバックで登った地点の最後のフレンズが自然に抜けてきたので思わずゾーっとしました。カム類はザイルの動きで自然に緩んでくるので本当に怖いです。このピッチではOさんもNさんもクラック登りの醍醐味を堪能したようでした。。4,5ピッチはあっけないほど簡単に終わり、短い懸垂で山道へ降り、暗くなる前にテントに戻ることができました。 レモンルート終了点









 翌日は龍ノ子太郎をマルチピッチで登り、これでインスボンのためのマルチとクラックのトレーニングは充分な成果を上げたと思います。お昼前にキャンプ場を後にして、途中、私だけ信濃川上の手前で下車し、馬越峠までは昨年自分も完走した野辺山100Kマラソンの応援、峠からは天狗山、男山を縦走して信濃川上に下山しました。時間的に遅かったせいもありますが、だれにも逢わずに静かな山歩きが楽しめました。 龍ノ子太郎1ピッチ目 龍ノ子太郎2ピッチ目

ページ先頭に戻る











































インスボン ガイドレスクライミング 2003年6月  他1名


画像はこちら


 インスボンは昨年のガイド山行に続いて2度目となりますが、今回はガイドレス山行で自分たちだけの力で登ることを第一の目的とし、個人的には昨年はフォローで登ったショイナードAをリードしてみたいと、昨年来、それなりにクラックの練習に取り組んできたつもりでした。もっとも手軽な海外の山とはいえ、出発まではいろいろと障碍があり、当初6人であったメンバーも最終的には2人だけとなってしまいましたが、パートナーのひろりんさんとは小川山や日和田で事前にトレーニングを積んできましたので、ぴったり息のあったクライミングをすることができました。
 SARS騒ぎでマスクをつけて成田空港に向かったものの、マスク姿はほとんど見かけず、少し拍子抜けしてしまいました。飛行機は予定どおり離発着しましたが、手荷物の受取りやリコンファームの手続きで思いの外、時間を食い、バス、地下鉄、タクシーを乗り継いで登山口のトソンサに着いたのは4時近くになっていました。雨は上がっていましたが、どんよりとした空の下を白雲山荘に向かいます。途中、峠を登り切ったあたりでインスボンと約1年振りの再会となりました。白雲山荘に着いたのは5時頃だったので、今日のクライミングは無理と判断し、壁の見物に出かけました。壁は多少濡れていましたが、南面の上部には数パーティーが登っているのが見えました。明日は我々も登るのだと思うと、自然と気力がみなぎってきます。小屋には主人の李さんの姿は見られず、日本語も通じないので明日の好天を願って夕食後は早々と寝てしまいました。

 夜間に大勢のクライマーが小屋にやってきて騒いでいたようですが、睡眠不足気味だったため、ほとんど気づかずに爆睡状態でした。夜明け前に稲光と激しい雨音で目覚めてしまい、外に出てみると、土砂降りの雨でガッカリする。これで午前中は登れないことは確実なので、もう一寝入りすることにする。朝食のときも李さんは見かけなかったので、今日は上がってこないのかと思い、牛耳洞に降りて李さんの経営する喫茶店に立ち寄って、東大門の登山用品が安く買える店とクライミングジムの場所を教えてもらうことにする。傘を差して牛耳洞に下り、李さんに電話するが、我々と入れ違いに李さんは上の小屋に上がってしまったそうで、大いに慌ててしまう。まずはクライミングジムに行こうと、牛耳洞の登山用具店にジムの場所を聞くと、親切に調べてくれましたが、当地のジムは日曜日は休みらしい。我々の感覚では妙な気がしますが、休みの日は人工壁でなく自然壁を登るという彼らの感覚の方がまともなのかもしれない。やむをえず、東大門に行き当たりばったしでいってみることにする。東大門のごったがえすマーケットの中を傘をさしながら、ザイル等の入ったザックを背負って登山用具店を捜すが、見つかるはずもない。そのときひろりんさんが、前回インスボンで買った靴を入れた袋のことを思い出す(ただし、本人は店には行ってないとのこと)。袋に書いてある店の名前と電話番号をたよりに目的の店を見つけだしたときは、「ヤッター」という気分でしたが、お目当てのファイブテンは取り扱ってないというし、値段も全然安くない。結局、その袋は前回買った店のものではなく、他の店のものを流用したのだろうと結論づけて、むなしく小屋に戻ることにする。意気消沈して小屋に戻るとドッと疲れが出たが、小屋では李さんとお会いでき、ビールやマッコリを飲んで少し元気を取り戻す。牛耳洞に戻る李さんが別れを告げると、酔いが回ってきて夕食まで寝てしまう。おかげで夜はなかなか寝付かれず、明日は晴れてくれるだろうかと、夜中に何度も起きてしまう。
 隣で健やかな寝息をたてるひろりんさんを羨みながら長い夜を過ごしましたが、いつしか眠りに落ちいっていました。目が覚めて東の空に真っ赤な太陽が輝いているのに気づくと思わず飛び起きてしまう。今日は登れるぞという喜びがわいてくる。朝食もそこそこに、クライミングギアを身につけて小屋を後にする。まずは小手調べという気分で入門ルートとされているインスAに向かう。取りつきのオアシステラスまでは2ピッチのスラブのアプローチですが、これがなんのなんの、日本なら立派なスラブルートとして通用するところでした。5.7程度だと50メートル1ピッチの間に中間支点が1本だけという大ランナウトで、リードしている本人よりもビレイヤーの方がよほど怖かったと思います。
 今日のインスボンは我々の貸し切りだと喜んでいたところ、大勢のパーティーがやってきましたが、我々の取りつき点は通り過ぎて行くのでショイナードAかボッキルにでも行くのかなと思っていました。ところが、インスAの1ピッチ目の5.6のクラックを登っていると思いがけず右のフェースの方から先ほどの大勢のパーティーのトップが顔を出して私を追い抜いていく。なかなか慣れたクライマーのようでした。1ピッチ目のビレー点は彼らと共用して、我々は左の5.7のチムニーを登っていきますが、なかなか厳しいピッチで支点なしでは怖くて先へ進めそうもありません。適当な間隔でフレンズをセットしていくとなると、手持ちの特大カムではとても足りそうになく困ってしまい、韓国パーティーの方を見ると、右の凹角の方から次々と越えていく。我々のトポにはないルートでしたが、取りつきやすそうなルートに見えましたので、ビレー点まで戻り、韓国隊の3人目の次に割り込ませてもらう。凹角は比較的やさしいものでしたが、そのすぐ上のビレー点に韓国隊が集結して、トップが左のスラブの方にルートを伸ばしているところでした。このだだ広いインスボンで他パーティーがいないにもかかわらず、よりによってインスAに集中しなくてもと嘆いたものの、韓国隊6人が終わるのを待っていたのではえらく時間がかかりそうだったので、右のクラックを行ってみることにする。傾斜もたいしたことはなく、それほど難しそうには見えなかったのですが、上部に行くほどに難しくなって、カムの掛け替えでやっと前進できるほどとなり、ついにはカムが抜けて墜落する羽目となってしまいました。幸い下のカムが効いてくれてケガもありませんでしたが、キャメロット1、ヌンチャク1を残置し、カムの掛け替えでからくもビレー点に戻ることができました。そのときはインスAが終了したら、懸垂でオアシステラスまで戻り、医大ルートを登るつもりでしたので、残置は懸垂の時に回収しようと思っていました。韓国隊のラストがカタコトの日本語で「カンコク グレード ゴーテンイチイチ」と教えてくれる。どうりで難しいはずでした。ルートの難易も見極められない未熟さを大いに反省し、おとなしく韓国隊の後についていくことにしました。
 韓国隊全員がこのピッチを終えるのには時間がかかりましたので、ひろりんさんにもビレー点まで上がってきてもらい、韓国隊の後を追ってスラブをトラバースしていく。ここもランナウトして気持ちの悪いところでした。最後のピッチは最初はやはりランナウトするスラブ、途中から大岩の横のチムニー状を登って終了点に達しましたが、韓国隊の姿はそこにはもうありませんでした。ひろりんさんが終了点に着いたころからポツポツと雨が降ってきました。天候と時間を考えて医大ルートはあきらめて、頂上へ向かうことにする。キャメロットを残置する結果になってしまい、ちょっと残念でしたが、自分の命を救ってくれたのですから、感謝をするとともに誰かの手に渡って使ってもらえばいいやとあきらめました。
 タヌキの腹の下のコルに出たころから雨が強くなる。乾いていればノーザイルでなんということもなく通過できるタヌキの腹も濡れた状態では中間支点がないとビビってしまう。やむをえず空身で登り、ザックとギア類は別々につり上げましたが、同じようなことをその後のスラブでも数回やったので、えらく時間を食ってしまい、懸垂2回を終えて、小屋に戻ってきたときは5時過ぎという信じられない時間となってしまいました。雨や渋滞はあったにはせよ小手調べのつもりで登ったルートでこんなに手こずってしまうとは・・・・・・。ガイド山行とはいえ、10台後半から11台のロングルートを2時間余りで駆け抜けた昨年とのあまりの落差にすっかり自信喪失となり、その晩は明日は雨となってしまってもいいやとさへ思ってしまいました。

 最終日はあいにくというか最高のクライミング日和となりました。昨日のインスAですっかり自信喪失し、帰りの飛行機の時間に間に合わせなければならないこともあったので、ショイナードAはあきらめて、その右隣のシームーキルを登ることにする。昨日の大スラブの下を大きく回り込もうとすると、ひろりんさんに「もっと上の方から回りこめるはず」といわれて、上へ行ってみると、たしかに踏み跡がありました。その後もひろりんさんによる軌道修正があって無事取り付き点へ。先日の小川山屋根岩のときもそうでしたが、本当にひろりんさんは名ナビゲーターです。1ピッチ目はショイナードAなどと同じアプローチで5.6程度のフェースです。ここでも上に登り過ぎてしまいましたが、またもやひろりんさんによる軌道修正で正規ルートへ戻れました。広いバンドを伝ってショイナードAのクラックを通り過ぎるとすぐにシームーキル取りつきの凹角となります。上部には左上する核心部のクラックも見え、さらには右上するハングが続き、その上はボルトラダーのはずですから、今日はルートを間違える心配はありません。
 まずはチムニー状の凹角をずり上がって行くが、5.6程度なので全く問題なく通過し、いよいよ核心部の5.9のクラック部分に入っていきます。下から見たときは手の切れるようなクラックをレイバックで登るのだろうと思っていましたが、実際にクラックをさわってみて困惑の色を隠せませんでした。そのクラックは縁が丸っこいもので、壁の方にはスタンスは全くないツルツル状態で、屋根の縁にぶら下がるようにしてトラバースするしかないことがわかったからです。それでも最初はボルトのあるところまで一気にいこうと頑張ってみましたが、途中で腕がパンプしだし、あわててカムのところまで戻ってテンションをかけてしまいます。それからはビビってしまい、カムの掛け替えでテンションをかけながら進んでいくことにする。ただ途中にビレー用のカムを残していかなければならないので手持ちの大型カムがなくなってきて不安になってきます。このクラックは大型カムしか入る幅がなくて進退極まったかと思いましたが、ようく見ると奥の方に#3.5のフレンズでも入りそうな幅を見つける。体を思い切り伸ばしてセットしてからテスティングを行って効いていることを確認するとホッとする。さっそく、そちらのフレンズにテンションを移し、空いた#6の大型フレンズをさらに左の方きめて、ようやくビレー点の見える直上クラックまでくることができました。ここからはクラックに入り込み、少し伸び上がるとガバに手が届き、そのすぐ上にはビレー点のスリングがあります。ホッとするヒマもなく、すぐひろりんさんに後続してもらう。クラックのトラバースはカムを掛け替えてアブミトラバースによる人工で登ってもらう(まあ、私も人工のようなものだけれど)。それにしても、このクラックが5.9とはどうしても信じられない。昨日のイレブンのクラックよりもはるかに難しいように思うのだが
 なにはともあれ核心部は越えたのであり、時間的制約もあるので、ここから懸垂で降りることにする。テラスとはいえないほどの狭いところでの懸垂のセットだけにミスをしないように細心の注意を払う。懸垂2回で取り付き点に降り立ち、急いで小屋に戻る。小屋ではコーヒーのサービスを受けたり、主人の李さんから海苔をいただいたりと至れりつくせりでしたが、帰りの飛行機の時間ばかりが気になって、あいさつもそこそこに小屋を後にする。タクシー、市内バス、地下鉄、リムジンバスと乗り継いでぎりぎりチェックインに間に合って機上の人となることができました。

 一時は自信喪失に陥りましたが、時間がたってみると、今回の経験で初めて本来のインスボンを知ることができたのだと思い直すようになり、実質1日半のクライミングではありましたが、やはり来てみてよかったなと思えてきました。インスボンのショイナードAや医大ルートクラスをリードするとなると小川山あたりで10の後半のクラックやスラブを余裕をもってリードできないといけないなというのが実感です。今年中には羽田−金浦間にも便が出来てインスボンがますます近くなります。実力をつけて「東洋のヨセミテ」インスボンには足繁く通ってみたいと思っています。

ページ先頭に戻る











































裏銀座から槍へ 2003年8月  単独



 昨年、針ノ木峠から槍を目指したが、悪天のため烏帽子小屋で断念したので、今回はその続きであわよくば表銀座まで連続24時間内行動で縦走しようと欲張った計画をたてた。計画の最大の難関は七倉行きのバスが現在は廃止になっていることである。タクシーだと8千円近くもかかってしまうので、高瀬ダムまで相乗り客がいることを期待して出発する。大町で下車した登山者は全員扇沢行きなのでガッカリする。中高年が中心の今の登山では、ブナ立尾根のような急なコースは敬遠されるのだろうか。しかたがないので、扇沢行きに乗って大町温泉郷から走ることにする。まあ駅から走るよりは多少は距離が短いはずである。高瀬ダムまでは2時間30分のランニングだが、富士山登山競争のことを思えば楽なものである。
 ブナ立尾根の取り付きは16時ちょうどだったので、この時間では誰にも会わないだろうと思ったら、ボッカと思しき人が二人も降りてきた。途中、去年ビバークした岩小屋を見て懐かしさを覚えた。烏帽子小屋に着いたのが18時30分。コースタイムの半分以下の快速ペースである。稜線から眺める景色は実に雄大で、いつも出かける小川山あたりの箱庭的な景観と比べると、やはり高山は素晴らしいなあと実感する。野口五郎岳へも快調に歩を進めたが、途中で暗くなってくると、とたんにペースが落ちてくる。おまけに何でもないところで躓いて転んでしまい手足を擦りむいてしまたので、それからは(ハセツネカップではないのだからと)安全第一にしてスピードを落としたため、野口五郎岳21時30分、水晶小屋23時30分とほぼコースタイムどおりとなった。水晶小屋の明かりは遠くの方からもよく見えて心細い夜道では非常に勇気づけられるものであった。
 三俣小屋への道は鷲羽山経由の稜線を行くものと黒部源流経由のものがあるが、知らないうちに後者となってしまった。稜線を行かないため夜の強風にさらされないのは助かるが、源流経由は今自分がどのあたりを登っているのかがわからず、小屋への登り返しがいつ終わるともしれないほど長かったので、少々精神的に参ってしまい、ビバークをしてしまう羽目に。予定外の高瀬ダムまでのランニングで表銀座まで足を伸ばすことが困難となってきたため、上高地への下山ならば数時間の仮眠をしても大丈夫だろうと考えたわけだが、実際のところは寒くてほとんど眠れなった。それでもうつうつしながら、横になっていると空がだんだんと白じんでくる。まわりに目をやると、高山植物が咲き乱れる別天地であった。
 4時過ぎに行動開始。ほどなく小屋に着く。起きてしばらくは平衡感覚がおかしくて千鳥足状態であったが、だんだんと調子を取り戻してくる。左足が捻挫の後遺症で少し痛んだが、気合いを入れていけば1日くらいは大丈夫でしょう。双六小屋には6時過ぎに着き、遅めの朝食を摂る(といってもパンにハチミツをつけただけの簡単なものだが)。lここから槍ヶ岳まではコースタイムは6時間となっており、かなり短縮できないと上高地に下るにしても行程が厳しくなってくる。急登にあえぎながらも背後を振り返ると、昨夜歩いた野口五郎岳から続く稜線がはっきりと見えてくる。前方には槍が北鎌尾根を従えて威風堂々と聳えたっている。こんな景観を思う存分できるのは縦走の最大の醍醐味である。幸いペースの方も上がってきて、10時前には槍の肩に着く。昼間の元気な時ならば、コースタイムの半分程度ではだいたい歩けるようである。ここから穂先までは往復1時間程度であるが、時間的余裕がなく、順番待ちもありそうだったし、穂先は雪のあるときに2回行ったことがあるので、割愛することにする。槍沢の下りは最初は飛ばしたが、あまりにも長いので途中で気が抜けてしまい、結局は5時間近くかかってしまった。
 今回の縦走で北アルプスは日本海親不知から西穂高まで切れ目無く歩いたことになる。中央アルプスと南アルプスは学生時代に全山縦走をやっているので、あとは島々〜木曽福島、駒ヶ根〜戸台、畑薙ダム〜静岡を歩けば日本海から太平洋までの日本アルプス縦断が実現することになる。平地部分の繋ぎは山歩きの範疇ではないが、ウルトラマラソンのトレーニングには恰好なコースなので、近いうちにぜひやってみたい。

ページ先頭に戻る











































錫杖前衛フェース「注文の多い料理店」と焼岳登山 2003年9月 他1名(後半は単独)



 注文の多い料理店というルート名を初めて聞いたときは随分妙なネーミングだと思ったが、なんでも宮沢賢治の作品からきているとか。それはともかくとして、このルートを登ろうと思ったのは、今年になって、本格的にクラックを登りだしてからである。最初は敬老の日の3連休に行くつもりであったが、パートナーが体調を崩したため延期となって、9月下旬の週末の好天を利用して登ってきました。
 安房トンネルが出来て飛騨が東京から近くなったとはいえ、朝、東京を出て電車、バスと乗り継ぐと、槍見温泉に着くのは3時頃となってしまう。そこからクリヤ谷沿いの道を歩いている途中、子熊に出会いヒヤリとする。我々に気づくと一目散に谷底に駆け下っていったが、近くに親熊がいないか心配したものの、あそこまで降りていったのならば大丈夫だろうと再び歩き続ける。ほどなく錫杖沢の出会に着く。出会付近には所狭しとテントが張られていたが、小さなスペースをかろうじて見つけて我々もテントを張る。クリヤ谷を渡った先には知り合いのテントも張られていて、明日は我々と同じルートを登るとのこと、ベテランのTさんも登るということを知って、ちょっと心強い気分になる。
 翌朝はまだ暗いうちから行動を開始する。踏み後を辿って北沢に入り、左方カンテを回り込んで、目的である注文の多い料理店の基部に達したはずであるが、取り付きが今ひとつ判然とせず、うろうろする。そのうちに知り合いのパーティーも登ってきたが、彼らは前日に隣の無名ラインを登りながら(かなり悪いルートらしい)、注文の多い料理店を観察してきたそうなので、彼らに先行してもらう。準備をしていると、さらに1パーティーが登ってきて都合3パーティーとなり、ルートの名前のとおりの大にぎわいとなる。
 最初はザックを背負って登るつもりであったが、みな荷物を置いていくようなので、我々も空身で行くことにする。それではと取り付き近くの沢の水をたらふく飲んでいく。先行パーティーのセカンドが登りだして、我々の番となるが、1ピッチ目はW程度なので、Hさんにリードしてもらう。Hさんは残置だけでなく要所々々ではカムを効かせながら慎重に登っていく。Hさんがビレー点に着いて私が登りだすと、次のパーティーのトップがぴったりと私の後についてくる。あんまりピッタリついてこられるのもいい気分ではない。
 2ピッチ目からはX+以上が続くので、私がリードする。ルート図では左上するようになっており、残置も認められたので、そちらに向かって登り出すと、Hさんがそちらは無名ラインで注文の多い料理店は左にトラバースするのだという。無名ラインはルート図ではテラスの右から右上するはずであるが、ルートを偵察済みの先行パーティーの進路を確認した上でのことであるから間違いないだろうと、言われるままに左にトラバースすると、たしかに残置があってルートが伸びていることがわかった。それにしてもさっきの左上するラインは本当に無名ラインなのかどうか今ひとつ納得がいかなかった。
 2ピッチ目の終了点に達すると、先行パーティーのセカンドのKさんが核心部であるY+のトラバースをするところであった。確保をしながらKさんのトラバースを見守るが、たいして時間もかけずに終えるとクラックの向こう側に姿が消えてしまう。Hさんがビレー点まで登ってくると、いよいよ私のY+トラバースの番である。トラバース手前のボルトラダーにいっぱいカラビナをかけて万全の体制をとってからトラバースを開始する。上からは先行パーティーのセカンドのTさん、下からはパートナーのHさんと後続パーティーのトップの視線を受けながら、絶対に落ちられないというプレッシャーがかかったせいか、思わず目の前にあったスリングを掴んでしまう。スリングを支えに左側の小さいスタンスに足を乗せて体重を移動し、次にスリングを放して更に左の方に重心を移すと、クラックに手が届き一安心する。クラックにフレンズの4番を決めてからレイバックでハングを乗り越す。そこから先はフットジャムが良く効く気持ちの良いクラックであった。確保点手前でクラックを離れてフェースに移るところがあるのでフレンズの5番をセットしてスリングを何本かつなぎ合わせてロープの流れを良くしたつもりであった。ところが、ここでミスってしまい、どこをどう間違えたのか、フレンズから伸びているスリングとロープを通してあるスリングが離れてしまい、スリングがむなしくロープを滑り落ちていくのが足下に見えたのはクラックを離れてフェースを登っている最中であった。ロープとはつながってない特大フレンズがクラックに残置され、結果的にかなりのランナウトとなってしまったが、なんとか確保地点まで登り切る。
 次はHさんの番であるが、レイバックが得手でないので、Y+のトラバースよりも先のクラックの方で苦労しているようである。さきほど私がミスったあたりまで登ってきたので、ロープにぶらさがっているスリングや、意味もなく残置されているフレンズについて説明しようとしたところ、「話しかけないでくれ」と怒られてしまう。次のピッチはボルトラダー沿いのクラックである。快適なクラックで全然落ちる気がしなかったので、ボルトも飛ばし飛ばしでビレーを取っていく。上部で右に移るあたりまで登ると、先行パーティーは早くも終了して懸垂下降に移っている。このあたりは左方カンテを終了したパーティーも下降してくるし、渋滞気味となってくる。最終ピッチは勘違いしてW+かと思ったので、Hさんにリードしてもらったが、かなり苦労して登っていく。50メートルいっぱい伸ばしてしまい、ほとんどコールは聞こえないが、終了したものと判断して登り出す。W+にしては難しすぎると思いながら登っていくが、後で確認するとやはりX+であった。終了点に着いても左方カンテのパーティーが次々と登ってくるので、なかなか下降に移ることができない。ようやくHさんが下降に移るが、途中でトラブっているのか、なかなか下降が終わらない。左方カンテのパーティーはさらに上部にルートを伸ばしていく。上まで登っていきたいという気にも少しはなったが、左方カンテ自体は一昨年に登っているので、今日はあきらめることにする。そのうちにようやく私も下降できるようになる。3回の懸垂で取り付きに戻り、ザックを背負ってテントに戻る。
 Hさんは一足先に降りたので、私が戻ってきたときにはもうテントの撤収にかかっている。HさんはKさんたちと一緒に車で帰ることになったので、もう1日休みをとって、焼岳を越えて上高地に向かう私はのんびり下山することにして、3人には先に降りてもらうことにする。ゆっくりと支度して私も下山にとりかかり、3時頃に槍見温泉に着く。そこからしばらくは自動車道を登っていく。特大カムを含めた荷物は20キロ近くあり、なかなかピッチがあがらない。山道に入ってしばらくは下山する登山者と出会ったが、5時を過ぎると自分ひとりの世界となる。最初は今夜中に上高地まで下ってしまおうと思っていたが、真っ暗の焼岳を登ってもしょうがないと思い直して、中尾峠の直下にツエルトを張る。
 比較的平らな場所を選んだつもりであったが、少し傾いていて寝心地が悪くて良く眠れなかった。そのため暗いうちから起き出して空身で焼岳に向かう。暗かったせいもあるが、意外に時間がかかり、頂上に着いたときには夜は明けていた。あいにくガスがたちこめて展望はえられなかったが、68山目の100名山ゲットである。なにも見えない頂上にいてもしょうがないので、すぐに下山に移る。ビバーク地点まで戻り、荷物を背負って上高地に向かう。高度を下げるに従い、天気はよくなってきて、穂高の峰々が眺められるようになってくる。今日は平日なので静かな上高地でのんびりしたいなという気持ちもあったのだが、遠くに見える河童橋付近は大勢の観光客がたむろしている。そのため、喧噪の上高地には用はないと、発車間際のバスにさっさと乗り込んで帰途についてしまった。

ページ先頭に戻る











































白峰南嶺(エスケープルートにはまる)2003年10月 単独



 前から行ってみたかった白峰南嶺に秋の終わりの休日に行って来ました。出発直前になって台風接近の情報で出発するかどうか迷い、当初の予定よりも半日遅れたが、台風襲来の危険がないことを確認してから出発。半日の遅れで日程的にはちょっときつくなってきたが、ともかく転付峠までは行ってみて、そこで縦走をつづけるかどうかを判断することにした。
 奈良田を13時半に出発。この時期、白峰三山縦走する人はいないのか、大門沢を下山する人には出会わなかった。単調な登りではあるが、まわりの紅葉と遠くに望まれる稜線の眺めに気が紛れて、日没直後には稜線に達する。広河内岳を過ぎて下りにかかってくると、途端にペースが落ちてくる。踏跡はあるにはあるのだが、ライトの明かりだけではなかなか正しい道がわからず右往左往する羽目になる。だだ広い樹林帯の尾根になってくると道はさらにわかりにくくなり、赤テープから次の赤テープを見つけるまで左右にトラバースしたり下降したりで、前進するよりも迷っている時間の方が長くなってしまう。踏みならされた裏銀座あたりを夜間に歩くのとは違い、そもそも夜間歩行に向かないコースであることを痛感する。いつのまにか日付は翌日になってしまうが、遅々として進路は捗らない。しばらく進んだところで、次の赤テープがどうしても見つからなくなってしまう。やむをえず、その場で仮眠して夜が明けるのを待つことにする。
 雨具の下にセーターを着込み、救急シートを体に巻き付けただけで横になるが、寒くてなかなか寝付かれない。いつのまにか星空となって晴天が約束されているのがせめてもの救いであった。今日は奇しくもハセツネカップの当日である。みなは今頃、睡魔と戦いながら頑張っているのだろうなあと考えていると、いつのまにかうとうとしてきた。
 気がつくと、まわりはすっかり明るくなっており、東の山稜からは日が昇るところであった。あわてて起きあがり、メタでお湯をわかしてコーヒーで冷え切った体を気持ち程度暖めてから、ビバーク地を後にする。暗闇では見つけられなかった赤テープはかなり遠くの横手にあった。間違って下に続いている踏跡を行ってしまわずに朝まで待って正解でした。塩見から荒川、赤石、さらには聖までの大パノラマが眺められ、振り返れば北岳のピラミダルな山頂も望めて、今回の山行の最大の目的は達成できた気分であったが、しばらくして小高いところに出て標識を見て愕然とする。もう転付峠近くまで来ているかと思っていたのに、まだ笹山という峠までは(このペースでは)半日はかかろうかという地点でした。笊ケ岳まで無理ならば転付峠から身延側へのエスケープということは考えていたのだが、それより手前のエスケープということは全然想定していなかったので、急遽、手前の奈良田越えからの下降を検討する。78年版の古い地図には奈良田まで3時間となっているが、98年版の地図ではコースは荒廃しているとだけあり、時間は記載されていない。転付峠まで行くか、奈良田越を下るかの判断は付かないが、とにかく奈良田越まで行ってみることにする。
 奈良田越えまでは思ったよりも時間がかかり9時となってしまった。転付峠から身延側への道は歩いたことがあり安全なことは確実であるが、時間的に見て最終バスに間に合うかどうか微妙なところであった。奈良田越からの下降は古い地図ならば3時間なので、1本前のバスでも余裕で間に合いそうであった。数年前の地図では荒廃とはなっていても道が書いてある以上は通れないことはないだろうと奈良田越を下ることにする。
 奈良田越からの下りは全く踏跡がないが、沢を目指して斜面をどんどん下っていく。どうせ人などいるはずはないので、落石をおこしながら下降していると、下の方でかん高い鳴き声がして、二頭のカモシカが走り去っていく。昨日も大門沢でカモシカと出会ったし、さすがに奥深い山にきているのだということに気がついた。黒河内沢までは30分で降りられ、沢自体も緩やかな流れが続いているので、すっかりのんびりモードとなり、紅葉の写真を撮ったり、川のせせらぎを聞きながらコーヒーを飲んだりして秋の山の楽しさを堪能しました。
 途中、昔あった吊り橋の残骸を通り過ぎ、簡単な高巻きや渡渉をしながらだいぶ歩き、そろそろ奈良田も近いかなと思ったあたりから沢の様相が一変する。両側を数十メートルの絶壁に狭められたゴルジュ帯に突入してしまった。やむをえず大高巻きをする。この高巻きも悪かったが木登りをしながらなんとかよじ登って尾根の上に出る。このまま尾根を進めば、奈良田に出られるのかと思ったら甘かった。左から急な沢が合流し、尾根は途中から尾根の形がなくなって、沢の合流点に向かって切れ落ちてしまっている。木を伝いながら慎重に下り、なんとか沢まで降りて対岸に渡渉する。しばらく行くとまた行く手を阻まれて大高巻きを余儀なくされる。さきほどは木登りだけだったので、多少は楽でしたが、今度は途中で数メートルの高さの岩場にぶつかる。そこは脆い積み木を重ねたようなところで、ホールドは下に加重すると欠けてしまうし、引っぱれば抜けてしまうという始末の悪いものでした。弱ったなあと思いましたが、「引いてだめなら押してみな」(?)ということで、やや凹角状になった壁を手足のステミングで登ることを決意する。加重する方向が少しでもぶれるとスリップする危険があり、下に加重するとホールドを崩す危険があるので手足に細心の注意を払ってジワっと登っていく。足下がすっぱり切れ落ちたV級のフリーソロでしたが、神経を集中させていたので恐怖感はありませんでした。数メートル登って木の幹に手が届いたときは、さすがにほっとしました。大げさではなく、自分のクライミングの技術と経験を総動員して登ることができた壁でした。
 その後も高巻きと渡渉が続き、この分では最終バスにも間に合わないかなという焦りもでたが、タクシーを呼べばいいことだと思い直し、目前の困難を乗り越えることに神経を集中させることにする。簡単な高巻きをして沢に降りようとしたがロープなしでは降りられそうにもない。そうなると右側をさらに大高巻きしなければいけなくなるが、この際は安全のためには労力を惜しんではいられないと、大高巻きにとりかかろうと決心しました。だがもう一度注意深く下を見ると、左の方から沢に降りられそうな雰囲気であった。さっそく降りてみると、途中から現れた古いフィックスを使って沢に降りることができました。休む間もなく渡渉して対岸を回り込むと、信じられない光景を目にしました。黒部の水平歩道のような工事用の立派な道があるではないか。さきほど大高巻きをしてしまっていたら、こちら側に降りることはできず窮地に追い込まれていたでしょうから、本当にラッキーでした。
 あとは工事用の道をなんなく奈良田まで歩いて、最終バスにも余裕で間に合いましたが、もし、あの工事用の道がなかったら、どのようなことになったかと思うと、ぞっとします。帰り際に本屋で最新版の地図を見たら、奈良田越のコースは削除されてました。地図はやはり最新版を用意しなくてはいけないというのが、今回の教訓でした。

ページ先頭に戻る