2002年の記録




御在所岳3ルンゼ 2002年1月  単独 画像
八ヶ岳ジョーゴ沢本谷(パートナーのケガで敗退) 2002年2月  他1名
城山南壁エキスカーション核心部〜中央壁ダイレクト上部 2002年3月  他1名
奥秩父ランニング登山 2002年4月  単独
みずがき十一面岩右岩稜〜春一番上部、小川山 2002年4月  他1名
杓子岳双子尾根(悪天のため猿倉台地上部で敗退) 2002年5月  他6名
小川山屋根岩5峰他 2002年6月  他1名
巻機山−朝日岳縦走 2002年6月  単独
富士山 登山競争コース試走 2002年7月  単独
富士山 登山競争 2002年7月  単独
唐沢岳幕岩大凹角ルート下部〜右稜ドーム壁<オールフリーを目指して> 2002年7月  他1名
朝日岳−唐松岳縦走 200年8月  単独
金山沢右俣から両神山登頂 2002年8月  他1名 画像
霧ヶ峰親子登山 2002年8月  他1名
東黒沢〜ナルミズ沢(ナルミズ沢の美しさに魅せられる) 2002年8月  単独 画像
インスボン ガイド山行 2002年9月  単独 画像
北ア 針ノ木峠〜ブナだて尾根 2002年9月  単独
日本山岳耐久レース 2002年10月
明星南壁 恐怖の雨男ルート?敗退(フリースピリッツを登るつもりが) 2002年10月  他1名
みずがき山大ヤスリ ハイピークルート(紅葉を楽しむ) 2002年10月  他2名
瀬戸内ランニング&ボルダリングツア− 2002年12月  単独












































御在所岳3ルンゼ 2002年1月  単独


画像はこちら

 御在所岳藤内壁!なんていう良い響きなのだろう。この壁には自分の青春時代の思い出が刻み込まれているといったら言いすぎであろうか。毎週のように触れていたこの壁を訪れなくなってから4分の1世紀が過ぎ、二度と見ることもないだろうと思っていた地を再び来ることができるようになったことを心から感謝したい。
 蒼滝手前のゲートが閉まっていたため、タクシーを降りてしばらくは車道歩きを余儀なくされる。やがて見覚えある北谷への下降点に着く。北谷に降り立つとヘツデンに照らされた滝が現れる。このあたりの新緑や紅葉の頃の美しさがはっきりと思い出された。もうこの頃からテンションが上がりっぱなしで、明日は一体どうなるのかと、我ながらいささか心配となる。途中、大きな堰堤が現れる。以前はなかったもので、昔と変わらないままを期待していた気分を多少そがれる。そこから少し進めば今日の止まり場の日向小屋である。小屋の主人夫婦はそれなりの年輪を重ねていたが、親しみやすい人柄は昔のままであった。この小屋は土日のみ営業で、客も常連がほとんどというアトホームな雰囲気で、しかも1泊朝食付きで2700円というほとんど儲けぬきの、オーナーの道楽でやっているようなところである。先客とともに12時近くまで山の話で盛りあがる。
 翌朝は藤内壁と出あえる期待で早くから目がさめる。外へ出てみると、真冬とも思えない暖かさである。常連客の話では昨日は藤内滝の氷が大音響とともに崩落したそうで、この気温では快適なアイスクライミングは望むべくもない。もっとも、今回の主目的はアイスクライミングではないので、私には直接関係のないことであるが。
常連客のうち4人パーティーは奥又に向かうそうである。頼めば同行させてもらえそうであったが、早めに東京に帰りたかったので、単独で3ルンゼに向かうことにする。彼らよりも先に日向小屋を出ると、藤内小屋、兎の耳の泊まり場など懐かしい場所が次々と現れ胸が熱くなる。兎の耳では前尾根の勇姿が正面に見えてきて、いやでも気持ちが高ぶってくる。やがて藤内沢出合に達すると、一ノ壁、バットレス、中尾根が一望できる。さすがに今日は誰も取り付いていないようである。雪の急斜面を登って前尾根の取り付き直下にあるテスト岩のところで休んでいると、常連客のパーティーもやってくる。私が何十回も登った前尾根の取り付き点に行って、昔登ったルートを思いだしているうちに、彼らは奥又へ向かっていく。よくビレーの支点に利用した立ち木はそのままであったが、ボルトやハーケン類はだいぶ増えたようである。
 テスト岩に戻ってアイゼンを装着して3ルンゼに向かう。ひたすら雪の急斜面の登りである。途中、岩が出てくるところで中年の男女のパーティーの女性がザイルで引っ張てもらっても登れなくて立ち往生している。結局、先に行かせてもらうことにする。別にどうというほどのところでもないのだが、装備からみて彼らはクライマーではなく氷は登らずに中道に抜けるようであった。
依然として雪上歩行が続いたが、最後のところでやっと、氷が現れてきた。以前来たときは、もっと全面的に氷結していたが、申し訳け程度の貧弱な氷である。トップロープで登っているパーティーのザイルが数本垂れ下がっている。氷を避けて雪の斜面を中道へ抜けているパーティーもかなりあったが、一見したところ傾斜も緩く、ピックの刺さりも良かったので単独でも問題あるまいと、傾斜の緩い所を選んで登ることにする。昔、単独で登ったときは初心者だったのでビビったものであるが、多少なりともバーチカルっぽいところも登ったせいか、全く不安を感じることなく登りきる。
 そこから先は稜線目指しての急な雪の斜面の登りである。最後は一般道直下の岩溝である。W程度で適当にホールドもあるので、気軽に登りだそうとした瞬間、万一、ここで落ちたら下の雪の斜面ではまず止まらずに氷瀑の取り付き点までの大滑落は避けられないことに気づく。そんなリスクを追う必要は全くないと思い直し、潅木混じりの巻き道を行くことにする。稜線に這いあがると食事の準備をしているパーティとばったり鉢合わせとなり、お互いにびっくりする。下の岩場で追いぬいたパーティーであった。こんなところから人が登ってくるとは思っていなかったらしい。そういえば、アイスクライミング終了後はほとんどのパーティーは稜線には出ずに下降しているようだ。もっとも私も藤内壁を登って頂上までいったのは1回あるかないかくらいであったが。
 稜線の一般道に出ると、そこはロープウェーを利用した観光客で賑わっていた。初心者用のスキー場までできていた。九合目から頂上までは目と鼻の距離であるが、頂上の喧騒を嫌ってすぐに下山に移る。国見峠から裏道を下って前尾根が見えるようになると、ほどなく今朝登った藤内沢の出合いに着く。これで藤内壁ともお別れである。今度来るときは、岩登りもすることを藤内壁に約束して、後髪をひかれながらも湯ノ山温泉を目指して下山する。途中、お世話になった日向小屋に立ち寄って無事下山のあいさつをする。小屋に上がりこんで缶ビールを飲んでいると、今回、御在所を登れた喜びをしみじみと味わうことができた。  
ページ先頭に戻る











































城山南壁エキスカーション核心部〜中央壁ダイレクト上部 2002年3月  他1名



昨秋、昔の山仲間のMさんとバトルランナーを登った際に、時間切れで登れなかったエキスカーションにMさんと再チャレンジしてきました。前回はMさんは久しぶりのクライミングということでぎこちなさがあり、私がリードオンリーでしたが、1週間前にMさんと静岡ビッグロックへ行って、フリークライミングにすっかり慣れている様子をみて、今回はツルべで登ることにする。
今日の城山は数パーティーしか登っておらず、閑散としていました。城山南壁はいつもはフリークライマーよりもアルパインクライマーの方が多いくらいですが、先週の連休に各地を登ったアルパインクライマーは今日はお休みモードなのでしょうか。
11時半にMさんのリードで登攀開始。1ピッチ目は以前にガイド登山で2ピッチ目まで登ったときの印象ではやさしめの10aというものでしたが、Mさんはかなり苦労して登っている。それではと、私がフォローで登ってみると、やっぱり簡単ではない。どうも以前に登ったときは、エキスカーションではなくグラシアス(5.9+)あたりを登ってしまったのかもしれない。なにしろ1メートル間隔くらいでびっしりルートがあるので、正しいルートを見極めるのも容易ではない。
2ピッチ目(10a/b)からは壁の傾斜も増してきてホールドも細かくなってくる。このピッチと3ピッチ目のスラブ(10c)が核心部とされているが、結局2ピッチ目は私が早めにピッチを切ってしまったため、我々の3ピッチ目終了点が本来の2ピッチ目終了点ということになる。このピッチも微妙なバランスが要求されるところであった。4ピッチ目からは私も未知のルートである。出だしからいきなりかぶりぎみで甘いホールドしかない。思わずヌンチャクを掴むというインチキをやって乗っ越す。そこから上も微妙なバランスクライミングが続く。フリクションが良く効くことが救いであった。やがて三日月ハングの下に到着。支点はしっかりとしていたが、足場が悪く、ほとんどハンギングビレーとなってしまいそうだ。足場のしっかりした確保地点が右の方に見えたので、ついそちらに誘いこまれてトラバースしてしまう。核心部を終えた安堵感から眺めを楽しみながらMさんの後続を待つ。Mさんも順調に登ってくるが、本来はスラブを直上して三日月ハングの張り出しの少ない部分を乗っ越すところを、Mさんもトラバースして私の確保地点まで来てしまう。
後になってわかったのですが、私は安定した確保地点を求めて中央壁ダイレクトルートまでトラバースしてしまったようである。Mさんはエキスカーションを外れてダイレクトルートのハングを乗っ越して、そのまま終了点まで行ってしまう。Mさんを確保している間に下を見るとガイドが客3人を連れてスラブを凄い勢いで登ってきて、三日月ハングの張り出しの大きいところをあっという間に登ってしまう。そこは三日月ハングルートの核心部でピッチグレード10dだそうであるが、あれだけのハングとなると我々の力量では初見ではなかなかリードしづらいところである。
私が終了点までフォローした後、懸垂3回で取り付きに戻る。軽く食事した後、ふだんリードする機会のないMさんにショートルート1本をリードしてもらい(私がフォロー)、懸垂で戻って今日のクライミングを終える。
今回は10台のマルチピッチが目的でしたが、その意味では一応目的は果たし、5ピッチを2時間程度でスムーズにツルべで登れたことは、これからもMさんとパートナーを組んでロングルートを登っていく上での大きな自信となった。ただ、最終ピッチでエキスカーションのルートを外してしまい中央壁ダイレクトに迷いこんでしまったことは不覚であった。幸い、ダイレクトのハングは10b程度で、エキスカーションのハング(10a)と大差なかったので結果オーライであったが、もっと困難なルートに迷いこんでいたらヤバイところであった(まあ、その場合は元に戻ることを考えたかもしれないが)。どうも核心部を越えて終了間近となると、早く終わりたい気持ちが先行してルート図の確認という基本動作がおろそかになってしまったようである。本チャンでルートを間違えると致命的な事態に陥る危険性もあり、十分心しなければならないと最後は反省モードとなりました。
ページ先頭に戻る











































奥秩父ランニング登山 2002年4月  単独



野辺山ウルトラ100キロマラソンを約1カ月後に控えて、そのトレーニングとして過去二度挑みながら登頂を果たしていない和名倉山を目指して奥多摩からかもしか山行を行うことにした。
全長距離は60キロを優に越え、ハセツネカップ並のハードなコースである。全く同じコースを昨年12月にも試みて、時間切れで途中断念したが、今回は時間的にも相当余裕をもたせており、トレーニングも十分積んできたので、失敗する要素を探す方が難しかった(のはずだったのだが・・・)。

--------------------------------------------------------------------------------

■ 行動概要

夕方、御岳に立寄り、久しぶりに忍者返しをトライ。ニ手目のスローパーは50%の割合で保持できるようになったが、核心であるスローパーから右のカチへの飛ばしがどうしてもできない。
岩から離れて見てると、ほんの数十センチ右へ手を伸ばせば届くように見えるが、実際に岩に取り付くと絶望的に遠く思え、絶対に取ってやろうと気持ちが萎えてしまって、おざなりに手を伸ばすだけなので失敗しているということに気づく。
ムーブ上の問題としては左手の引き付けと右足への荷重が不十分であることもわかった。だが、わかってることと出来ることとは大違いである。
そのうちに握力も衰え、あたりも暗闇につつまれてきたので、クライミングシューズをザックにしまう。今回は極端に軽量化を図っており、クライミングシューズなどは邪魔なのであるが、翌日の午後は秩父側へ降りて三峯ボルダーを登るつもりなので、あえて余分な荷物を担いでいくことにする。
奥多摩駅近くのコンビニで食料を買って、石尾根登山口を出発したのが夜8時丁度。前回と違い、今回は最初の登りから快調に走り出すことができた。さすがに急な登りになると走ることはできず、早足に切り替えざるをえなかったが、雲取山までは急な登り以外はだいたい走ることができた。
雲取山到着が午前1時半。登山口から5時間半である。当初予定では4時間であったが、急な登りを歩いてしまったことと、途中の平坦部分で危険防止のためスピードを出せなかったため時間がかかったようである。それでも前回は7時間弱であったので、かなりのスピードアップである(因みにガイドブックのコースタイムは9時間半となっている)。
山頂で小休止の後、主脈を西へ向かう。山頂直下の岩まじりの急斜面は前回は夜が明けていたため駆け下りることができたが、今回は深夜のため安全第一と慎重にゆっくりと下る。
三条ダルミから先は比較的平坦な巻き道が続くので、ランニング登山には向いていると思ったのだが、実際は片側が谷に落ち込んだ細い道が多い上に所々は凍っていて、昼間ならともかく、とてもヘッドランプのあかりで走れる所ではなかったので、ゆっくり歩いていくことにする。
そのうちに、雲取山までのハイペースの疲れも出始め、気分もダレてきたためか、古傷の捻挫の跡も痛み出してきた。前回、途中下山した北天のタルを過ぎ、飛龍山の分岐点あたりで夜明けを迎えたが、この頃から眠気ももよおしてきて、ランニングどころではなくなってきた。雲取山までは一応ランニング登山で頑張ったのだから、後は歩きでもよいから、和名倉山を登って秩父までの縦走というもうひとつの目的を果たそうと気持ちを切り替える。
 将監峠あたりまで来ると眠気も消え去り、気持ちのよい草原の道を景色を楽しみながら進んでいく。ほどなく和名倉山への分岐点である山の神土に着く(朝8時)。
 ここで初めて他の登山者と出会う。彼も単独であったが、私が食事している間にザックを背負って歩き始める。思いがけないことであったが、彼も和名倉山方面の小道へ向かっていく。あまり人の行かない和名倉山へ同じ時間帯に2パーティーも入ること自体めずらしいことである。私も今までのダレた気分が引き締まって、再びピッチを上げて先行者を追いかける。
 すぐに追いついてその後もハイペースで登っていったので、もう他の登山者を気にすることもなく自分ひとりの世界で山を楽しめると思って、腰をおろして食事をしていると、先ほどの単独登山者が通り過ぎていく。私の方がだいぶ先行していると思っていたのだが、和名倉山を登ろうとする篤志家だけあって、彼もなかなかの健脚のようであった。
 その後、彼とはお互いの休息時間中に抜きつ抜かれつという感じで進んでいった。おかげでピッチも上がり、もうそろそろ頂上間近かかなという頃になって、今までの登りから下りに変わっていく。変だなとは思ったが、一度鞍部に下りてから最後の登りになるのかなとも考えた。
 なにしろ、このあたりは深い樹林帯で展望が全くきかない上、持参したのが昭文社のエアリアマップで国土地理院の地図のようには等高線から高低を判読しにくいものだったため、そのまま緩い下りを前進してしまう。
 まもなく見晴らしのきく場所にひょっこり出て、後ろを振り返ってびっくりする。かなり高いところに和名倉山とおぼしき連山が見えるではないか。和名倉山は主稜線から少し離れたところにあるため、分岐点の印がどこかにあったはずであるが、それを見落としてしまったということか。

 最初に脳裏に浮かんだのはこの山行記録にどう書こうかということであった。3回目も登頂できませんでしたではシャレにもならない。ここから戻れば1時間くらいの登りになるであろうか。
 和名倉山は山梨県側から往復するのが一般的だが、私のように二瀬尾根を下って秩父側に下ろうとしている者にとって、ここまで下りてしまいながら、また登り返すというのは考えただけでもいやになってくる。体力的には余力はあったが、捻挫の古傷も痛むので余計に歩きたくはなかった。まあ今回の主要な目的がランニング登山にあるのだから、頂上は踏まなくてもよいのではないか。それにこのまま下山すれば、三峯ボルダーに立ち寄る時間もあるだろう。この痛む足では大して登れそうもないが見物するだけでもいいや。などといろいろと考えていると、さきほどの単独登山者が姿を現す。彼も分岐点が発見できずにここまで下りてきてしまったようだ。私だけが間抜けだったわけではないと妙な安心感を味わった。
 彼はまだ和名倉山目指して前進しているつもりのようであったが、背後の山を指さして分岐点を通り過ぎてしまったことを教えてやると、山梨県側に車を置いてあるので戻っていく。果たして首尾良く登頂できたであろうか。
 後は二瀬尾根を秩父湖に向かって下りるだけである。インターネットの情報では1600メートルから1300メートルまでは藪が深いとあったので、本格的なヤブ漕ぎを覚悟していたが、道はしっかりしており、ただ道の両側にササが生い茂っているので道が隠れているというだけであった。要所々々には赤布もあり、藪山に慣れている者にとっては全く問題のない藪であった。「二瀬尾根も大したことないじゃん」とそのときは思ったのであるが…。

 藪を抜けたあと道は尾根を離れて1639メートルのピークを巻いていく。地図ではしばらく行くとまた左へ曲がって尾根へ戻るようになっているが、赤布はずっとまっすぐに支尾根を下りていく方に続いている。赤布がなければコンパスを出してみて方向がおかしいことに気づいたかもしれないが、なまじ赤布があったため、方向が変だなという気持はあったものの、そのまま前進してしまった(地図には迷いやすいことを示しているのか?マークがついている箇所であった)。
 対岸の道路とあまり大差ない高度であったことも、ほとんど下界までおりてきているという錯覚を与えたのかもしれない。赤布は涸れ沢まで続き、その先で消えていたが、あたりには割れたガラスビンとか缶類など人間が立ち入ったことを示すものが大量に散乱しており、人家が近いことを信じて疑わなかった。

 涸れ沢の下降を続けていると、何段もの滝を持った水量の豊富な沢に出会う。これだけの見事な沢というと和名倉沢かもしれないが、なぜ和名倉沢に下りてしまったのか、そのときは全く理解できなかった(今から考えると、二瀬尾根から続いた赤布は和名倉沢から二瀬尾根へのエスケープルート用のものかもしれない)。
 しばらくは沢に沿って高巻きをしながら下っていったが、そのうちに河原の木に赤布を発見。そこから踏み跡が上の方に続いているので辿っていくと伐採用の仕事道のようであった。伐採の人も空から下りてくるわけではないだろうから、どこか下界につながる道があるはずだと探し回ったが、仕事道は山の上の方へ続くばかりなのであきらめて河原に戻る。
 だいぶ時間をロスしてしまったが、時間はまだ3時半。昨晩から連続20時間近くの行動で疲れてないはずはないのだが、緊張感で疲れは感じなくなっていたし、捻挫跡の痛みも消えていた。その後も高巻きを繰り返しながら下降していき、対岸の道路よりもだいぶ低いところまで下りてきているというのに、一向に人家に近づく気配がない。もういいかげんにしてくれという気持ちであった。
 4時を回り、明るいちに下りられないのではないかと多少焦りも感じ始めた。沢はその先で大きく左に回り込んでいるため大高巻きとなる。ここの登りも下りもかなり悪く感じた。一瞬、クライミングシューズに履き替えようかとも追ったが、草つきのところもあり、運動クツの方がよいだろうということになる。とにかく怖れたのは疲労や睡眠不足から注意力が散漫となって浮き石や枯れ木をつかんで転落してしまうことだった。極度の注意力をもって、支点のチェックを慎重に行いながら登下降を続けて再び河原に降り立つことができた。
 それから、しばらく進むと踏み跡とも思えるようなところを見つける。進むにつれて、はっきりと靴跡も見極めることができるようになった。そして前方には橋、そのたもとにはテントが見えるではないか。今までも何度か岩を小屋と錯覚したことがあったので、目をこらして見たが間違いない。やれやれである。
 早速テントの住人に道路までの道を聞く。大洞川の本流を越える吊り橋を渡ってからの道路までの登りはきつかったし、バス停までの道も長かったが、精神的には気楽なものであった。
 ようやくバス停に着いたときは5時半近くになっていた。ついてないときはついてないもので、西武秩父行きのバスにタッチの差で乗り遅れ、三峯行きの最終バスまで1時間以上待たされることになった上に、午後は緊張感で何も食べておらず空腹だったが、日曜だというのに、レストランもドライブインも休みで酒屋でビールとつまみを買えるだけであった。まあ、その日のうちに無事に帰れたのだから、このくらいのことはよしとしましょう。

■ 感想

 連続22時間近くの行動であった。体力面だけでなく精神的な疲労も考えると、ハセツネカップをはるかに上回るハードさであった。トレーニングとしては充分な効果があったかもしれないが、山行として考えると反省すべき点は多数ありました。
 なかでも、要所々々での地図の確認が不十分なことが今回の沢下降という事態におちいった最大の原因である。先月の城山でもルート図の確認が不十分だったことを反省したはずなのに、今回も似たような過ちを繰り返してしまった。
 上越あたりの山ならばもっと慎重に対処したでしょうが、秩父ということで山を甘く見てしまった面があるかもしれない点も反省すべきです。いったん自然の中に入りこんだならば、どんなところにでも危険は潜んでいることをあらためて肝に銘じるべきです。
 それはそれとして和名倉山はどうも私とは相性が悪すぎるようで、今度いくとまたどんな困難が待ち受けているかもしれないので、もう行くつもりはありません。負け惜しみのようですが、近くに登りたくても登れない山が一つぐらいあるのもいいものです。

ページ先頭に戻る











































巻機山−朝日岳縦走 2002年6月  単独


画像はこちら

6月8日(土)晴れ
前夜発の快速で5時24分に越後湯沢へ。長岡行きの始発は6時半過ぎであるが、それだと六日町の清水行きバスには間に合わず、タクシーに乗らざるをえない。時刻表で調べると次ぎの石打駅の長岡行き始発6時25分ならばバスに間に合う。両駅間の距離は6.5キロなので、道路は多少距離が長くなるとしても1時間もあればゆっくり走っても間に合うと、ランニングのトレーニングも兼ねてスローペースで走りだす。ところが実際に走りだすと、道路は思った以上に蛇行している上、途中には登り坂もあって時間がかかってしまい、最後は全速力を出したにもかかわらず、石打駅に着いたときは6時25分丁度、ホームに駆けあがると、無情にも始発電車のドアが閉まってしまう。どうしたものかと思っていると、車掌がドアを開けてくれて1件落着。
装備は極力軽量化するつもりなので六日町の自販機でペットボトルを2本だけ買うが、清水でバスを降りると稜線付近には全く雪がなく、このカンカン照りの中で水が足りるか心配になる。8時頃に登山口を出発して、コースタイム5時間半のところを約2時間で山頂に駆けあがるが、途中、雪田を横切るところで水が補給でき、水不足の心配も解決とまずまずのスタートであった。
山頂では雪を溶かしてお茶を飲みながら、360度の展望を楽しむ。10数年前のGWに縦走した奥利根源流の山々の重厚な山並が懐かしかった。気持ちを引き締めて10時半に朝日岳に向かって出発。手軽に登れる山として大賑わいの巻機山であったが、朝日岳まで縦走するのは私ひとりであった。
歩きだしてしばらくは樹林帯の雪の中を行くが、トレースは全くない。GW頃の縦走者は斜面の雪の上を行ったのだろうか。間もなく、藪漕ぎが始まる。上越の盛夏の時期の藪漕ぎは何度か経験しているが、それと比べると、時期的な違いからかだいぶ楽であった。
今回のコースはほぼ真南に伸びているので、迷うところもなかったが、代わりに特徴のないピークが続くので現在位置の確認が難しかった(指導標はもちろん無く、忘れた頃に古い赤布があるだけであった)。夕方になると、ガスで視界がなくなり、どこを歩いているのか全くわからなくなる。たまにコンパスで方向を確認するのみで、あとは藪漕ぎに終始する。時々、踏跡が明瞭になったり、赤布の間隔が短くなって、一般縦走路とつながるジャンクションピークが近づいたのではと淡い期待を抱くが、すぐに元の深い藪に戻ってガッカリする。
日没後に一時的にガスが晴れて、前方の山の中腹あたりが見えてくる。堂々とした山容からジャンクションピークではないかと思えてくる。振り返ると、さきほど登ってきた山の頂上付近の形が烏帽子を思わせるので、大烏帽子岳に違いないと勝手に思いこむ。7時頃にジャンクションピークに着けば、後は一般縦走路だから、ライトをつけて今日中に土合まで降りることも不可能ではない(もちろん、電車はないが)。巻機ー朝日の日帰り縦走という快挙(?)も達成可能かと、再び元気が出て、部分的な藪漕ぎも交えながら急斜面を登りきる。あたりは真っ暗となっていたが、だだっ広い山頂付近をあちこち歩き回って、一般縦走路をさがす。結局、ここはジャンクションピークではないことがわかっただけの徒労に終わる。
期待が外れて、どっと疲れが出たので、ここでビバークすることにする。池とうがあったのでお茶を沸かそうと思ったが、カエルが多数生息していたので、その気もなくなる。下の雪渓まで雪を取りに行くのも面倒だし、藪漕ぎの強行軍による疲れで食欲も湧かなかったので、行動食と水だけを若干口に含んで寝てしまう。夜中に雨が降って、ツエルトがビショ濡れとなるが、疲れていたせいか、良く眠れた。

6月9日(日) 曇りのち晴れ 強風
4時に起床し、行動食を少し食べただけで4時半に出発。一面のガスと強風である。衣類は全部着込んでいるが、強風に当たっていると、みるみる体温が奪われて体が震えだす。これはヤバイと風の当たらないところで、雪渓の雪を溶かしてお茶を飲み、非常食を口にする。おかげで少し元気が出て、直にピークに達する。頂上には石標があって、大烏帽子岳という文字がかすかに読み取れる。やっと、現在位置の確認ができた。もうジャンクションピークまではそう遠くない。
そこから先は踏跡も明瞭となり、藪漕ぎといっても熊笹を手で払いのける程度で、今までのようにシャクナゲやハイマツの枝を足で押さえながら前進する必要がなくなったので、ピッチが上がって、9時25分にはジャンクションピークに辿りつく。休む間もなく先を急いで、朝日岳、笠ケ岳と通り過ぎ、11時頃には白毛門に到着。この頃にはすっかり晴れて一ノ倉の大展望が楽しめた。30分くらい休んでから一気に土合まで降りて長い行程にピリオドを打つことができた。

上越国境尾根のうち、尾瀬から平ケ岳、利根川源流の山々を経て今回のジャンクションピークまでは道がなく、一般登山者はほとんど歩かないコースである。初めて谷川国境稜線を歩いてから30年余りを経て、上越国境完全縦走まで、三国峠から白砂山を残すのみとなった。ここも登山路はないので、残雪期に登るのが快適であるが、このコースが真価を発揮するのは盛夏の藪漕ぎにあるような気がする。いずれにしても、来年中には登ってしまいたい。

ページ先頭に戻る











































唐沢岳幕岩大凹角ルート下部〜右稜ドーム壁<オールフリーを目指して> 2002年7月  他1名



 クライミングを中断する20年以上前から唐沢岳幕岩のことは「岩雪」の記事などで知っていたが、アルペン的な風貌に欠けていて奥鐘ほどのスケールもないところから、とりたてて食指が動く岩場でもなかった。
 ところが今回、会の小川山山行が中止となり、さあてどこへ行こうかなと思っていたときに、幕岩の大凹角ルートが私の技術でもなんとかオールフリーで行けそうなことに気づくと俄然、魅力のあるルートに思えてきた。

■ 行動概要

7月27日(土)晴れ
 七倉の駐車場でごろ寝から目覚めると、けっこう大勢の登山者が出発の準備をしている。みんなどこへ行くのだろう。幕岩も混むのだろうかと心配になる。高瀬ダムまでの舗装道路の歩行では、ふくろはぎを伸ばすと昨日の富士登山競争の疲れが感じられて果たして取り付きまで行けるだろうかと不安になる。いくつかのトンネルを過ぎて目的の幕岩が姿を現すが、逆光のせいかあまりインパクトは感じなかった。
 ダムの下を横切ってカラ沢に入るが、ここで送電線の鉄塔へと延々と続いているアルミ梯子の道を間違って登ってしまい、だいぶ時間をロスする。
 カラ沢に戻って遡行を開始。堰堤を越えてしばらく行くと、「金時の滝」が現れる。左側のフィックスを伝わりながら、崩れやすいガリーを登っていく。高巻きを終えてしばらく行くと幕岩が見えてくる。
 A沢を過ぎ、B沢に入り、「ワシの滝」を右から越えてすぐ右の小沢を右稜のコルへ目指す。荷物を「大町の宿」にデポするつもりであったが、初めてのため「大町の宿」がどこだかわからない(後で調べると右稜をもう少し下降した地点だったらしいが)。やむをえず、右稜上にデポしてツエルトをかぶしてクライミングを開始する。
 正面はブッシュ混じりの壁で実際の取り付き点はもう少し上のようである。左から廻りこむか右から廻りこむかでちょっと迷ったが、右の上昇バンドが登りやすそうだったので、私がトップで右を行くことにする。III級程度の草付き混じりを登り、2ピッチ目はMさんがリードするが、どうもこのままでは壁から離れてしまいそうだということで、懸垂で元に戻る。今度は左の方へ行ってみると、ちゃんとしたビレイ点があり、取り付きであることがわかる。

 だいぶ手間取ったこともあり、スタートは12時半となってしまう。1ピッチ目は私のリード、グレードはIV、A1であるが、今回はオールフリーが目的なので、その場合は5.8となっている。簡単な岩場を抜けて、人工で登られている部分に入る。最初は左の凹角から登りだすが、今一つムーブがわからなかったので、正面の垂壁を直上する。ホールド、スタンスとも細かい上に乏しく、「これが、5.8というのは辛すぎる」と思ったが、最初からアブミを出しては話にならないので、フリーで登りきる。
 2ピッチ目はMさんのリードであるが、正規のルートを外して左に行きすぎたようで、きわめて悪いピッチのようであった。ハーケンを打とうとするが、適当なリスがないようなのであきらめて、ランナウトしたまま正規ルートに向けてトラバースを始める。ここで墜落すると相当やばいことになるのはわかっていたが、Mさんには全幅の信頼を置いているので、ビレーしていても不安は感じなかった。

 フォローの私は正規ルートを行くが、ホールド、支点ともしっかりしており問題なく3ピッチ目に入る。順番では私のリードであるが、1ピッチ目の5.8で苦戦したため弱気になっていることもあり、私だけがフリーの核心部をリードするのではMさんにも悪いという気持ちあって、Mさんに先に行ってもらう。フリーでは10aのピッチであるが、Mさんは淀みなく進んでいく。私もフォローしてみると、人工壁のようにホールドがしっかりしており、ボルトの間隔も短いので思いきって登っていける。1ピッチ目よりもやさしく感じるほどであった。
 4ピッチ目はスラブで快適にザイルを伸ばしてボサテラスに着く。まだザイルの長さに余裕はあると思ったが、この先、安定したテラスはしばらくないように思えたので、ピッチを切る。
 そこから先はスラブを登ってからカンテを回りこむと傾斜も落ちて、ブッシュ混じりのコンテでも行けそうな斜面が続く。慎重を期してスタッカートで数ピッチ行くが、このころから西日をまともに受けて暑いことこのうえない。
 やがて上部岩壁につきあたり、いよいよ大凹角に入っていく(はずであった)。Mさんが大凹角目指してトラバースを開始していく。ルート図では右ルンゼ(実際はそんな顕著なルンゼではないようであるが)を通り越してから大凹角に入っていくようになっていたので、大凹角を右ルンゼと見誤って右稜まで行ってしまったようである。後続する私も、トラバースの途中に極めて悪い所があったりしたため、大凹角の位置の確認を怠ってしまった。

 Mさんのいるテラスまで辿りつくと、テラスから上はボルトラダーとなっていた。ただ壁の形状が凹角となっていなかったので、おかしいとは思ったが、上部で凹角に入るのだろうとそのまま登りだす。ガバの連続ではあるが、ややかぶりぎみのため、疲労気味の腕にはつらかった。ジムでのクライミングのようにテンションをかけながら高度を稼いでいく。しかし上部に行くにつれてホールドが細かくなっていき、フリーで登り続けることが困難となり、ついにアブミを取りだす。これでオールフリーの夢は絶たれてしまったが、アブミも最上段に立たないと次ぎのボルトに届かないほどで人工も楽ではなかった。特に最後のアブミから終了点に移るところは思いきりがんばらないといけないところであった(そのため、アブミは残置してしまった)。

 終了点に達して、大凹角でなく右稜ドーム壁を登ってしまったことに気づく。どおりで難しかったはずである。大凹角ならフリーでいっても、せいぜい5.9+であるが、ドーム壁の上部は10の後半はあると思われた。Mさんはがんばって私が残置したアブミのところまではフリーで登ってくるが、最後だけはアブミを使用して、こちらもオールフリーは達成できずとなる。
 終了点から見下ろすとS字状ルンゼの下部にワンパーティーがいるのが見える。登りだしてから初めて見る他パーティーの姿である。今頃あんなところにいるなんてどうしたのだろう。下降しているのだろうかと思ったが、我々が右稜の懸垂を始めるとS字状ルンゼもみえなくなってしまった。5〜6回の懸垂で暗くなる直前に右稜のコルに達し、デポしてある荷物を回収して水を求めてヘッドランプをつけて下降。B沢に降り立つと、運良く対岸に絶好のキャンプサイトを見つける。簡単な食事を済ませると、満天の星空を眺めながらの贅沢なごろ寝となった。

■ 感想

 大凹角を最後まで登らなかったので大きなことは言えないが、中間部に数ピッチのブッシュ混じりの緩傾斜帯さへなければもっと充実した気分を味わえたと思う。上部でルートを間違えてオールフリーは逃したものの、それに近いクライミングができたことは満足してますし、いかにも本ちゃんらしいワイルドな環境も楽しめました。こんどまたくることになったら、畠山ルートやS字状ダイレクトを登ることになるのでしょうが、いつになることやら。

ページ先頭に戻る











































朝日岳−唐松岳縦走 200年8月  単独



昨年、栂海新道を縦走したときは、朝日岳以南を断念してしまったので、今回はその続きを登ることにする。唐松岳以南は登ったことがあるので、唐松岳までとし、朝日岳の東側の入山口である蓮華温泉行きの始発バスは遅いので黒岩山経由、小滝スタートとする(秋に予定している明星南壁の偵察も兼ねる)。
 距離、標高差ともハセツネカップを上回るハードなコースであり、何時間で踏破できるかはやってみないとわからないというのが実際のところであった。

■ 行動概要

8月3日(前夜発) 晴れ

 昨年、栂海新道のときも利用した急行能登に乗り込む。安眠用にとウィスキーのポケット瓶をストレートで空けてしまったが、ちょっと効き目が強すぎたようで下車予定の糸魚川の先の入善まで行ってしまう。
 さてどうしたものかと思案するが、糸魚川まで戻るとすると接続が悪く、小滝スタートが3時間も遅れてしまい、帰りの夜行利用が絶対に不可能となる。その時、下車した入善から朝日岳の西側の登山口である北又小屋まではタクシーで入れる(因みにマイカーは手前の小川温泉まで)ことに気づく。

 予定外の出費は痛いが、この際、背に腹は代えられなく、それに栂海新道縦走時に一度歩いている黒岩山−朝日岳間をカットすれば、山行が成功する確率が高まることにもなる。
 タクシーがなかなかつかまらず、北又小屋に着いたのが8時近くになってしまう。小屋の主人が私の荷物を見るなり、「そんな小さな荷物で行くのか」と非難の眼差しを向ける。計画書も目の前で書かせられたが、日帰りで唐松岳などと書いたら、お説教を食らいそうだったので、蓮華温泉下山とウソを書いてしまう(ゴメンなさい)。

 朝日岳への登路であるイブリ尾根は急登に継ぐ急登である。だが、夕日ケ原から朝日平付近になるとなだらかな草原地帯となって高山植物の群落が見事である。山登りの魅力は岩と雪だけではないことをつくづくと感じた。朝日岳到着は11時15分。北又小屋から3時間20分であった(コースタイムは7時間半だから、まあまあのペースである)。
 朝日岳で山頂でしばらく休憩してから雪倉岳に向かう。反対側からはたくさんの登山者と出会うが、いいペースで飛ばしているにもかかわらず、一向に先行パーティーに追いつかない。きっと、南下する登山者は朝日小屋を早朝に出発したからであろうか。雪倉岳は朝日岳に負けず劣らず高山直物の宝庫である。だが山容は朝日岳がどちらかというと男性的であるのに対して、雪倉岳はどこまでも女性的である。
 雪倉岳を越えると三国境は近いが、私が通過したのは午後をかなりまわっていたので、白馬山頂から大池に向かう竜少年さんたちとは会えずじまいであった。

 白馬岳到着は15時20分であった。小屋でのんびりし過ぎて1時間余りも貴重な時間を費やしてしまう。小屋の前のベンチでうまそうにビールを飲んでいる人たちがうらやましかった。このまま、竜少年さんたちのいる大池へ下ってしまえばいいという悪魔のささやきにもうち勝って重い腰を上げる。
 5月の岳樺の双子尾根敗退で登り損ねて因縁の山となっている杓子、鑓を目指すが、さすがに疲れがでてきてコースタイムの半分近くの時間で登ることはできなかった。この時間になると誰も登っておらず静かな山登りを楽しむことができた。

 鑓温泉への分岐点を過ぎるともうエスケープコースはなく、唐松岳を経て八方尾根を降りるしかない。天狗の頭までのダラダラ登りはけっこう時間がかかり、不帰への下りで暗くなってしまう。不帰はヘッデンで登っても特に問題となるようなところはなく、かえって昼間の渋滞がないだけ快適であった。不帰から唐松までも思った以上に時間がかかってしまった。
 夜道のため何度か道を見失う。夕方からガスってきて山の位置関係の確認ができないため、そのたびに地図とコンパスを取り出す。
 唐松岳着は21時40分。やっと目的を達成できたという安堵感はあったが、この時間では夜行に乗ることは不可能である。こうなった以上は、時間をかけて慎重に下っていくしかない。その時、サッとガスが晴れて唐松小屋の明かりが見え、心細かった気持ちが救われる。明かりを頼りに小屋まで下りると、小屋の横から長い々々下りが始まる。八方尾根の下りはうんざりするほど長かったが、それよりも辛かったのは、白馬駅で最終に乗れずに待合室からも追い出されて、始発までの長い夜を過ごしたことであった。

■ 感想


 ランニング登山といっても常に走っているわけではなく、登りの傾斜が強くなれば急ぎ足で歩くことになる。私の場合はだいたいコースタイムの半分くらいの時間で1日で10数時間は行動するので、通常の3日行程ぐらいが日帰り登山の対象となる。
 富士登山競争やハセツネカップだと必死になっているので景色を眺める余裕もないが、ランニング登山の場合はある程度の余裕をもって行動できるので、景色も楽しめるし、気に入った場所があれば立ち止まったりもする。
 今、やってみたいランニング登山としては、立山頂上から槍ケ岳頂上までのワンデイ縦走やバットレス終了後に白峰三山縦走を行うワンデイクライミング&縦走などだ。もう少しトレーニングを積んだらトライしてみたいと思う。                                    

ページ先頭に戻る











































金山沢右俣から両神山登頂 2002年8月  他1名


画像はこちら



  両神山は秩父山系にあっては、二子山と並んで岩場を連ねた特異な山として前から登ってみたかったが、アプローチの問題から2日行程となる可能性が高く、その割には行程が短くてもったいないというということで行きそびれていた山であった。今回、Nさんが車をだしてくれるということで、涼を求めて沢からの日帰りの登頂を目指すという充実した山行が実現することとなった。
 
 朝6時に西武池袋線小手指駅で待ち合わせて、Nさんの車で両神山を目指す。八丁トンネル経由で約2時間半で落合橋に着く(帰りは中津川経由だったが、時間的にはほぼ同様)。落合橋では渓流シューズを履いた先客がいて、我々の目指す右俣を先に入渓していく。10分ほど遅れて8時50分に我々も出発する。
 最初の2段6メートルとその先の15メートルのナメ滝は問題なく越えていく。次の6メートルの滝は右から大きく高巻く。それから先は小滝とナメが連続するが、水流通しに登っていく。途中の2カ所の滝で念のためアンザイレンする。やがて水流は弱まり源流の渓相となり、赤布に導かれて稜線への踏跡へと歩を進める。稜線近くになって先行の2人パーティーが降りてくる。沢を下るのかと思い聞いてみるが、違うという。落合橋へ直接下降するルートは頂上手前から降りるはずだが。
 まもなく我々も稜線に達する。西上州の山々が一望できる。しばらく休憩してから頂上に向かう。頂上の喧噪を予想していたが、狭い頂上には二人の登山者がいるのみであった。当初は落合橋に向かって直接降りるつもりであったが、時間も12時とまだ余裕があったし、なかなか来ることができないところに来たのだからと、八丁峠までの縦走を行うこととする。
 稜線歩きということで暑さを覚悟したが、樹木に覆われているため、意外にも暑さしらずで歩いていてもほとんど汗をかかずにすむ。道は岩稜の激しいアップダウンで要所々々に設置されているクサリを使わないと完全にクライミングの世界となる。岩稜帯では他の登山者とは出会わなかったが、元々がある程度慣れた人しか登らないコースの上に、そういった人はこの時期はアルプス等に出かけているためであろうか。そういった意味で静かな山登りを好む人には、この時期の両神山はおすすめかもしれない。
 東岳、西岳を過ぎて4時前にようやく八丁峠に着く。ここからは今までとうってかわって歩きやすい落ち葉を踏みしめながらの道となる。やがて沢音が聞こえ始めて沢沿いの道となると、前方に落合橋が見えてきて、楽しかった今日一日の山行もフィナーレを迎えることとなった。

ページ先頭に戻る











































東黒沢〜ナルミズ沢(ナルミズ沢の美しさに魅せられる) 2002年8月  単独


画像はこちら



 東黒沢とナルミズ沢の継続遡行は昨年も計画したが、天候に恵まれず中止になったもので、今年はどうしてもやり遂げたかった。いろいろ声をかけたが、どうも私にはランニング登山というイメージが定着していて敬遠されているのか同行者が見つからず、結局、単独で行くこととなってしまった。
 沢はのんびりとしたいので一泊のつもりであったが、日曜日に仕事が入ってしまったため、どうしたものかと思案してガイドブックの参考タイムを検討したところ、ヘツデン覚悟ならば、別に急いで登らなくても日帰りが可能であることがわかったので、小さい荷物ひとつで出かけることにした。

8月31日(土) 晴れ
 前夜、会社から駅に直行して鈍行を乗り継ぎ、水上駅からはランニングで土合に深夜に到着してステーションビバーク。アルコールの助けを借りてぐっすりと寝入る。
 朝5時にサッと目覚める。今日は長丁場なので、簡単な食事をとってすぐに出発。土合橋の手前から東黒沢沿いの道をしばらく歩いてから沢に降りる。水とたわむれながらノンビリ歩いていると、足早に行く単独の登山者に追い抜かれる。ひとりで山を歩いていて追い抜かれるなどということはめったにないが、今日はのんびりと歩いていくつもりなので構わないのだ。その登山者は白毛門沢に行くとのことであるが、かなり沢に慣れているようで、眼前に聳える20メートルのハナゲの滝をあっという間に越えて姿が見えなくなる。
次に私がハナゲの滝に取り付く。難しくはないが、スリップすると、一気に下の方まで水に流されてしまうので気持ちを集中させて登っていく。それから後も滝とナメが次々と現れて退屈しない沢である。滝はいずれも容易に直登できるものばかりであるが、単独ということもあり慎重に登っていく。やがて稜線が近づき、水流も細くなってくるが、よくぞこんな所にと思うほど、最後の最後になっても10メートル程度の滝がいくつも現れて楽しませてくれる。
 水が消えると、ちょっとしたヤブ漕ぎがあって、白毛門からの支尾根上に飛び出る(10時)。展望もきかない上にジッとしていると、無数のブヨが集まってくるので、すぐにウツボギ沢を目指してブッシュをかきわけて降りていく。やがてウツボギ沢に合流して高度を下げていく。ウツボギ沢自体は平凡な沢であるが、1カ所の滝だけはクライムダウンできず、高巻き道を捜すが見つからないため、ヤブを強引にかき分けて降りる。
 ウツボギ沢の下降に思いがけず時間を要したので、ナルミズ沢の合流点に達したのは12時となってしまった。当初予定よりも1時間の遅れである。この調子では土合最終に間に合わないかもしれないので、少しペースを上げることにする。
 ナルミズ沢の遡行を始めるやいなや、その美しさに目を見張る。神秘的な青い水を湛えた釜とそこに流れ込む滝の水流の美しさ、遠くに望める稜線の草原と鋭峰の岩肌のコントラストの見事さに何度も歓声をあげる。技術的な難しさは全くないが、その美しさは今まで登ってきた沢の中ではピカ一である。人気のある沢だけに入渓者も多く、大石沢出合、二股、源頭付近にはテントが張られているのが見えた。今度は私もテント持参で行きたいものである。
 右又を詰めて水流が消えると、そこは一面の草原であった。「天国へ続く道」という表現が全く違和感なく受け入れられる見事さである。草原も多少色づいて秋の気配が漂い始めていますが、一面の草紅葉となったときは、どんなに素晴らしい景観となるのか、ぜひこの目でみたいものです。
 稜線に着いたのが3時半。この時間ならば、充分最終に間に合いそうです。ここから先は6月に巻機から縦走したときに通っているので、暗くなってもなんの問題もありません。案の定、白毛門からの下りで暗くなってしまい、ヘツデンをつけるハメに。夜道のため最後は多少時間がかかったものの、8時前には土合に下山。上りの最終は出てしまっているが、下りの最終で越後湯沢まで行けば新幹線で今日中に帰れるので、下りホームへの486段の階段を下る。昔、一ノ倉へ通っていた頃はしょっちゅう登っていた階段ですが、下るのは今日が初めてです。ようやく重くなってきた両足に最後のガンバリをしてもらって、日帰りの継続遡行登山を無事終えることができました。

ページ先頭に戻る











































インスボン ガイド山行 2002年9月  単独


画像はこちら



 所属している山岳会の会員が何度も訪れていて、その話を聞いたり読んだりして、一度は登ってみたいと思っていた「韓国のヨセミテ」、インスボンに行ってきました。あいにく同行者が見つからず単独渡航となりましたが、何度も訪れている会員から詳細な資料や情報提供をもらいましたので、気楽な気分で旅立つことができました。
  9月7日(土)
 13時30分発の便なので、朝ゆっくりと自宅を出る。海外渡航自体が5年ぶりなので、以前との手続きの違いに戸惑う。海外登山とは見えぬアタックザックひとつの身軽ないでたちは、行き帰りとも到着時間が遅く時間的余裕がないため、手荷物受取り時間のロスを避けるためだったが、セキュリティでザックの中身を全部出させられる。
 係官はヌンチャクを見て首をかしげている。本物のヌンチャクなら凶器となるでしょうが、クライミングギアだと説明して通してもらう(ハンマーを持ってなくてよかった)。

 2時間半のフライトはあっという間に過ぎて、16時定刻に仁川空港に到着。両替を済ませてバス停へ急ぐ。東大門で地下鉄、スユでタクシーに乗り継いでのアプローチは前年の会員の記録を参考としたのでスムーズに行く。各交通機関とも前年よりも料金が1割強高くなっているのと、空港のバスの出発が23番ポールでなく、12Aに変更されているくらいの違いだった。
 空港バスが市内で渋滞に巻きこまれて東大門まで1時間40分もかかってしまい、タクシーの降り場であるトソンサに着いたのは18時50分となってしまった。さらにそこから間違ってお寺の方へ行ってしまったため、時間をロスするが、ほどなく気づいて正しい道へ戻り、ペグンサンジャン(白雲山荘)を目指す。
 大勢のハイカーが降りてくるが、日本と違い誰も挨拶を交わさない。そのうちに暗くなってきてハイカーとも出会わなくなった頃、前方に明かりが見えてくる。やれやれペグンサンジャンかと思いきや、ペグンサンジャンはまだ先だという。見知らぬ土地の夜道で少し不安を感じるようになった頃、ようやく本当のペグンサンジャンに到着(19時40分)。
 小屋の主人の李さんはいつもは麓の喫茶店の方にいるらしいが、今日は小屋まで登ってきており何度も訪れている会員の仲間だということで歓待を受ける。遅い食事をとりながらも、李さんから次々とお酒を勧められて、酒の勢いでその晩はぐっすりと眠ることができた。
9月8日(日) 快晴
 朝食後、ガイドを紹介される。会員にはおなじみの徐徳漢(ソ・トクハン)さんである。今日はシュィナードAとボッキルルートを登る予定である。日曜日の今日はインスボンは超満員である。そのためヌンチャクは落ちてくるは、得体の知れないものは落ちてくるは、挙句の果てには人間まで落ちてくる!日曜日のインスボンはヘルメット必携であると感じた。
 シュィナードAでは各ビレイ点で長時間待たされる。3ピッチ目までは比較的やさしいピッチが続いたので、早く核心部の4ピッチ目を登りたいと思っても、我々の二つ前のパーティーが一向に進まない。業を煮やした徐さんの提案で、一度下降してボッキルを登り、上部でシュィナードAの核心部に合流することとなった。
 クラック主体のシュィナードAと違い、ボッキルで初めてインスボンのスラブを経験することになる。
 1ピッチ目は10aだが、スラブの経験の少ない私にはひどく難しく感じられた(本格的なスラブは小川山と湯河原幕岩で数本経験しただけである)。途中、ボルトを掴みたい誘惑になんとか耐える。
 2ピッチ目は10dであるが、多少スラブに慣れてきたのか思ったより苦労することなく途中までは登れた。ただ上部で左右のホールドを使いながら登るところでは、徐さんにホールドを指示してもらう羽目となった。
 3ピッチ目の10bは右に右にトラバースしてからバンド状のホールドを掴むまでの一手だけが苦労するところであった。それから先は難しくはないが支点のないトラバースなので慎重に登るが、ふと徐さんを見ると、あらぬ方向を見てビレーをしている。「おいおい」といいたくなる。徐さんのところまで来ると「イージー?」と聞いてくるので、「ベリー ディフィカルト」と答えてやる。
 4ピッチ目のA0まじりのスラブを登り切ったところから、ザイルをフィックスしてシュィナードAの4ピッチ目終了点にトラバースし、そこから懸垂で4ピッチ目のスタート地点まで下降。そこから徐さんはビレーなしで登っていく。
 どういう登り方をするのかと思ったら、通常どおりフレンズをかけて登っていく。万一落ちてもザイルの上下が固定してあるので、直前のヌンチャクのところで止まるということなのだろう(カラビナ同士の衝突で破断のおそれがあるような気もするが)。
 徐さんもかなりの時間がかかって、「ビレーカイジョ」のコール。「スターツ」のコールで私が登り出す。ハングの乗っ越しは大したことはなかったが、そこから先の長いクラックでは少しくたびれてしまった。ただ極端に難しいというわけではないので、元気なときならばリードしてみたいと思わせる魅力的なクラックであった。
 4ピッチ目の終了から、またボッキルに戻り、ワンピッチ登ってから「耳」の医大ルート最終ピッチに合流。出だしのきわどい一歩(10c?)から細かいスラブを登って終了点へ。短い懸垂と簡単なクライムで頂上に到着。そこからだらだらと歩いて下降点に着くが、夕方ということもあり、各ルートのクライミングを終えたサンデークライマーたちが続々と集まり、なかなかの壮観であった。下降の順番待ちで多少時間はかかったが、2回の懸垂で山道へ降り、10分程度で白雲山荘へ戻ることができた。
 その番は小屋はガラガラとなってしまったせいか、蚊の攻撃を一手に引き受けて寝付かれなかった。この時期、蚊取り線香は必携である。
9月9日(月) 晴れ
 今日はイレブンのルートを登るつもりでイントックキル(11a)を登りたいといったら、徐さんはワンムーブが11aだけで、あとは面白くないルートだといい、コーリョンキルが面白いという。
 6ピッチのほとんどが10a以上で11bの2ピッチを含むというインスボン屈指の難ルートである。昨日のボッキルの10dでスラブの限界を感じ、とてもスラブの11bを登る自信はなかったので、それよりは少しやさしいハヌルキル(7ピッチ、10c)を登り、コーリョンキルを登るかどうかはハヌルキルを登ってから考えることにする。
 両ルートとも昨日よりも小屋に近い南面で「耳」を経由せずに頂上に直接突き上げるルートである。

 今日は昨日とは打って代わって他のクライマーはおらず、インスボン全体が貸し切り状態であった。
 ハヌルキルは下部はクラック、上部はスラブで構成された好ルートである。1ピッチ(10a)と2ピッチ(5.7)はいずれもクラックであるが、徐さんは一気にザイルを伸ばしてしまう。ルート図の2ピッチ目はルート図では5.7となっているが、徐さんは10台だという。私も同感で、ルート図の1ピッチ目よりも2ピッチ目の方が難しく感じるほどであった。
 次のピッチも10aのクラックが続く。その次のルート図の4ピッチ目(我々の3ピッチ目)は5.8のフレーク状の部分を行くのがオリジナルらしいが、徐さんはスラブを直上していく。ホールド、スタンスともなさそうなスラブを徐さんは走るようにして登っていくのでザイルの繰り出し間に合わずに徐さんに文句を言われる。特にシングルのときのルベルソーはATCと比べるとザイルの流れが悪いが、今までそんな文句を言われたことがない。それだけ徐さんのスラブを登るスピードが早いということだろう。
 次のピッチはスラブを登って最後のトラバースが10cというピッチだ。左手をいっぱいに伸ばして甘いホールドをとらえ、そのホールドで耐えながら左足を股が裂けそうになるくらいいっぱいに開いて小さいスタンスをとらえるという厳しいムーブであった。その後は5.8と10cのスラブで終了するが、このあたりは特徴のないスラブのクライミングに終始するので、はっきりとしたことはあまり記憶にない。ただだいぶスラブに慣れてきたので、11bのスラブを経験してもいいかなという気持ちになったことだけは覚えている。8時40分にスタートして終了が11時。7ピッチ190メートルを2時間20分で登り切ったのはなかなかの好タイムである。

 コーリョンキルをやろうと告げると休む間もなく懸垂下降して11時40分にスタート。
 1ピッチ目は人工壁的なフェースと10aのクラック、さらにA0のハングの乗っ越しが続き変化に富んでいる。私が登っている途中で、前日のクラックで傷つけた爪の付け根の部分が再び出血して指が真っ赤に染まる。徐さんも心配するが、「ノープロブレム」とクライミングを続ける。
 2ピッチ目はこのルート唯一の気が抜ける超ガバの5.6のピッチ。
 3ピッチ目はいよいよ11bのスラブであるが、ここは振り子トラバースで行くことになった。本格的な振り子トラバースというものを今回初めて経験する。支点となるボルトからだいぶ下の方まで下がって、大きく左に体を振って、出来る限り左の方まで行くのであるが、それでも安定したホールド、スタンスまでは届かず、スラブの微妙なトラバースが続く。ここでスリップしたら、振り子の逆の方向に大きく降られることはわかっているが、そのことは考えないようにして、目の前のスラブのトラバースに全神経を注ぐことだけを考える。
 やっとしっかりしたホールドまで手が届き、一安心したが、これから先がいよいよ問題の11bのスラブの直上である。さすがの徐さんも何度も躊躇しながらもジリジリと進んで行き、やがて上部のクラックに入って姿が見えなくなる。いよいよ私の番だ。徐さんでさえ、あれほど苦労したのに、セカンドとはいえ私が簡単に登れるわけがない。テンション覚悟でフリーに徹するというのもひとつのやり方ではあるが、昨日からノーテンションを続けているので、このままノーテンションで終わりたいという気持ちも一方にはあった、思案した結果、限界を感じたときはA0もやむをえないというもので、実際、このピッチではヌンチャクも掴んでしまったし、ボルトの頭にも乗ってしまったが、なんとかテンションは避けることができた。
 最後の2ピッチは一気にザイルを伸ばして終了点へ。終了は1時50分。スタートから2時間10分、このルートの難度から考えると、これもなかの好タイムであった。

 時間的にも体力的にもまだ1〜2本を登ることは可能であったが、目標としていたイレブンを多少インチキ気味ではあれ登ったという安堵感から、もう1本登るという意欲が湧いてこなかった。それにイレブン前後のスラブをまた登ると考えただけで、もう神経をすり減らすのはたくさんだという気持ちであった。
 2回の懸垂で降りてギアをザックにしまいかけたときに徐さんは懸垂してきたフェースを見上げながら、ワンピッチ登ってみないかという。たしかにボルトが連打してあって登られているようではあるが、ほとんど手がかりもなく優にトエルブはありそうであった。「ノー、ノー」と申し出を断って白雲山荘に戻る。
 山荘に戻ってもまだ日は高かったが、ベンチでインスボンや白雲台を眺めながら今回のクライミングを振り返る。ガイド山行で比較的難度の高いルートを登るという所期の目標は果たされたが、一方ではもう少しやさしいところでもよいから自分たちだけの力で登ってみたいという気持ちも否定できない。

 今度、またインスボンに来るときがあったら、そのときはどちらのタイプのクライミングをすることになるのだろうか。いずれにしても短期間の休暇で日本国内にはないスケールのスラブを楽しめ、同時に異国情緒も味わうことのできるインスボンは再訪する価値のある対象であることだけは間違いないといえるだろう。

ページ先頭に戻る











































瀬戸内ランニング&ボルダリングツア− 2002年12月  単独



 29日の朝、鉄道ファンの中学1年の息子と二人で青春18キップで中央東線から西線への山岳展望の旅に向かう。息子が小学生の頃は毎週のようにつきあって電車にのったり、撮影にいったものであるが、中学生になる前あたりから親離れして一人で出かけるようになり、私も山登りを再開したこともあって、親子での旅行は久しぶりである。八ヶ岳が近づいてきて、権現隊に心の中でエールを送るが、編笠から北は雲の中であった。塩尻平に入ると、いよいよ雲は厚くなり、期待していた北アルプス方面の展望は得られなかったが、木曾谷に入ると、御岳山や中央アルプスの純白の峰々が目にしみて、山好きにはこたえられない景観が続いた。名古屋で家内の実家に行く息子と別れて一人、関西に向かう。
 夜10時に須磨で下車し、敬愛する加藤文太郎を育てた六甲山の全山縦走を目指す。六甲全山縦走はというの実際は縦走ではなく、一山越えると住宅街の迷路を抜けて次の山に向かうといものでしたが、いくつかの山越えをした後の住宅街で見事に道に迷ってしまい、深夜のため道を聞くわけにもいかず、一晩中、神戸の町を歩き回ってしまいました。明るくなってからロックガーデン経由で六甲山頂を目指す。藤木久三のレリーフを過ぎてから一般コースを外れて地獄谷を進む。特別の難所もなく高度を稼いでいくと、20メートルくらいの岩壁(5.9くらいのグレードか)のところで道が二つに分かれている。左の方をとったが、どうもこれはクライマーの下降路だったようで、途中からヤブに突っ込んでしまう。強引にヤブ漕ぎを続けていくと(たいしたヤブではないが、)、ほどなく一般コースと合流し、風穴岩に到着。そこからは途中でゴルフ場を横切って1時間半程度で山頂へ。標識がないと、どこが山頂かわからないほどのだだっぴろいところであった。
 頂上直下からは自動車道路を約2時間の歩きで北山公園へ。まずバーカーヘッドウォールへ(http://www.asahi-net.or.jp/~mr8t-myk/bhead.html に私が参考にしたHPがあります)。スラブ7級は上部で右のカンテを掴んでしまいましたが、一応登れたということにしておきます。ヒールフックの方も何度かのトライの後、膝まで使ってしまう無様な格好ながらなんとか登り切る。次に前回(2002年1月)に登れなかった初級スラブ7級に向かう。前回は7級が登れなかったということで、かなりのショックを受けたので、今回は是が非でもという意気込みであった。今回も上部のホールドのない一手が怖くて、どうしても飛び降りてしまう。だんだんと日没が近づいてくる。今日も登れないのかと気分が重くなったが、これが最後と絶対に降りない覚悟で取り付く。問題の箇所は小さな窪みを利用してジワーと体を引き上げると、なんとか上のカチに手が届き、後は慎重に登っていけば終了点へ。7級を登ったくらいで喜んではいけないが、なにか大きな負債を返したような気分で駅に向かう。
 31日は瀬戸大橋のたもとの児島駅からバスで王子ケ岳国民宿舎へ。海岸線から200メートル以上の高度差を延々と続く階段を上っていく。山頂一帯には写真にあるとおり巨岩が散在していて、どの岩がなんであるか皆目見当がつかない。しばらく歩き回ってボルダラーを見つけて目的の岩を教えてもらう。まずは「やさしいカンテ」5級である。右手で縦ホールドを掴み、右足のスメアで体を引き上げて左足をスタンスに乗せて立ちこめば、上部のホールドを掴めるので、後は強引に体を引き上げるという比較的単純なムーブである。数回のトライで登れたので気を良くして、隣の「せいたかわだち草」4級にトライ。ホールドは最初からないが、4歩目まではスタンスがなんとか使えるので登っていけるものの、そこから先が指先がかろうじてひっかかる花崗岩の結晶に身を託して、ほぼ垂直に近いところをスメアで登っていくというもので、何度やっても怖くてふんぎりがつかない。マットがあって、スポッターがいればトライできたかもしれないが、あきらめて「ス−パーカンテ」4級に向かう。
 ここには中年ボルダラーが既に取り付いていたが、彼とああでもないこうでもないとムーブを研究しながら何度もトライ。右カチ、左カンテで支えた後、左のカンテをサイドフックでとらえて、上部の左右のスローパーたたいて保持した後、右のヒールフックを決めてからマントルを返すという非常に興味深いムーブの連続なのであるが、私の場合は核心であるマントルを返す前の段階のスローパーの保持が何度やってもできなかった。中年のボルダラーの人(私もそうなのだが)は、核心までは行くのだが、マントルの返しがどうもうまくいかないようであった。
 何日でもトライしたい課題であったが、次の予定もあったので、バス停まで降りることにする。途中に見える頂上直下の岩壁群(写真参照)は10〜20メートルくらいの岩をつなげて登ればかなりのスケールとなり、瀬戸内をバックに快適なクライミングができそうであった。ボルダリングはひとつの課題を何日もトライするというのも楽しいですが、今回のように半分旅行気分で知らないボルダーに行くというのも、また楽しいものです。特に王子ケ岳のような、海ちかくの暖かいところは冬場に登るのは最高です。
 その日のうちに瀬戸内海を渡って、夕方からの香川県内の22ケ所165キロを回る巡礼マラソンを開始。やはり連日連夜の行動による疲れがたまっていたせいか50キロ過ぎで足に痛みを感じ、さらに10キロくらいは歩いてみたものの、これ以上は無理と判断してリタイアしました。68番から78番までの11ケ所だけの巡礼マラソンに終わってしまいましたが、2月に他界した母の供養という目的は果たせたので、残りの77ケ所はいつか機会があれば行くことがあるかもしれませんが、特にリベンジを図るという気持ちはありません。格別信仰心はないので、巡礼自体は興味のある行為とは思えませんでしたが、愛媛との県境付近からスタートして数時間後に峠を越えて眼前に讃岐平野の夜景が広がり、その向こうにはイルミネーションに飾られた瀬戸大橋が望めたときは、感激するとともに、あそこまで走るのかという心の高まりを感じたことが一番印象に残っています。
 正味3日間の文字通りの駆け足でしたが、非常に有意義なツアーでした。それにしても少々疲れました。今度はもう少しのんびりした旅もしてみたいものです。

ページ先頭に戻る