アルパインを目指して


このBCには各国の登山隊が100人近く(うちG1隊も若干いるが、大半は我々と同じG2隊)いるが、今シーズンのサミッターはまだG1はゼロ、G2は数人のもようである。 すでにC2までのステイを済ませている14座登頂を目指す竹内さんたちのテントを訪ねて、情報を得る。 BCでの一日のレストの後、7月4日から登山活動に入る。 C1への荷上に暗いうちから出発するが、初めてのためルートがわからずクレバス帯に時間を要す。 8時間半を要してC1(5900メートル)に到着してテント設営。 竹内さんたちは初回は6時間、2回目は4時間で登ってきたとか。信じられない。 BCでは見えないG2の全容がここでは真っ正面の望め、ファイトが掻き立てられる。

当初の私の考えでは、C1をABC兼用としてテントを固定し、これより上は、荷上を併用しながら一つのテントだけを順次上のキャンプに上げていく方法を採用し(カプセル方式)、完全なアルパインではないが、それに近いものを狙っていました。

BCへの下降も下部が結構悪く5時間以上を要してしまい、私は疲労困憊して翌日はレストとなる。レスト中に竹内パーティーはサミットを目指して出発したようだ。

我々も一日のレストの後、一応はサミットを目指して出発。 C1までは二回目であるにもかかわらず8時間近く要してしまい、先が思いやられる。 我々のタクティックスとしては、毎日、一気にキャンプを上げるのではなく、まず上のキャンプには高所順化と荷上げを兼ねて往復し、翌日テントを上げて、上部キャンプでステイするというものである。 BCを出発する時点で、C4までのルートは完成済みとの情報を得ていたので、ユマールとディセンダー以外のクライミング用具は置いていく。

C2の登りに差し掛かるとすぐにフィックスロープが始まる。 私はフィックスロープの扱いに慣れていなかったので、即席でパサンの指導を受ける。 途中、氷化した所があり、ピックを打ち込んでアイゼンの前歯をけりこむが、平地ならばなんでもない動作も、高所では実につらい。一動作終えるたびに大息して呼吸を整理しないと次の動作に移れない。フィックスロープには上からも次々と降りてくる登山者がいるため、その交差もあって、結構煩わしい。

C2(6500メートル)は上部と下部の二カ所に分かれていて、50メートルくらいの標高差があるが、我々は下部の平坦地にテントを張る。パサンがテントから外を見ていて、「サミットを終えたジャパニーズがC4からC3に降りてくる」というが、私が見てもなにも見えない。彼らとは心肺能力だけでなく、視力も違うのか

C2ステイの次は、いよいよ私にとっての未知の高度であるC3(6950メートル)への荷上である。フィックスロープ帯に入って間もなく、上から人が降りてくる。パサンが言うとおり、サミットに成功した竹内さんらが降りてきたのだ。C3から一気に登ったとのこと。とても私の真似できる芸当ではない。 彼らを見送って、再び登高を続ける。ユマール操作にもだいぶ慣れてきた頃、突然ユマールが全然効かなくなる。原因は不明だが、私のデポ品はパサンに託して私だけ先に下降することにする。到達高度6800メートルは高所順化としてはまずまずであろう。

翌日はC3ステイの日で私もそのつもりでいたところ、パサンが一度BCに降りようといいだす。たしかに、このまま突っ込むよりも、一度BCに降りて休養をとってから登った方が登頂の確率も高くなるであろうが、アルパイン・スタイルは放棄するのか?ただ今までの登り方が純粋のアルパインとは必ずしも言えないものであり、そもそも今回の登山の目的が無酸素登頂にあって、アルパインはあくまで副次的なものであることを考えると、登山日程に十分の余裕を残している現状ではBCに降りることがベストの選択であるという結論に至った。それに、スープとヌードルだけの高所食には少々飽きてしまい、BCでのコックの料理を食べたくなったというのもあるにはあったのだが。

C2,C3にこれだけデポがあり、今回の行動を高所順化と考えれば、次回の登頂は間違いなしと信じてBCに一日がかりで降っていった。

最初のページに戻る