2004年の記録


八ケ岳阿弥陀北西稜 ガイド山行 2004年3月  他2名
三ツ峠巨人ルート 久しぶりにビブラム靴でクライミング 2004年4月  他1名
六百山から霞沢岳縦走と屏風岩東壁クライミング 2004年5月  他1名(縦走は単独)
湯川ではクラック、小川山ではスラブとマルチを楽しむ 2004年6月 他1名
丹沢縦走(塔ノ岳から檜洞丸) 2004年6月 単独
岩木山と白神山地 2004年6月 他1名












































八ケ岳阿弥陀北西稜 ガイド山行 2004年3月  他2名





久しぶりに「山登り」に行ってきました。
YCCの長岡さんのガイド山行で本当は一ノ倉尾根だったのですが、出発直前に一ノ倉沢が入山禁止となって、急遽、八ヶ岳の阿弥陀北西稜に変更となってしまった。


あまり登られてないルートのようで深いラッセルを強いられる。森林限界を過ぎると岩稜帯が続くが、特別問題となるようなところはない。岩稜帯はまもなく垂壁に前方を遮られるが、その手前からが核心部となる。草付き混じりのクーロワールを登り、凹角を人工とジャミングをまじえて登るところがなかなか手強い部分であった。中山尾根よりは一ランク上、大同心と比べてもスケールは別として部分的な悪さでは北西稜の方がやや悪いかなという印象であった。


今回はガイド山行だったので気楽に登れたが、自分でリードするとなると、できないことはないが、かなり限界に近いものになるかなという印象であった。ともあれ、絶好の天気に恵まれ北アルプスの大展望に恵まれた今回の山行は25年振りの冬期クライミングというプレッシャーもなく存分に楽しめるものでした。

ページ先頭に戻る











































六百山から霞沢岳縦走と屏風岩東壁クライミング 2004年5月  他1名(縦走は単独)





5月1日 晴れ 六百山から霞沢岳縦走
 六百山と霞沢岳は穂高1年生の頃から気になっていた山ですが、穂高の各ルートを登るのに夢中で登る機会のないまま年月が過ぎてしまいました。今回の屏風はパートナーが一日遅れて入山するとのことなので、その間を利用して日帰りで縦走することにしました。
 六百山から霞沢岳までは基本的な岩登り技術とルートファインディング能力さへあれば、人の気配のない静かな山登りが楽しめるコースです。取り付きは五千尺ホテルの裏の沢を詰めていきますが、この時期は雪渓歩きとなりますので、上部の崩れやすいであろうガレ場も快適に登れます。稜線までは3時間の登りで、そこからは岩稜帯を2時間で六百山頂上です。三角点は雪の下のため頂上は判然としませんでしたが、頂上付近からの360度の展望は素晴らしかったです。特に穂高方面の眺めは圧巻です。
 霞沢岳への縦走路は岩稜帯を雪面へのトラバースも交えて5時間ばかりです。K2、K1を経て霞沢岳には5時前に到着。上信越の山々までも見渡せる大展望を楽しむ。写真をとった後、K2に戻り徳本峠に向けて急下降。ここから先は登山道があるはずですが、トレースのない雪道のためむしろこちらの方が苦労しました。途中で夜道となったため徳本峠への尾根を見失なって、最後は急な雪壁を降りて徳本峠道に合流し、ふらふらとなって深夜1時に小梨平のキャンプ場に戻りました。

5月2日 晴れ 上高地から横尾へ移動
 前日が強行軍だったので、朝はのんびりとして11時に出発。ザックに入りきらない荷物を大きめのカバンに詰め込んで肩から下げたので、重いったらありゃしない。翌日のクライミングのために体力を温存したかったこともありましたが、徳沢と横尾の間では2回も休んでしまって、やっとの思いで横尾に到着。ここで待ち合わせをするはずのHさんよりも先に昔の山岳会の先輩であったTさんとバッタリあってビックリ。槍へのピストンだったそうで、久しぶりの再会で話がはずみました。

5月3日 雨 屏風岩T4尾根から東壁ルンゼ1ピッチ目までで敗退
 1時に起床して3時前に出発したが、暗くて1ルンゼの取り付きがわからずに明るくなるまで雨宿りしながら待つ。明るくなってから行動開始し、1ルンゼを詰める。見上げるT4方面には早くもパーティーが行動しているのが見える。T4尾根の取り付きから東壁ルンゼ下部の取り付きに移動するが、東壁ルンゼ下部のスラブは濡れているうえに、1ピッチ目の凹角の中間部は雪がつまっていて進路を塞いでいる。結局、東壁ルンゼ下部をあきらめてT4尾根に戻ったところ、上から男女が懸垂で降りてくる。さきほどT4付近にいたパーティーで、昨日はT4でビバークしたそうであるが、天気がよくないので下降するとのこと。他には壁に取り付いているパーティーはいないと聞いて、嬉しさと不安が入り混じった気分となる。彼らと入れ替わりに我々がT4尾根に取り付く。1ピッチ目をHさんがリードしている時に、中高年の4人パーティーが取り付きまでやってくるが、天気が良くないため、彼らもあきらめて雪渓を降りていってしまう。これで、屏風岩は我々だけの貸し切りとなった。T4尾根は部分的にちょっといやらしい所があった程度で4ピッチでT4に出る。T4からは20年以上も前に登った青白ハングや雲稜、東稜が眺められて懐かしく、しばらく休憩してから草付きと雪壁をトラバースして東壁ルンゼ取り付きに向かう。
 東壁ルンゼ1ピッチ目のチムニーはザックを背負ったままでは難しく、Hさんは空身で登ってからザックを引き上げて引き続き上部へフリーで登っていき、ハング下を人工でトラバースしてビレー解除のコール。時間が惜しかったので私は最初から人工で登っていく。フォローしている間に雨は本降りとなってくる。2ピッチ目は快適なボルトラダーが続いているようだが、私が1ピッチ目を終えた時が既に1時半で、このまま登り続けても、今のペースでは明るいうちに壁を抜けられる自信はなく、適当なビバーク地もないようなので下降することにする。
 東壁ルンゼの取り付きまで戻って食事をしようとしたところ、耳元をヒューンという音ともに落石がかすめていく。ここも安全地帯ではないと知って慌ててT4に戻って休憩してからT4尾根を下降する。途中1ルンゼで全層雪崩と思われるすさまじい大音響が鳴り響いて肝を冷やす。幸いT4尾根取り付きよりも下の方には影響はなかったようであるが、あんなのにあってはひとたまりもないので、アイゼンをつけて急いで雪渓を降りる。樹林帯まで降りてホッとし、横尾には暗くなる前になんとか帰り着く。その晩は無事に下山できた安堵感から二人だけの宴会が盛り上がる。

5月4日 風雨強し
 夜明け前に激しい風雨と顔にかかる雨で目が覚める。もしやと思い外を見ると案の定、フライが吹き飛ばされいた。慌ててフライを張り直すが、昨日あのまま登り続けてビバークにでもなったら、この風雨で悲惨な目にあったのは間違いないので、早々と下降の決断をしたことは正解でした。食事もそこそこに撤収に取りかかる。他のパーティーが撤収する際に無人のテントが飛ばされて木にひっかかったのを目撃しているので、中でパッキングを終えるやいなや外へ飛び出して一気に撤収して事なきを得る。あらゆる物が水を吸って、行きよりも荷物は重くなってしまったが、なんとかだましだまし歩いて11時過ぎには上高地に着く。その後の乗り換えもスムーズで夕方には自宅に戻ることができました。

 天候等のコンディションが悪くて完登できませんでしたが、登山靴を履いて荷物を背負ってビッグウォールを登るという経験を久しぶりに行い、「大いなる山の日々」を楽しむことができました。夏のアルプス本番までの間に何度かこういう経験をしていきたいと思っています。

ページ先頭に戻る