2001年の記録




北高尾山稜 2001年2月   単独
奥秩父和名倉山(敗退)  2001年3月   単独
城山南壁バトルランナー(ガイド山行) 2001年4月  他4名
天城縦走 2001年4月  単独 画像
八海山から中ノ岳縦走(思いがけず水無しビバーク) 2001年6月  単独 画像
小川山合宿 2001年7月  他6名 画像
鳥海山 他3名<<ファミリー>> 2001年8月  他3名
恋ノ岐川から平ガ岳(沢登りの楽しさを満喫)2001年8月  他1名 画像
海抜ゼロメートルから栂海新道縦走(ハセツネカップのトレーニング山行)2001年9月 単独
日本山岳耐久レース 2001年10月
錫杖岳前衛フェース左方カンテ(20年ぶりのアルパイン復活)2001年10月  他1名
城山南壁鎌形ハング(20年ぶりのパートナー復活)2001年10月  他1名
みずがき春一番(下部4ピッチのみで時間切れ敗退)2001年11月  他1名
二子山西岳中央稜周辺、東岳ショートルート 2001年11月  他1名
雲取山カモシカ山行 2001年12月  単独
裏同心ルンゼ 2001年12月  他2名
南沢小滝 2001年12月  他2名
山行一覧に戻る











































北高尾山稜


2001年2月   単独
北高尾山稜とは高尾北方の八王子城跡を末端として国境稜線上の 堂所山まで連なる長大な尾根である。私の家の墓地は八王子城跡 の近くにあるので墓参りの度に気になっていたコースであった。 今回墓参りを行こうといったところ、今まで必ずついてきた子供 たちが行きたくないというので、それならば一人で出かけてつい でに登ってこようということになった。
墓参りを終え八王子城跡に着いたのが12時過ぎであった。コー スタイムでは国境稜線まで5時間以上となっていたので、下山は 暗くなってしまうが、それならばといつものマラソン登山をする こととする。富士見台まではハイカーもよく登っているようで、 富士見台には数パーティが休んでいた。富士見台は文字どおり富 士山が正面に眺望できる絶好の展望台である。これからの長丁場 に備えて腹ごしらえをする。富士見台から先はかなりのアップダ ウンが続きエスケープコースもないので、ハイカーはあまり立ち いらないようである。雪がかなり残っていて運動靴ではやや歩き にくかったが、左から国境稜線がだんだん近づいてくるので、そ れを目標に一気に駆け上がる。3時過ぎに堂所山に到着。山頂は 国境稜線からちょっとはずれているせいか、誰もおらず静かであ った。眺望を満喫してから相模湖へ向かって下山を開始した。
ページ先頭に戻る











































城山南壁バトルランナー(ガイド山行)


2001年4月  他4名
4/14(土)
 大仁の駅で降りて城山南壁で講習会を行うガイドの菊地氏の車に乗り込む。他に女性の客が三人おり、こんなに大勢でマルチピッチを 登るのかと驚く。車を降りてちょっとの登りで取り付きに到着。城山は20数年前に仲間と来て雪が降っていたため登れずに帰って以来 である。
 最初は鎌形ハングをフリーで越えていくバトルランナーという10aの人気ルートに取り付く。核心部の鎌形ハングは岩の弱点を巧み に突いており、ハング帯のちょっとした切れこみに足を持ち上げると、ガバのホールドに手が届き乗り越すことができた。一人が核心部 のみA0で登った外は全員がフリーでノーテンションで登りきった。懸垂で降りた後、時間があったので三日月ハングを越えるエキスカ ーションというルートの下部2ピッチのみ登る。こちらはホールドが細かく特に2ピッチ目の垂壁ではなんとかフォールは免れたものの、 限界ギリギリであった。ランナウトの可能性のあるルートでの10台のリードはまだ無理であることを痛感した。
ページ先頭に戻る











































天城縦走

画像はこちら

2001年4月  単独
前日は城山で5時近くまでねばったため、修善寺の天城行きの最終バスに乗り遅れ、湯が島温泉入り口で下車、夜道を2時間ばかり歩いて キャンプ場で露営する。
4/15(日)
  翌朝は暗いうちから起きだして天城縦走に出発。眠くて一向にピッチが上がらないが、せっかくの100名山なのだからと眼前に広が る富士山や南アルプスの景色を楽しみながらのんびりといくこととする。それでも11時前に万三郎岳に到着。さすがに100名山だけ あって、山頂は大賑わいである。昼過ぎに高原ゴルフ場に着き、バスで伊東へ。そこから伊豆急に乗り換えてもうひとつの目的である 城ヶ崎に向かう。伊豆高原で下車するが、初めてなので道がわからずウロウロする。シーサイドロックに数パーティーが取り付いていた が、城ヶ崎のシーズンは終わってしまったのか、他の岩場には人影はなかった。つり橋近くからファミリークラックエリアに降り、 クラック、フェースの下部に触れてみる。どれもなかなか厳しいルートである。トラバースをちょっとやって時間を潰してから岩場を 後にする。城ヶ崎は今の私の実力では登れるルートは限られているようだし、マルチピッチのルートもないので(延々トラバースすれば 別だが)、当分の間は遠路はるばる登りにくる壁でもないなというのが印象であった。
ページ先頭に戻る











































八海山から中ノ岳縦走(思いがけず水無しビバーク)


2001年6月  単独
画像はこちら

越後三山のうち八海山だけは過去2回失敗して登り損ねている。1度はGWに行ったときに、途中の小屋で「鎖は撤去してあるので、 ザイルなしには登れない」と言われ、スゴスゴと退散し、2度目は夏に荒沢岳から入り八海山へ抜けるつもりが、荒沢岳から先の藪漕ぎ で時間を食いすぎ八海山は断念する羽目となった。今回は八海山から入山し、何年かに渡る宿題を果たすこととした。
6月16日(土) くもり、一時小雨
 八海山神社で安全登山を祈願してから登山を開始。しばらく登ると、前方の登山道を猿の群が占拠している。私の気配に気づいた1匹 が道の脇の木を伝わってこちらに近づいてくる。一瞬襲われるのかと身構えたが、以前に屋久島で同じ様な状況でボス猿が歯をむき出して 突進してきたときに比べ、今回の猿の顔には敵意は見られず私の様子を窺っているようであった。
 群には子猿もいたので、自分がオトリとなって注意を引きつけておき、その間に子猿を避難させようとしているのだなと察知し、 子猿が避難し終わるのを確認してから前進したところ、問題なく通過できた。とんだハプニングであったが、無事に終わったのは 安全祈願の御利益かな。これからもこの調子でいってほしいものだ。
 千本檜小屋には13時半に到着。これから中ノ岳まで小屋はないので前進するかどうかを検討する。ここに泊まってしまうと2日の 行程では駒ヶ岳までの縦走は不可能となる。体調も天候もまずまずなので前進したいが、中ノ岳までは8時間以上かかるのでビバーク となる公算が強い。稜線には残雪が豊富なので水場の心配なくビバークできると考え、前進することとしたが、このときの判断の甘さが 後で重大な問題を引き起こすとは…。
 八海山の岩場は鎖が整備されており問題はないが、雨で濡れていてフリークライミングとは別の難しさがあるので、慎重に進んで行く。 大日岳から五竜岳までの間は問題がないが、五竜の先からオカメのノゾキまではイヤらしい下降が延々と続く。オカメのノゾキあたりで 暗くなってきたが、ここで初めて岩稜帯は雪がないことに気づく。
 今回は残雪があることを前提に食料計画をたててきたので、水なしビバークとなると、満足な食事は望めないこととなってしまう。 ライトをつけて1時間程度前進するが、依然として雪はあらわれてこない。今の時間は21時、朝から連続13時間の行動である。
 体力的にはまだしばらくは歩けそうであるが、コースタイムでは2時間となっている祓川の水場まで行くとなると、ライトをつけての 岩稜と迷いやすい難路は危険すぎると考え、水なしビバークを行うことする。幸い灌木に囲まれた平坦な土地で、転落や落石の危険もな い絶好のビバークプラッツを見つけツェルトを張る。とっておきの缶ビールだけを飲み終えて横になる。
6月17日(日) くもりのち晴れ
 夜中に息苦しくなって目がさめる。ツエルトが重みで垂れ下がり、ツエルト内の空気がほとんどなくなっていた。あわてて外の空気を 入れた後、ツエルトを張り直すのも面倒なので上半身を起きあがって体をポール代わりとして夜が明けるのを待つ。なさけない格好では あるが、今まで経験してきた苦しいビバークを思い出して、今日は上等の部類だなと自分を慰める。と同時に、いい年をして昔と同じこ とをやっている自分が可笑しくもあり、反面いとおしくもなってくる。
 夜が明けるとともに、菓子を食べ、水筒のわずかばかりの水を飲んで出発する。皮肉なことに100メートルも進むと、豊富な雪田 があるのを発見。荷物を下ろすのも面倒なので、そのまま行き過ぎる。祓川の水場は雪渓の下であったが、雪を溶かして遅い朝食を摂り、 中ノ岳への最後の登りに備える。ここでまたミスを犯してしまった。雪渓には多数のトレースがあったが、下から見る限り、それらは すべて藪の中に消えていたのである。よく考えれば、今見える藪が雪に覆われていたときのトレースなのであるが、そのときは気づかず、 一番はっきりしているトレースを通って藪の中に突っ込んでしまった。
 格闘すること2時間で頂上直下の草原に辿り着いてみると、下から見ていた雪渓の左端が上部までつながっており、その雪が消えてい るところからしっかりした登山道が頂上に延びているのであった。
 体力と約1時間の時間のロスの影響を中ノ岳頂上で検討する。このまま駒ヶ岳まで足を延ばすと最終の新幹線ギリギリとなってし まう。明日は仕事もあることだし、駒〜中ノ岳は駒から尾瀬へ縦走したときに歩いたこともあるので、今回は駒ヶ岳は諦め十字峡に 下ることとする。
 頂上で写真をとってから下降を開始。ところが、緊張の糸が切れてしまったのか、十字峡への下りでバテバテとなってしまった。 中ノ岳を往復してきた高齢の登山者と抜きつ抜かれつをする有様であった。でもその彼の車に乗っけてもらうことになり、炎天下の 車道を1時間以上歩くことをせずに済んだのはラッキーであった。

 今回は豊かな自然に巡り会え、念願も果たして充実した山行であった。上越の山々は北アルプスほどの派手さはないが、高度の割 には実に懐が深く魅力的な山域である。今回の山行で主要な稜線は登ったこととなるが、この山域を本当に知るためには、利根川や 只見川の源流に深く入っていかなければならない。それは私にとって荷が重すぎるので、せめて上越国境尾根完全縦走を成し遂げた いと思っている。残すは巻機−朝日岳と三国峠−白砂山ですが、近いうちにぜひやってみたい。 
ページ先頭に戻る











































小川山合宿 2001年7月  他6名

画像はこちら

3日間とも好天に恵まれてフリークライミングの楽しさを満喫しました。

1日目は父岩での初めて経験する10aのスラブの難しさに奇声を発し続け、絶叫マシーンの呼び名をいただいてしまいました。室内壁でガバホールドに慣れきっていた身には、わずかの岩ヒダをとらえフリクションを効かせて登る感覚を身につけるには多少の時間が必要でした。続いて登った10b(10c?)のスラブの方がやさしく感じたのは慣れのせいかもしれません。

2日目の涸沢U峰ダイレクトルートのマルチピッチは小川山とは思えない静けさの中でのクラック主体の内容の濃いクライミングでした。リードの錦少年さんや確保とフレンズ回収を行ったMIKIさんはたいへんでしたが、トップロープ状態で登らせてもらった私は快適なクラック登攀が楽しめました。取り付きで迷って1時間程度ロスしたことも、小川山初体験の者にとっては、かえって周辺の位置関係を理解できるよい機会でした。

3日目の午前中はあこがれの小川山レイバックです。クラック自体は前日の10aのものよりも難しく感じました。トップロープでフレンズのセットの練習をしましたが、レイバックの体勢のままでセットしようとしたところ、腕力がもたずテンションがかかってしまいました。やはりフレンズのセットはジャミングの体勢に移らないと無理なようです。その後、数カ所はフレンズをセットしましたが、登るのに必死でフレンズが効いているかどうか確認する余裕がありませんでした。初めてのフレンズ練習の場としてはグレードが高すぎたようでした。午後からは兄岩の5.7〜5.8程度のクラックでフレンズの練習を行い、こちらは充分な成果が上がりました。

クライミングを終えると風呂で汗を流し夜遅くまで宴会が続く生活は、あと何日か続くと社会復帰が困難になるのではないかと思えるほど楽しいものでした。リードクライミングができなかったことは残念でしたが、これは次回の楽しみにとっておきます。


ページ先頭に戻る











































恋ノ岐川から平ガ岳(沢登りの楽しさを満喫)2001年8月  他1名


画像はこちら

平ケ岳は残雪期には二度登っているが、夏にこのピークを目指すのは昔、奥利根の水長沢からの遡行が失敗して以来である。
相棒のTの車に同乗して銀山平を目指す。途中、雨が激しく降り、明日からの山行に不安がよぎる。銀山平で仮眠して翌朝、恋ノ岐出合に向かう。雨は止み、なんとか入渓できそうである。出合には数台の車が駐車しており、入渓の準備をしているパーティーが2パーティー見えた。さすがに人気の高い沢である。我々も出発の準備をする。他のパーティーは山渓の表紙から抜け出たような最新のカラフルな正統的沢登りスタイルでヘルメットやハーネスを装着し、カラビナを何枚もぶら下げている(何に使うのかしらん)。それに対して、私の方は、T−WALLから直行してきたので短パンにポロシャツ、頭は手ぬぐいで鉢巻というスタイル、相棒も似たようなものでフーテンの寅さんが二人いるようなものであった。おまけに我々の登攀装備といったら10メートルの細引き1本だけである(これが後で役に立つのであるが)。気のせいか、彼らからの視線に冷ややかなものを感じる。
入渓してしばらくすると、小滝が次々と現れるが、いずれも容易に登れるものばかりである。淵をヘつったり、ナメ滝をヒタヒタと歩いたりと楽しくてたまらない。私は昔はいていた渓流シューズを使用したのであるが、最初はどの程度フリクションが効くか不安でおっかなびっくりで登っていたものの、慣れてくるとレイバックやヒールフックもどきで登ったりと、ボルダリングをやっているような気分で小滝登りを楽しむ。そのうちに、やはり正統的な沢登りスタイルの男女6〜7人のパーティーに追いつくが、手には釣り竿を持っている。見ていると、すぐに岩魚がつり上がった。岩魚の宝庫といわれるだけのことはある。このパーティーとは前後して進むことになったが、オホコ沢の出合のテント場は彼らに先にとられてしまう。その少し先にもテント場があったが、下がぬかるんでいるので、ここにツェルトを張る気にはなれない。ここから先には泊まり場はないということであったが、ツェルトを張るぐらいの場所はあるだろうと先に進む。1時間半くらい行くと、沢から少し上がった地点に草を敷き詰めたキャンプの跡を見つける。沢からの高さが充分でなく増水時の危険は感じたが、その場合には夜中でも後ろの斜面を逃げようということになり、就寝中もいつでも逃げられるように荷物はザックに詰めておく。
夜中に稲光はあったものの雨にはあわず、朝を待って遡行を再開する。このあたりから岩魚が至る所に見られるようになり、まさしく岩魚の宝庫であった。さすがに一般の釣り人はここまでは上がってこないであろうが、釣り竿を持った登山者も乱獲を避け、この岩魚の宝庫がいつまでも保たれるようにしてほしいものだ。この日も小滝が次々と現れる。そのうちのひとつで相棒が先に右側からへつって滝を登りだすが、途中からホールドがなくなり行き詰まってしまう。私が左側から取り付いて滝の上に出て、相棒に細引きを投げて引き上げる。このあたりまでは迷うところはなかったが、本流とおぼしき流れが左に屈曲し、そこにすだれのような滝が正面から流れているところで、どちらが本流かで判断に迷いがでる。沢床が低い方が本流であるというセオリーからすれば右が本流であるが、方位、遡行図との対比では左が本流と考えられる。仮に左が間違いだとしても、一般登山路は左側の近いあたりにあるはずなので、少しのヤブ漕ぎで抜けられるはずであるが、右に間違っていってしまうと、支尾根に迷い込んで脱出不能になるという消去法からも左をとるべきだという結論になる。左に進路を取ると、果たして遡行図に出ている40メートルの滝(といっても実際には数段に分かれているが)が現れて、進路が正しかったことを知る。そこから先は源流の様相を帯びてきて、ときたま小滝が現れるものの、次第に流れは細くなり、ついに水流は消える。代わって頑強なネマガリダケのヤブ漕ぎが始まる。私はヤブ漕ぎにはなれているので半ソデ、短パンのままでも大したことはなかったが、慣れていない人は長ソデ、長ズボンに軍手をしないとキズだらけとなってしまうだろう。ちなみに急峻な地形のヤブ漕ぎのコツはネマガリダケの適当な本数をまとめて根元を足で素早く踏むことであるが、このとき足の裏がタケの上だけにあると滑ってしまうので、足の裏の一部は必ず地面もしっかり踏むことである。こうすることにより、体力消耗も抑えられてスピーディーに行動でき、キズも避けられることになる。さて、話を本題に戻すと、左から一般登山路が近づいているのがわかっていたので、直上せずに左の方にトラバース気味にヤブ漕ぎを続けていると、案の上、一般登山路へひょっこり出た。さすがに百名山だけあって、登ってくる3人パーテォーとバッタリ出会った。彼らもヤブの中から突然、ヨレヨレ姿の人間が出てきたのでビックリしたらしい。下の方の沢から登ってきたと言ったらさらにビックリしていた。そこから、頂上まではわずかの距離で、池塘と草原に囲まれた山頂一帯は別天地のようであった。予定では2日目は稜線までであったが、1日目にオホコ沢よりも大分上部に入れたおかげでまだ時間は正午を回っていない。今日中に下山することとする。疲れた体には鷹ノ巣までの長い下りはこたえた。相棒もかなり消耗しているようであった。いやになるほど歩いて4時過ぎに鷹ノ巣に着いたが、そこから車の置いてある恋ノ岐橋までさらに3時間以上歩かなければならない。事前の情報では鷹ノ巣の小屋の車で送ってもらえるようであったので頼んでみると、有料ではあるが車を出してくれたので大助かりであった。丁度雨も降り出していたし、車道を3時間も歩いたら消耗しきっていただろう。下山が1日早かったこともあり、盆帰りのラッシュにも会わずスムーズに帰れてラッキーであった。

今年の夏は小川山のフリークライミング、ファミリー登山による百名山登頂そして今回の楽しさ満喫の沢登りという全く違うタイプの登山を行ったが、いずれも興味深いものであった。これからも、ひとつのジャンルにこだわらず、様々なタイプの楽しい登山を続けていきたい。
ページ先頭に戻る











































海抜ゼロメートルから栂海新道縦走−蓮華温泉下山(ハセツネカップのトレーニング山行)2001年9月 単独



9月15日
*親不知−白鳥山(コースタイム7時間40分に対して6時間25分、登山口で送電線巡視道に迷い込んだ時間1時間を差し引くと実働5時間25分)、
*白鳥山−犬ケ岳(コースタイム3時間20分に対して2時間45分)
*犬ケ岳−文子の池(コースタイム2時間30分に対して2時間)
 日計(コースタイム13時間30分に対して実働10時間10分)
9月16日
*文子の池−朝日岳(コースタイム5時間30分に対して4時間55分)
*朝日岳−蓮華温泉(コースタイム5時間10分に対して4時間)
 日計(コースタイム10時間40分に対して実働8時間55分)
 二日累計(コースタイム24時間10分に対して実働19時間5分)

 悪天候、荷物の重さ等の悪条件を考慮しても本番前の内容としてはきわめて不満足な結果であった。今更、体力を強化しようにも時間的余裕がないので、後は作戦面で対応するしかない。今回の経験で調子が出るのが2〜3時間かかことがわかったので、最初は意識的にセーブして調子がでてから急ぎ足で登ることとし、下りや平地及び緩傾斜は走ることとしよう。問題は今回のように道がぬかるんだ場合の下りの対策で、いかにスピーディーに下れるかについては検討の余地が残されている。
ページ先頭に戻る











































日本山岳耐久レース 2001年10月


 軽い気持ちで参加申し込みしたのが7月中旬、それから週2回ランニングする程度の準備でしたが、それでも本番が近づくにつれてモチベーションが高まってきて当日を迎えました。稜渓のWさんも出場しているはずなので、参加選手名簿のゼッケン番号を頼りに捜しだして(実際にお目にかかるのは初めてのため)、挨拶を交わす。Wさんからは靴ヒモを内側に入れてほどけないようにとのベテランらしいアドバイスを受ける。スタート時(13時)だけはWさんと並んで走るが、たちまち引き離されて当然のことながら、最後まで後ろ姿を見ることさへできなかった。
 レースの方はグラウンドを周回した後、広徳寺までの舗装路を進む。沿道からは市民の声援も受け、こんなことは初めての経験なのでちょっぴりいい気分であった。先頭グループのスピードはさすがに早く、ついていくのも容易でない。急斜面にさしかかるとスピードは落ちるが、少しでも傾斜が緩くなると一気に加速されるのには参った。体力を温存できる余裕は全くなく、スピードについていけず一人二人と脱落していく様はまさにサバイバルレースであった。それでも10キロ近くまでは先頭集団についていったが、完全にオーバーペースであったため、ふくろはぎに痙攣が起きて脱落せざるをえなくなってしまった。痙攣は左右両方に、さらには太ももにも発生したため、立ち止まってマッサージをし、とっておきのドリンク剤を早くも使用する。目の前を次から次へと選手が通り過ぎて行くがいかんともしがたい。痙攣が少し収まってきたので歩き始めると、再び痙攣が起きる。枝を拾って杖代わりとし、痙攣している足の方に体重がかからないようにしてマッサージしながらだましだまし登っていく。牛歩のような歩みで何人に抜かれたかわからない。おまけに古傷の左足のネンザをかばうためによく起きる右足の膝の痛みが早くも現れてきた。リタイアしようかという気持ちと限界まで頑張ろうという気持ちが入り乱れる。膝の痛みはがまんできないほどではないので、この際は無視するとして、筋肉疲労の方は調子が出るまではしばらくはペースダウンして様子をみることにする。
 いつもの山行でも調子が出るのは歩き始めて3時間くらいたってからであるが、今回も4時半に20キロ地点(全長は72キロ)を通過する頃には痙攣もおさまって調子もあがり、しばらくして夕闇せまる第一関門に到着することができた。ここでアンドーナツを少々食べてからヘッドランプをつけて、本コースの最高峰である三頭山を目指して、コース中で最大の難関といわれる笹尾根の長い々々尾根を進んでいく。この頃にはかなり調子も上がって何人も抜くことができ、リタイアの心配は消し飛んでしまった。
 三頭山には8時過ぎに到着。この分では15時間を切ることもできるかと希望がわいてくる。係りの人が「もう登りでたいへんなのは御前山だけですよ」といっているのを真に受けて、後で苦労することになる。三頭山から鞘口峠までは標高差400メートルの一気の下降である。暗闇の中の急坂の下降は難しい。なんどかスリップしかけながらも、鞘口峠を越えて月夜見山の第二関門に10時過ぎに到着。ここで係りの人から1.5リッターの水分の補給を受け、充分な休息をとりながら大福やゼリーで栄養をつけてから後半のレースに向かう。
 御前山に着く前あたりから雨が降りだし、11時半に登頂。時間的には15時間を切るのは難しくなってくる。大ダワに降りてから大岳山に向かう。三頭山での係りの人の言葉から大岳山はたいした登りではないと勝手に思いこんでしまったが、実際にはいつまでたっても頂上につかないため、精神的な面からの疲労が濃くなり、頂上直下の岩場ではスリップするはめとなったりして大いに苦労する。大岳山登頂は2時、疲労困憊の極に達していた。雨が止んでくれたのがせめてもの救いであったが、御岳山に向かう下りでは疲労のため足が前に進まず、おそらくガイドブックの標準タイムと大差ない時間がかかってしまったようである。御岳山の先では第三関門を通過するが、ここでは休みをとらずに先を急ぐ。早く日の出山に到着したい一心であったため、途中でコースをとり違え10分くらいのロスをしてしまう。 
 日の出山到着は4時。出発から丁度15時間である。タイムの目標も失われて無気力状態となったため、ネンザの箇所や膝も痛みだして、ますます歩みが遅くなる。次々と後続選手に抜かれてゆくが、抜きかえそうとする元気もでない。五日市の町が足下に見え、夜が明けてくる。「公約」の夜明け前のゴールもできなかったなあと無念さを噛みしめる。そのとき、ゴールまであと5キロの垂れ幕が目に入る。時計をみると5時15分、今から頑張れば16時間台はなんとか確保できるだろうという希望がわいてくると、痛みをこらえて坂道を駆け下る元気が出てきた。足をひきずりながら坂道を駆け下る姿はさぞ無様に見えたでしょうが、おかげで舗装路に出るまでは後続に抜かれずに済む。
舗装路に出てゴール間近となったところで、後続の選手に抜かれる。負けじ魂に火がついて抜きかえそうとするが、その選手は本格的なランナーの格好をした人だったため、今のコンディションでは勝ち目がないことを悟って、最後の余力はゴールまでとっておくことにする。ゴールの記録は16時間51分、順位は参加選手1091人(うち、完走者724人)中233位であった。記録的には不満は残ったが、全力を出し尽くしたという爽快さを味わいながら、早朝の会場を後にした。

 初めて参加した印象としては実にやり甲斐のあるレースでした。記録短縮の見込みがある限り、今後も参加し続けたいと思っています。アルパインのような生死がかかわっていないだけにスポーツのような感覚で気軽に参加でき、完走後の充実感はアルパインクライミング成功後のそれに勝るとも劣りません。体力的にはたしかにキツイですが、せいぜい10数時間の辛抱です。それに一人だけならばやっていられませんが、みんなも苦しいのだと思うと、苦しさにも耐えられます。
 次に反省すべきことや気づいた点としては、トレーニング方法の見直しが必要だということです。一定レベルの成果をあげるためには漫然としたトレーニングでは駄目で目的に特化したトレーニングが必要です。足に弱点のある私は大幅な記録更新は難しいですが、有効なトレーニングを積み重ねていけば13時間台は可能であると思います。とりあえ来年は今年できなかった15時間を切ることを第一目標とします。ただ単に15時間を目指すだけならば前半セーブして後半に体力を温存すれば可能でしょうが、それではさらなる記録更新の見込みが薄くなるので、前半のトップ集団のスピードについていきながら、後半にも余力を残せるだけの体力をつけるようなトレーニング方法を模索したいと考えています。
 装備に関しては特に問題となることはありませんでした。ストックを持っていくべきか最後まで迷いましたが、使わないときには邪魔になるので、今回のように必要なときは枝を拾って代用するということでも充分でした。ヘッドランプは2ケ持っていきましたが、通常はひとつだけで用は足りるものの、電池の入れ替えや下りのことを考えると正解でした。防寒具は頭から被るタイプを持参しましたが、ヘッドランプをつけたまま素早く着脱することを考えると、羽織るタイプの方が良かったかなとも思います。水は2リットルの携行が義務づけられますが、チェック後に0.75リットルの容器はスポーツドリンクに詰め換え、0.3リットルのペットボトルは栄養ドリンク剤2本分に詰め替えて1リットルの容器は水だけとしました。今回は過不足のない丁度よい量でしたが、スタート時の天候しだいではもう少し持っていた方がよかったかもしれません。食料は若干余りましたが、この程度は仕方ないでしょう。
ページ先頭に戻る











































錫杖岳前衛フェース左方カンテ(20年ぶりのアルパイン復活)2001年10月  他1名


韮崎でSさんの車に乗りこみ2時間近くで栃尾温泉に到着。数時間の仮眠の後、槍見温泉まで行き、暗いうちから出発。前衛フェースの直下には6時半に着き、しばらくウロウロして取り付きを捜して7時にSさんのリードで登はん開始。1、2ピッチは傾斜の緩い凹角を行き、3ピッチ目(X+)の下部の核心はSさんがリード。一見したところホールドがないが、手をのばすとガバがあるので、それを掴めばなんなく乗り越しが可能。4ピッチ目は私のリードで凹角へ。凹角はチョックストーンでふさがれており、ルートは左のフェースにとられているが、ここで一度ピッチを切る。気持ちのよいフェースをSさんがリードして、レイバックで右に回りこむ。6ピッチ目はバンドを伝って核心部の7ピッチ目に移る。順番ではSさんのリードだが、下部の核心部はSさんがやったので、上部の核心部は私がリードさせてもらう。出だしからボルダームーブである。何回かトライするがうまくいかない。こんなところでムーブの研究をしているわけにもいかず、一か八かでやるにしては失敗したときのグランドフォールの危険が大きいのでA0で乗り越す。まあアルパインではしかたないか。フェースの次ぎはチムニー状からクラックに移る。クラックも背中のチムニー上部の壁がオポジションに使えるので楽である。最後はカンテに出てスラブ状を登り、フレークを掴んで体を引き上げるという実に多彩な技術を駆使するピッチであった。8ピッチ目はSさんのリードでスラブ状を登って事実上は終了であるが、もう1ピッチ簡単な岩場を登って槍から穂高の大展望がほしいままにできる平短地まで着いたときは10時半近かった。槍穂の山麓は紅葉の真盛りであるが、あいにく雲っているため、今ひとつ映えないのは残念であった。
 左方カンテは我々の貸しきり状態であったので、懸垂で降りることにする。Sさんが支点工作して先に降りて私が続くが、久しぶりの懸垂なので慎重に行く。最初はATCを使い、後のピッチではエイト環に代えてみるが、使用感に大きな違いはなかった。ザイルへの負担はどちらが小さいのだろうか。いずれにしても下降器がかなり熱くなっていたので、意識的にスピードを抑え気味にする。
 取り付きに戻ったのは12時を少々回っていたので1ルンゼは時間的に厳しいが3ルンゼならば継続も十分可能であったが、小雨も降ってきたので槍見温泉へ一気に降りてしまった。
ページ先頭に戻る











































城山南壁鎌形ハング(20年ぶりのパートナー復活)2001年10月  他1名



 昔の山仲間と20年振りにザイルを組んで城山を登ってきました。10台のマルチピッチを目的にウォーミングアップとして以前にガイド山行で登ったことのあるバトルランナーに取り付くことにする。ところが、バトルランナー1ピッチ目(5.8)は既に他パーティーが取り付いているし、他のテンアンダーのルートも全て使用中であった。やむをえず、右端のフルハムロード(10b)に取り付く。下部はやさしいが、上部はかぶり気味でボルダームーブを要求される面白いルートであった。
 終了点から左にトラバースすると、バトルランナーの2ピッチ目(10a)に合流し、鎌形ハングを目指して直上する。ハングが切れ込んだところにルートがとられているが、ハング出口のボルトがしっかり効いているので思い切ったムーブができる。出口上部のホールドはガバではないが下に押さえ込めば充分体を支えてくれる。思い切り引き上げた足に重心を移して立ちこめば、ハングは足下に去って乗り越し成功であるが、10aとは思えないなかなかダイナミックなムーブであった。
 ハング上でピッチを切り、Mさんの後続を待つ。久しぶりのマルチピッチでMさんは少々パンプ気味でのようである。ハング下でしばらく躊躇していたが、意を決して一気に乗っ越してくる。長いブランクにもかかわらず、10台のハングをフリーで超えてくるとは、さすがMさんだけのことはある。
 そこからは先は5.8〜5.9Rで上部では10メートル以上のランナウトとなる。フリークライマーならビビルところでしょうが、アルパインクライマーの面目躍如で、むしろランナウトの快感を楽しむ余裕すらあった。
 50メートルいっぱいで終了点の立木に到着。後続のMさんの到着を待って懸垂で降りるつもりであったが、Mさんが以前に人工で登ったときには上に踏み跡があるとのことであった。懸垂で降りると下部でクライミングしている人たちに迷惑がかかるので、踏み跡を行くこととする。途中インナーウォールを登っている人たちの下を通って、1回の懸垂で取り付き点に戻る。1ピッチ目をバリエーション経由としたこともあって予想以上に時間がかかり、Mさんも久々のマルチピッチでお疲れの様子だったので、予定していたエキスカーション(10C)は次回の楽しみにまわし、他パーティーのクライミングをしばらく見物することとした。我々が登ったフルハムロードは他パーティーも相当苦戦していたので、少し気分を良くして早めに下山することとした。

10以上の自然壁のリードは久しぶりで、人工壁のグレードが自然壁でどの程度通用するのかが気がかりであったが、今回のクライミングで10前半のフェースならば確実にリードできることが確認できた。次回はもう少しグレードを上げたルートにチャレンジしたい。
ページ先頭に戻る











































みずがき春一番(下部4ピッチのみで時間切れ敗退)2001年11月  他1名


みずがきは私が20年前に本チャンをやっていた頃にすでに登られていたが、フリークライミングの技術を駆使するなにやら難しそうなルートばかりであったので敬遠していたものである。ところが今回の春一番はルート図で見る限りはW+/A1となっており、技術的には問題のない快適なロングルートであろうと気軽な気分で取り付くことにする。NPセットの練習にもなるし、あこがれのベルジュエール(4ピッチまでは同一ルートであるが)の核心部の偵察も兼ねての山行であった。
深夜に麓の駐車場に着いてテントを張る。他に車が1台駐車していたが、クライマーではなく、みずがきは我々だけの貸しきりのようである。久しぶりに見る満天の星空は美しかったが、かなりの冷え込みで熟睡できずに朝を迎える。先行パーティーがいる懸念もないので明るくなってから出発する。このあたり一帯は植樹祭による整備で大幅に変わったようであるが、初めて来た私はインターネットでアプローチの情報を仕入れてきたクニさんの後をついていくだけである。だんだんと奇怪な岩峰が迫ってくるが、春一番の取り付きの目印となる燕返しのハングは一向に見えてこない。どうも登り過ぎたのではないかと左の方に行ってみると、なんとそこにはベルジュエール核心部の大フレークが目の前にあるではないか。あわてて下へ戻ることにする。
途中にケルンがあって春一番の取り付きへの踏み跡が分岐していたが、さきほどは見落として登り過ぎてしまったようである。燕返しのハングはすぐにわかったが、春一番の取り付きを捜してウロウロする。濡れている急傾斜の浅いクラックに残置ハーケンがあるが、いかにも難しそうでそれらしくない。カンテがそれらしく見えるが、上部がどうなっているかわからない。まあここがルートだろうと取り付くことになる。時間は9時と随分遅くなってしまった。木をオポジションに利用してカンテに移り、回りこんだところでNPをセットして一息いれる。しばらく登るとピン連打となる。このままフリーで登りつづけると11bだが、もちろん人工で登る。途中、小さいハングを越えるが快適なアブミの懸け替えである。40メートルで一度ピッチを切り、クニさんを迎える。確保しながら景色を眺めると新雪をかぶった南アルプスや八ヶ岳が見渡せて爽快な気分である。2Pはアブミトラバース後、人工で直上するがクニさんに先行してもらう。なんの疑いもなく人工で行ったが、フリーで行っても5.9であることは帰ってからわかった。  
3Pはいきなり支点の遠い垂壁である。支点までたどりつくと思わず、支点にシュリンゲをかけて乗ってしまった。そこから先は一手厳しいムーブの後、傾斜が落ちて木登りを経て滑り台に移る。5.9程度のスラブであるが、支点が遠い上、背中のザックと前にぶらさがっているフレンズ等の重みでなかなか厳しいピッチとなった。ザイルが50メートルいっぱいに近づいたため浅いクラックにつながるルートを離れて残置支点のあるところへトラバースする。後続するクニさんには、浅いクラックをそのまま直上してもらおうかとも思ったが、フレンズは私がほとんど持っていたため私のいる確保地点までトラバースしてもらうことにする。  
結局、次ぎのピッチも私がリードすることになって、浅いクラックを人工で登りだすが、すぐにピンがなくなってカムによる人工となる。カムの扱いに慣れていない私は外側に開き気味のクラックではなかなかうまくカムをセットできない。奥の方ではフレンズの大きさがあっても、外側ではクラックの幅の方が大きくなってしまい十分効いていないようである。カムが抜けて墜落したという他パーティーの山行記録もあったので、アブミには静かに体重をかけるように気をつける。その上ではさらにクラックは浅くなってフレンズはますます効かない気がしたので、ナッツにすると、こんどは効いているようであった。浅いクラックではフレンズよりもナッツの方が有効であることがわかった。  
カムを3つセットして、上のボルトに手がとどいたときはほっとした。後は単調なアブミの懸け替えでこのピッチを終了したが、帰ってから記録を読むと苦労してカムをセットして人工で登ったコーナークラックはレイバックで登れるそうである。最初から人工と決めつけてしまったのは、まだまだ判断力が甘いといわざるをえない。  
クニさんを迎えたときは、すでに2時半を回っており、ルートの半分も終わっていないことを考えると、残念だが敗退せざるをえないという結論になった。丁度、朝、間違って登り過ぎたところに来ており下降の心配もないので、眼前のベルジュエールの核心部、大フレークを観察する。フォローならともかくカムをセットしながら、これだけの大フレークを突破するには私はまだ力不足であることを痛感した。  
崩れやすい急傾斜の踏み跡を下りながら何度もみずがきの岩壁を仰ぎ見る。凄まじいクラックラインが何本も続いている。私でもこんなところを登れる日がいつかくるのであろうか。駐車場に戻ったときは日が落ちる直前であったが、下山中に暗くなっていたら、相当難儀したであろうからラッキーであった。途中敗退の時間的な判断も正解であった。  
みずがきはすっきりとした快適な岩場でフェース、クラックと変化に富み、残置が少なくルートファインディング能力が必要であるなど素晴らしいところである。おまけに、あれだけ広大なエリアでありながら人気がないというのもうれしいことである。今度来るときは、日照時間の長い時期に早い時間に取り付いて余裕をもって登りたい。
ページ先頭に戻る











































二子山西岳中央稜周辺、東岳ショートルート 2001年11月  他1名


 今回の山行は昔所属していた山岳会のOB会が日曜午後に秩父の小鹿野であるため、当時の仲間と前日から二子山でクライミングを楽しもうというものである。  
西武秩父駅で静岡から来たMさんの車に拾ってもらって、一路二子山に向かう。山は紅葉に燃えており、その中に二子山の白い切り立った岩峰が見えてくる。林道は股峠直下を通っており、5分程度の歩きで峠を越え,そこから西岳中央稜方面に向かう。途中、祠エリアにはたくさんのフリークライマーがいたが、中央稜には3人パーティーがいただけである。彼らは当然のことながらフリークライマーではない。  
我々の目指すスーパータジヤンの1ピッチ目(10d)は出だしからかぶっているので、左のクラックから取り付き途中からフェースに移ることにする。フェースに移ってはみたものの、自然壁特有の細かいホールドの垂壁で、人工壁のガバに慣れた身にはつらいものがある。おまけに朝一番でまだ体が固い上に、下からはMさんが「無理しないでください」というものだから、結局、またクラックに戻ってしまい、1ピッチ目は無名クラック(5.8)となってしまった。2ピッチ目はなにがなんでもスーパータジヤン(10c)を行こうと決意する。10cといっても核心部のハングの乗っ越しが難しいだけで、あとはガバの連続である。結局、50メートルいっぱいに伸ばしたためスーパータジヤン3ピッチ目(10a)も一気に登ってしまったが、ヌンチャクを使い果たしてしまい、上部ではランナウトとなってしまったものの、ガバの連続であったため特に問題はなかった。  
終了点は大きな広場となっており、中央稜の3人パーティーも休憩していた。彼らを追い抜こうと思えばできたのだが、そのまま中央稜に戻るのではつまらないので、直上する2本のルートを登れないかいろいろ考えているうちに、彼らに先行を許してしまった。直上ルートは11bと11cで我々では到底登れないルートであった。結局あきらめてオリジナルルートを行くことにする。Mさんがリードするが、簡単なピッチなのですぐに先行パーティーに追いついてしまう。次ぎのピッチは私のリードだが、どうせすぐ先行パーティーに追いつくので完全に抜けきるまで待つことにする。ところが先行パーティーのセカンドが正規のルートよりも上部まで登り過ぎてしまい進退きわまって動けなくなる。このままではいつ登れるようになるかわからないので、残念だが頂上はあきらめ懸垂で降りることにする。懸垂のセットが終わった頃にはようやく先行パーティーのセカンドも窮地を脱したようである。  
このまま降りるのではもったいないので、1ピッチ目にエスケープしたスーパータジヤンを確保してもらって登ってみる。特に難しいムーブがあるわけではなくスムーズに登れたので、次回はリードで登って中央稜オリジナルルートにつなげて西岳頂上までいってみたい。  
翌日は民宿を8時に出発して弓状バットレスへ行ってみるが、まだ誰もきていなかった。凄まじい傾斜におそれをなして左の薄かぶりのルートを登ってみる。ルート図にはないルートであったが10bか10cくらいはあるルートであった。丁度私が登っているときに山岳会の先輩のUさんが登ってくる。その少し後にはフリークライマーが次々と登ってくる。みんな壁に日があたるのを待っていたようである。  
弓状バットレスでは悪魔のエチュード(10a)ならば登れそうであったが、12以上のルートを登る連中がウォーミングアップとして華麗なムーブで登っているので、ちょっと我々の技術では登るのがはばかれたため、傾斜のきつくない右壁に移動する。君とShaLaLa(11a)が今日の目標ルートである。1本目のクリップまではボルダリング的なムーブである。2本目のクリップまでは細かいホールド、スタンスで緊張する。2本目のクリップから先は左手を大きく伸ばすとガバが掴め、そこから先は傾斜が落ち終了点まで特に問題となるところはなかった。なにやらお買得感の高いルートであったが、ともかく自然壁初のイレブンである。今度の城が崎では文句のつけようのないイレブンを登りたいが、本日のところはイレブンを登った満足感で他のルートを登る意欲がなくなってしまった。  
弓状バットレスに戻り、先輩のUさんのクライミングを見物する。還暦間近にもかかわらず、12bのルートを華麗に登っていく。終了点近くの核心で力尽きるが、その無駄のないしなやかな動きはぜひともあやかりたいものである。Uさんのクライミング見物後は股峠に戻り、東岳まで行ってみる。最高峰の西岳山頂は登山者がいっぱいいるのが見れるが、東岳は静まりかえっていた。紅葉を眺めながら低山でのんびりするのもいいものである。山の空気をいっぱい吸い込んでから股峠下の車をとめてあるところまで戻り、小鹿野の宴会場まで直行した。
ページ先頭に戻る











































雲取山カモシカ山行 2001年12月  単独



 ハセツネカップ以来まともに歩いていないため、無性に歩きたくなって、奥秩父のカモシカ山行を行ってきました。奥秩父は学生時代に足繁く通ったが、主稜線から離れているいくつかのピークを登り残している。和名倉山もそんなひとつで、雲取北方から望む堂々とした山容は実に魅力的である。今年の3月に北面(秩父側)からラッセルして登頂を試みたが、時間切れで断念したので、今回は雲取山から秩父側まで一気に駆け抜けようと勇んで出発した。
 和名倉山の秩父側ルートは歩く人も希で道も踏み跡程度なので、明るいうちに下山できないとビバークともなりかねない。それから逆算すると奥多摩駅を22時までに出発する必要があるので、それに間に合うように家を出たつもりであった。ところが時刻表で調べなかったもので、青梅駅で50分も待ち時間があり、奥多摩出発は23時となってしまった。この1時間の遅れがどう響くか気がかりであったが、とにかく夜更けの駅を後にして石尾根に向かう。
 しばらくは暗い樹林帯を進むので精神的な圧迫を強く感じる。六ツ石山着が2時で、頑張った割には結構時間がかかってしまった。一人歩きの夜道ではハセツネカップのときのようなスピードは無理のようであった。六ツ石の頂上からは東京の夜景が眺められ、満天の星空とともにカモシカ山行ならではの景観が楽しめた。鷹ノ巣には3:15着。ここまでくれば石尾根で雲取以外では最後のピークとなる七ツ石山はすぐだろうと思ったが、意外に時間がかかり、6時近くにようやく到着。当初の予定では雲取山着が5時であったから、出発時間の遅れを差し引いても行程ははかどっていないことになる。このあたりで東の空が明るくなってくる。携帯ラジオで気が紛れたのか、夜明けまで睡魔に襲われることはなかった。
 七ツ石山から下りきると雲取山頂を目指す最後の登りとなるが、途中、町営小屋あたりに10張りくらいのテントがあり、頂上避難小屋は20人近く泊まっているなど、結構賑わっていた。石尾根は最後まで全く雪はなかったが、霜柱を踏んで行くので多少歩きにくい。7時に山頂に達し、小屋で食事後、7:15に北天のタル目指して一気に駆け下る。三条の湯と飛龍への分岐点に着いたのが8時40分。雲取山からここまではコースタイムの半分の時間で来ているが、計画段階でも折り込み済みなので、結局、出発時の1時間の遅れは挽回できなかった。時間をもう一度検討するが、明るいうちにの秩父側への下山はほぼ不可能であることを確認し、和名倉山は断念して三条の湯方面に下ることとする。この冬一番の冷え込みで空気は冷たかったが、日差しを浴びていると汗ばんできて1枚づつ上衣を脱いでいく。初冬の山の景色を楽しみながらのんびりと下るが、最後の長い林道歩きにはうんざりした。ようやく御祭りのバス停に着いたが、バスの本数が少なく待ち時間が長いので、鴨沢までさらに20分下って奥多摩行きのバスに乗り込むことができた。
 和名倉山はまたもや登り損ねてしまったが、その気になればいつでも登れる山なので(一般的には多摩側の三ノ瀬まで車で入り、将監峠経由で往復しているようだ)、登頂は次の機会までのお預けとしたい。次回は東面の沢からの登頂を計画してみよう。
ページ先頭に戻る