1987年の記録




鋸岳から雨飾山 1987年5月  他1名画像
浅草岳 1987年6月  単独
易老沢から光岳 1987年8月  他1名画像
武尊沢 1987年10月  他1名画像
山行一覧に戻る











































鋸岳から雨飾山 1987年5月  他1名


画像はこちら

鋸岳は海谷山塊の最高峰で雨飾山に連なる尾根上にある不遇の山である。海谷山塊は当時の岩と雪に新しい岩場として紹介されていたところであるが、岩がもろいせいかアプローチが長いせいかはわからないが、その後のフリークライミングの勃興とともに忘れられた山域となってしまったようである。
 大糸線の根知の駅から入山する。登りだすとすぐに船浦山の大岩壁に圧倒される。映画の楢山節考ではたしか、このあたりの岩壁がロケでつかわれていたはずである。駒ヶ岳はともかくとして鬼ケ面、鋸山と名前を聞いただけでも恐ろしくなるような岩峰が次々と現れる。ザイルをつけるほどの悪さではないが、雪がついて歩きににくくなっており、穂高の縦走程度の悪さである(ただし、1箇所の梯子を除き鎖はない)。
 天気が崩れたため、1日停滞をしたが、若者が一人悪天をついて我々のテントの横を通っていく。聞くと山学同志会のものだという。同志会にもこんな地味な山を登りにくるヤツいるのかと驚く。
 最終日は雨飾山を越えて小谷温泉に下山したが、途中で私は完全にバテテしまった。平らな道なのに足が前に進んでいかないという感覚はこのときがはじめてであった。温泉で一風呂浴びたい気持ちもあったが、最終バスの時間がせまっていたため断念し、車上の人となった。
ページ先頭に戻る











































浅草岳 1987年6月  単独


 浅草岳は奥深い山ではあるが、新幹線を利用すれば充分日帰り可能である。只見尾根から登っていくと、正面に鬼ガ面山のすさまじい岩壁が眺められる。山頂から鬼ガ面まで往復したかったが、時間的に無理なため断念し五味沢へ下山した。
ページ先頭に戻る











































易老沢から光岳 1987年8月  他1名


画像はこちら

 南アルプスの主稜線上のピークのうち、南端に位置する光岳が未踏で残されていたのが気になっていたが、易老沢から光岳の登頂を行うことになった。易老沢は技術的には問題のない沢だが、ヤブこぎもなく直接山頂に突き上げているのが魅力である。
 光岳の小屋の番人は若い夫婦であったが、夏のシーズンが終わると毎年北海道に車で出かけて金がなくなるまで気ままな放浪生活を送っているということでうらやましい限りであった。
 翌日は面平経由の尾根道を通って車の置いてある吊り橋まではたいした時間もかからずにたどりついた。はるかに遠い山と感じていた光岳も易老沢経由だと近い山であることがわかったが、車に乗っている時間を考えるとやはり遠い山である。
ページ先頭に戻る











































武尊沢 1987年10月  他1名


画像はこちら

山行の記憶がほとんどないので画像だけです。
ページ先頭に戻る