1984年の記録




越後駒から尾瀬縦走 1984年5月  他1名
飯豊連邦縦走 1984年6月  単独
中門沢から会津駒へ 1984年8月  他1名
山行一覧に戻る











































越後駒から尾瀬縦走 1984年5月  他1名


同時期に結婚し、それとともに山登りの「現役」をともに引退した山岳会のTさんと「現役」時代とはひと味違う山登りをやろうということでこの山行が実現した。もっともTさんとは山岳会に在籍中は合宿では一緒になったものの、ついぞザイルを組むことがなく二人だけで山へ行くのは今回が初めてである。
 枝折峠までバスで一気に高度を稼ぎ、そこから駒ヶ岳を目指す。小倉山から見上げる駒ヶ岳の勇姿はみごとである。その日は頂上直下の稜線の風下に幕営。翌日からは上越国境尾根を目指しての縦走が始まる。大水上山から先は雪のないときはヤブがひどくて歩くのが困難であるが、今は稜線は一面の雪で快適に歩くことができる。数々のピークを越えて、だだっ広い平ケ岳に到着。ここから先は2年前の同時期に歩いたことがあるので迷うこともなく前進できる。連日の好天に恵まれて4日目に無事に尾瀬ヶ原に降り立った。
 前回は至仏から降りたので道は問題はなかったが、今回は尾瀬の北方から直接下降したため、川を渡る地点を探すのに苦労した。川の流れはとても徒渉できる早さではない。だいぶ下流までくると。大木が橋代わりに倒してあったので、それを馬乗りになってようやく対岸に渡ることができた。この時期の尾瀬ヶ原は雪原だと思って歩くと、雪を踏み抜いて地塘にはまりこんでしまうなど結構歩きにくい。そうこうしているうちにハイカーのたむろしている山ノ鼻に到着し、4日間の縦走もピリオドを迎えた。
ページ先頭に戻る











































飯豊連邦縦走 1984年6月  単独


その昔、山登りを本格的に始めたころ(1969年)に登った飯豊連峰の強烈な印象は終生忘れがたいもので、いつかは縦走を果たしたいという希望を持ち続けていたが、ようやく実現することができた。
 玉川口からのバスの乗客は私一人という有様で静かな山行が約束されていた。終点は懐かしい飯豊温泉である。そこから見上げる雪をいただいた飯豊連峰の雄大な眺めはいやでも登高意欲を高めずにはいられない。15年前に荒天の主稜線から命からがら逃げ降りた尾根道を一歩々々踏みしめて登っていく。その間の様々な思いでが次々と思い起こされ感無量であった。丸一日閉じこめられた門内小屋の中に入って昔のことを思い出したりする。門内小屋から先は「未知」の領域である。鋭峰の北股岳を越えて御西岳直下に着いた頃には暗くなりかけていたのでビバークすることとなった。
 夜半から雨が降りだし、朝になると風雨がますます強くなってきた。吹きさらしのところだったのでほとんど眠れない一夜を明かした。御西岳からは連峰最高峰の大日岳までは往復2時間半くらいであるが、この風雨ではいってもしょうがないとあきらめ、飯豊本山に向かう。本山の登りでは風をまともに受け、体温がみるみるうちに奪われていくのがわかる。このままではやばいと風下側に回り込み、栄養補給を行って体力を回復させた。15年前の二の舞となるところであったが、さすがに15年間の経験は無駄ではないなと妙に感心したりもした。本山を越えて下りにはいると天気も急速に回復してきた。昼頃には無事に飯豊鉱泉にたどりつき15年間の懸案であった飯豊連峰の縦走はこうして幕を降ろすことができた。
ページ先頭に戻る











































中門沢から会津駒へ 1986年8月  他1名


 中門沢は銀山湖に注ぎ込む袖沢の支流で、アプローチが不便な上、これといった滝もないことから入渓する人も希な不遇な沢である。ただ沢自体は長く3日目にしてようやく稜線にたつことができた。静かな沢を詰め上げて山頂付近に散在する池塘の美しさに見とれる気分はまた格別である。派手さはないが、静かな山を好む人にはおすすめできる沢である。
ページ先頭に戻る