1981年の記録




北岳ー塩見岳縦走 1981年1月  他4名
屏風中央カンテ及び滝谷ドーム北壁(病みあがりの割には快調) 1981年7月  他1名
屏風中央壁ダイレクト下部から東稜 1981年7月  他1名
一ノ倉滝沢第三スラブ(何度か目のチャレンジで念願達成) 1981年9月  他1名
山行一覧に戻る











































北岳ー塩見岳縦走 1981年1月  他5名


 ヒマラヤ、インド旅行から戻って休む暇もなく、冬合宿に参加することになる。ヒマラヤ遠征前の打ち合わせではバットレス登攀と縦走を両方行う予定で、ピラミッドフェースから4尾根の偵察登攀も行ったようであるが、登攀能力のある中堅会員の日程調整がうまく行かなかったことから、縦走のみに絞ることとなった。
 吊り尾根から入山し、初日は池山小屋付近に幕営しようとしたところ、テントのポールを一部忘れていることが判明、事前の準備が不足していたことはリーダーの私にも責任のあることなので、後輩だけを責めるわけにもいかず、無用のテントは北岳往復だけで下山する二人に持っていってもらい、縦走はツエルトと山小屋で行うこととする。
 八本歯も問題なく通過し、北岳を越えて稜線小屋に泊まる。その晩は寒さでよく眠れず冬山はイヤだなと思ったのは、ついぞなかったことである。翌日は間ノ岳から仙塩尾根に入り、長い尾根歩きが始まる。森林限界付近まで行きツエルトを張る。その日も天気がもってくれたので助かった。
 翌日は塩見越えも問題なく終え、三伏峠小屋に泊まる。マキが赤々と燃え、小屋泊まりの有り難さが身にしみる。今回は、三伏峠で皆と別れ、単独で南部まで縦走するつもりであったが、ヒマラヤで巨峰を見慣れたせいか、南アルプスの山々が箱庭のように思え全く登高意欲が湧いてこず、皆と一緒の下山することとする。下山してしばらくしてインドで感染した肝炎が発症しており、そのまま縦走を続けていたら危ないところであった。
 最終日は小雪の中を下山する。飯田線、中央線と乗り継いで帰京したが、一升瓶を持ち込んで車内は酒宴が果てしなく続いた。
ページ先頭に戻る











































屏風中央カンテ及び滝谷ドーム北壁(病みあがりの割には快調) 1981年7月  他1名


 正月の北岳ー塩見岳縦走から帰ってもまなくして肝炎が発病し、一時はかなり重症であったが、6月頃からゲレンデを登れるまでに回復した。会の新人のM君は技術はともかく体力は抜群であったので、彼ならば簡単なルートを選べば通称パチンコ(屏風、奥又、滝谷と右回りに継続登攀)もできるであろうと考え、連れていくことにする。
 7月になっても私の体調はベストではなく、朝ジョギングすると腹のあたりが苦しくなるなど不安を残したままの出発となる。正直いって重荷を背負って横尾まで歩けるか不安であったが、案ずるより生むが安しで快調に横尾まで入ることができた。
 中央カンテは技術よりも体力勝負なので炎天下で消耗することを考え、二人で5リッターの水を持参する。中央カンテ自体は木登りがあったりしてスッキリとした岩登りとは言い難いが、反面、東壁のような高度感がないので新人には向いているとも言えます。体力のあるM君は順調に登り早い時間に登攀を終了したので、この調子ならパチンコ成功間違いなしと思ったところ、M君は体力の限界に達したので涸沢に降りたいと言い出す。傍目では元気そうに見えたのだが、やはり初めての本番で相当まいったみたいで、やむをえないので涸沢に降りることとなった。
 パチンコは果たせなかったが、せめて滝谷だけでも1本登っておこうと北穂に向かう。今まで登ってきた滝谷はアプローチが落石の危険にさらされているルートばかりであったが、今回のドーム北壁は稜線から降りてすぐに取り付けるので安全なルートであった。北壁はショートルートであるが、適度な難しさで面白かった。ただこれだけを目指して下から登ってくるには少々物足りないものであった。
ページ先頭に戻る











































屏風中央壁ダイレクト下部から東稜 1981年7月  他1名


 新人のM君と別れ、昔からのパートナーであるMと横尾で落ち合う。目指すルートは右岩壁ルンゼ状スラブである。X+のピッチを含む厳しいルートであるが、Mとならば不安はない。
 翌朝、目覚めると夜中に雨が降ったようでルンゼ状スラブはベッタリ濡れている。これでは無理で人工主体のルートに変更。中央壁ダイレクト下部のボルトラダーを登り、上部は東壁側に回り込む。結局、東稜を登ることとなる。東稜は冬にも登っているし、中央カンテで体も慣れていたので鼻歌まじりで登れたが、本番が久振りのMは高度感に多少ビビっていたようである。
ページ先頭に戻る











































一ノ倉滝沢第三スラブ(何度か目のチャレンジで念願達成) 1981年9月  他1名


 今まで何度も計画しながら、そのたびに悪天で阻まれていた三スラであったが、今回は後輩のY君とやっと登ることができた。
 ルートが長いので夜が明ける前にテールリッジを登り出す。滝沢下部はダイレクトルートを快調に登る。この頃には南稜や烏帽子奥壁を目指す会の仲間も取り付いたようで、コールを掛け合いながら登る。一ノ倉を自分たちだけで借り切っているような爽快な気分である。スラブ自体は涸滝の1箇所が悪く感じたが、総じてW級程度であるので技術的には問題ない。ただし実に長い。ようやくスラブが終わると次はいやらしい草付き帯である。ふつうのルートならばこれで終了となるところであるが、最後に控えているのがドーム壁である。夕闇も迫り、鼻っ柱の強いY君も弱気になっている。気を引き締めてドーム壁を登り、岩壁を後にする。喜びもそこそこに下山に移り、友の待っている指導センターに着いたときはかなりの時間となっており、最終列車にかろうじて間に合った。
ページ先頭に戻る