1980年の記録




奥穂から槍縦走(風雪のビバークに) 1980年1月  他1名 画像
三ツ峠コーモリ沢アイスクライミング 1980年1月  他4名 画像
八ヶ岳阿弥陀南稜から赤岳西壁ワンデイクライミング(会心のスピードクライミング) 1980年2月  他1名
袋田の滝近辺(凍っておらず、近くをハイキング) 1980年2月  他4名
上越荒沢山風穴沢マイナーリッジ(雪稜登りが木登りに) 1980年4月  他1名
富士山高所順化訓練 1980年5月 多数
一ノ倉中央稜 1980年5月 他2名
剣岳合宿(八ツ峰完全縦走他) 1980年8月  多数
塩見から北岳吊尾根(冬山合宿の偵察) 1980年8月  単独
屋久島縦走、阿蘇登山 1980年8月  単独
箱根旧街道、金時山 1980年9月  他2名
富士山高所順化 1980年9月  単独
インドヒマラヤ、ケダルナートドーム登頂 1980年9月  多数 画像
ネパールヒマラヤ、チュルー登頂失敗 1980年10月  他3名 画像
ネパールヒマラヤ、クーンブ トレッキング 1980年11月  単独 画像
山行一覧に戻る











































奥穂から槍縦走(風雪のビバークに) 1980年1月  他1名


画像はこちら

 昨年の八ヶ岳の冬山合宿を発展させる形で、奥穂登頂と滝谷登攀を両立させることを願っていたが、登攀能力のある中堅会員が合宿に不参加となったため滝谷登攀は中止となり、代わりに奥穂登頂後に比較的冬山経験の豊富なH君と一緒に槍ヶ岳まで縦走することとなった。今回の合宿の注意すべき点としては、@新人を含むパーティーが蒲田富士から奥穂までの稜線を安全に通過できるかどうかとA北穂から大キレットの通過、特に北穂の急斜面が氷化した場合の滑落対策をどうするかであった。@については積極的にザイルを使用し、Aについては躊躇することなくダブルアックスで下降することて対処することとした。だが、本当の危険は他に潜んでいたのだが
1日目
 涸沢西尾根は何度も通っているので迷うこともなく進んで行く。多数のパーティーが入山しているのでラッセルすることもなく、森林限界付近の上部までテントを上げることができた。
2日目
 奥穂アタックを目指して暗いうちから全員で出発。蒲田富士あたりまでくると風が激しくなる。要所々々ではザイルをフィックスして通過。風がますます激しくなってくるので、しばらくツェルトを被って様子をみるが、今日はアタックは無理と判断してベースへ戻ることにする。
3日目
 本日は、風も和らぎ絶好のアタック日よりである。蒲田富士あたりまで来ると滝谷から奥穂まで一望でき素晴らしい眺めである。雪も良く締まっており、涸沢岳の通過もスムーズにこなすことができた。奥穂の小屋付近で休憩して山頂へのルートをチェックしていると、下山中のパーティーの一人が突然滑落。ビックリするが、幸い大事には至らなかったようである。事故未遂を目前にした後だけに慎重に登っていく。ついにやった!奥穂山頂です。その昔、名古屋の山岳会で新人だった時に奥穂アタックに連れていってもらえず、悔しい思いをしたのに、今回はリーダーとして新人を含む全員を奥穂山頂まで連れてこれたと思うと感無量であった。だが喜んでばかりはいられない。みんなを安全地帯まで無事に降ろさなければならない。縦走するH君を奥穂の小屋に残して、私は比較的安全な地帯まで同行する。涸沢岳と蒲田富士の最低鞍部までくれば後はそれほど危険な箇所はないのでサブリーダーのH嬢に後を託して、奥穂の小屋へ登り返した。
4日目
 いよいよ縦走の出発である。昨日までとは別の意味で緊張する。天気はあまり良くないが行動できないほどでもない。風が強く正面から風を受けると呼吸もできないほどだ。そのため北穂までも結構時間がかかり、北穂に着いたのは昼過ぎであった。北穂の下りは幸い氷化しておらずアイゼンを効かして下降することができたが、その後も飛騨泣き、大キレットと難所は続き、要所々々では確保して進む。大キレットの上部で暗くなってしまいビバークを余儀なくされるが、急斜面のため雪を削りとってかろうじて腰を下ろせるだけのスペースを作る。背後にピッケルを深く打ち込んで体を確保してツェルトをかぶる。こんな姿勢では眠れるはずはない。凍傷を恐れて足の指の屈伸を行うようにH君に注意を促す。長い夜であった。明け方近くになってH君の調子がおかしい。体のふるえが止まらなくなってきている。これはヤバイと思い、ハチミツをたくさん飲ませる。効果はてきめんでふるえはとまったようだ。
5日目
 明るくなってから行動開始。今日は昨日とは打って変わって穏やかな日よりで見通しもよくきき、南岳から槍ケ岳までの稜線がはっきりと見える。大キレットを越えて南岳の小屋に着いてもまだ昼前だった。一気に肩の小屋まで行くかどうか迷ったが、ビバークの疲れが残っているし、目先の好天に惑わされたこともあり、今日はここでゆっくりしていくことにした。
6日目
 朝から外は大荒れである。天気図を書いてみると、強いシベリヤ高気圧が張り出しており、後何日かはこんな天気が続くことが予想された。小屋でこのまま待機するか、悪天ををついて出発するかの判断に迫られる。滞在が長期化した場合、予備日がたりなくなる心配もあったし、この程度の天気ならば充分に肩の小屋に抜けられる自信もあり、切り立った尾根ではないからビバークプラッツには事欠かない上、雪洞だって堀り放題だろうということで出発することにする。
 南岳への登りでは、東側に雪庇が張り出していることは昨日のうちに確認済みであったので、用心して西側の斜面の下の方を歩いた(つもりであった)。ところが、西側から激しい吹雪にあっているうちに、知らず知らずに尾根の上部へ追い立てられていたらしい。おまけにホワイトアウト状態で雪面と空との境が判然とせず、右側は斜面上部の雪面だろうと思ったところは実は空というか空間だったのである。背後で大きな声がして振り返ると、H君が雪庇を踏み抜き、体全体は横尾本谷の方に完全に落ちていたが、稜線上に打ち込んだピッケルでかろうじて支えている状態であった。それからは怖くなって、スタカットで進んだため、えらく時間がかかってしまった。南岳を越えると雪庇の恐怖からは解放されたが、今度はだだっぴろい雪原でリングワンデリングの危険に直面した。地図と磁石のにらめっこで蛇行しながらもなんとか前進することはできた。大ばみ岳近くで暗くなってきたのでビバークすることとした。今日は雪をどかして整地すれば充分横になって寝られる上等なビバークである。大キレットのときのような危険もないし、疲れていたこともありH君のことにはあまり注意を払わずに寝袋にもぐりこんでしまった。
7日目
 今日はいい天気だが風が強い。靴は抱いて寝たはずであるが、夜中に寝袋から飛び出てしまったようで、カチンカチンに凍っていてなかなか履くことができない。H君はとみると靴をはいたまま寝袋に入ってしまったようで私のような苦労はない。うん?とは思ったが、その時はそんな大事になるとは予想できなかった。
 出発に手間取っていたら、早朝に南小屋を出発した連中が追い越していく。昨日の我々の苦労は一体なんだったのかという思いがした。そこから槍ケ岳までは一足であった。強風で手が凍傷になりかけていることもあり、槍の穂先は割愛してすぐに飛騨沢の下降に移る。アイスバーンとなっていてアイゼンの爪がほとんど刺さらないくらいであった上、急斜面であったため、しばらくは後ろ向きになって下降する。やがて槍平小屋が見えてくるようになれば、もう安全地帯である。後は滝谷出合で展望を楽しんだりして、夕方には新穂高温泉に到着。後は温泉で汗を流すだけである。しかし、温泉でH君の足をみてビックリした。完全に凍傷でやられていて、真っ黒であった。やはり、昨晩のビバークで靴をはいたまま寝袋に入って足の血行が悪かったのが致命傷となったのであろう。ビバークのとき、リーダーとしての配慮が足りなかったことを悔やんだが、新人ならともかく、それなりの経験を積んでいるH君がそんな初歩的なミスを犯すなどとは考えもできなかった。

 結局、H君は足の指をかなり切り落とすこととなってしまった。その後のリハビリでまた山を登れるようにはなったようであったが、このときの体験がその後の彼にどのような影響を与えたのかについては、ついに聞かずじまいとなってしまった。会に在籍中はリーダーとして多くの人命を預かってきたが、五体満足に帰してやれなかったのはH君だけであった。悔いの残る山行であった。
ページ先頭に戻る











































三ツ峠コーモリ沢アイスクライミング 1980年1月  他4名


画像はこちら

 耐寒訓練を兼ねてシュラフカバーだけでビバークしたため、良く眠れなかった。が、これだけ寒ければ氷の状態もよいであろうと期待する。コーモリ沢は小滝が連続する沢で、入門者が登るにはよいところだ。最後には大滝が控えている。今のアイス技術からすればたいしたことはないのであろうが、元々アイスはあまり得意でないこともあり、かなり苦労して登った記憶がある。三つ峠の岩壁直下まで着いたときは真っ暗となっていた。そこから達磨石経由で三つ峠駅まで下山中に左足の古傷が痛みだして足を引きずって歩く羽目になってしまった。
ページ先頭に戻る











































八ヶ岳阿弥陀南稜から赤岳西壁ワンデイクライミング(会心のスピードクライミング) 1980年2月  他1名


 ヒマラヤ遠征前の体力作りと次期リーダー予定のK君の実力養成を兼ねて、岩稜のロングコースを登ってきた。阿弥陀南稜も赤岳西壁も通い慣れたところなので、技術的な問題はさほど心配していなかった。強いて言えば、南稜の広河原沢の上部が氷化している場合には通過がやっかいになることであるが、幸か不幸か氷化していなかったため、スピーディーに通過でき、この日に南稜に取り付いたパーティーの(多分)トップを切って阿弥陀南稜に到着した。予定では最低コルでビバークであったが、まだ日は高かったので、赤岳西壁主稜も今日中に片付けることにした。前回(4年前)にMと登ったときはノーザイルで登ったが、今回は要所では確保したにもかかわらず、まだ多少は明かりが残っているうちに赤岳頂上を踏むことができた。その気になれば十分に行者小屋まで下山できるが、K君の訓練のため赤岳山頂のビバークで今回の快速クライミングを締めくくった。
ページ先頭に戻る











































上越荒沢山風穴沢マイナーリッジ(雪稜登りが木登りに) 1980年4月  他1名


 その年の秋にインドヒマラヤの後に登る予定のチュルー隊のメンバーのうち、Nはワスカランに登頂しているし、Kは海外登山経験の豊富な先輩のいるしっかりした山岳会に所属しているので心配ないが、若いFの実力が未知数だったので、一度山行をともにしておいた方がよいであろうと、本番を想定した雪稜コースということで、この時期の山行記録として雑誌に載っていた風穴沢マイナーリッジにいってみた。
 越後中里からタクシーではいり、荒沢山に向かって沢沿いの雪道を行く。雪に足をとられると、谷底まで一気にすべりおちることになるので慎重に進んでいく。やがて対岸にマイナーリjッジとおぼしき岩稜が見えてくるが、なんと雪が全くないではないか。結果的にはほとんど木登りに終始して相当体力を消耗したが、雑誌の記事はどうなっていたのだろうか。Fのクライミング能力はあまり確認できなかったが、体力があることがわかっただけで十分であった。どうせチュルーは大して難しいところはでてこないだろうし、仮にあったとしても、ザイルをフィックスしてしまうのだから
ページ先頭に戻る











































富士山高所順化訓練 1980年5月 多数


 高所順化訓練と雪上技術訓練を富士山で行い、その後近くの施設で遠征準備の打ち合わせが行われた。富士山に先発として1日早く入った人の話によると、やはり海外遠征前の訓練として入ったパーティーが雪崩に遭う事故があったそうで、我々も気をつけなければなrない。
 富士山は昨年12月には強風のため八合目で断念したが、今日は穏やかな日よりで楽しく登れる。ただところどころアイスバーン状のところもあり神経を使うが、上部ではザイルを何本も使ってフィックスしてしまったので、安心して登下降できる。あまり美しくない方法であるが、隊員のレベルがマチマチである以上はやむをえないか
 下山後は河口湖の施設に移動するが、渋滞でバスがやってこないため、たまたま通りかかった空荷の冷凍車を交渉して隊員の輸送車として利用させてもらう。冷凍庫(もちろん常温である)に閉じけられた形となった我々は、このまま外国に売られてしまうのではないかと冗談をいったりするが、無事に河口湖に到着。遠征の準備自体は担当レベルで進んでいるので、全体的に行うことはあまりなく、施設ではほとんどの時間が懇親会に終始した。
ページ先頭に戻る











































剣岳合宿(八ツ峰完全縦走他) 1980年8月  多数


 遠征直前であり、絶対に事故を起こすわけにはいかないので、今回は難しいルートは避けて、体力増強を主眼とした。入山は本隊とは別コースである黒部下ノ廊下から仙人池を経ていく2日コースとした。またルートとしては八ツ峰を末端から完全縦走を行う。前日、源次郎U峰の壁を登った帰りに、山靴の底が完全に剥がれてしまい、やむをえず運動靴で末端スラブの取り付きまでの雪渓を登るが、ツルツル滑って歩きにくかった。
 スラブは傾斜もそれほどキツクなくて困難なものではなかったが、残置ハーケンがなくて自分たちで打っていかなければならないので、ハーケンべた打ちのルートにはない楽しみもある。八ツ峰の岩稜に移っても、下部は木が多くてスッキリしたクライミングは楽しめない。無雪期にこんなとこを歩くのはよほどの篤志家であろう。やはり雪のあるときに登ってみたいものである。八ツ峰とは名ばかりで、実際は無数のピークが連続しており、それらをひとつづ登っていくのは結構時間がかかり、X峰の懸垂を終えたときは夕闇が迫ってきたので、熊ノ岩でビバークする。
 翌日は六峰Cフェースを登って八ツ峰主稜ヘ戻る。Cフェースは3度目だが、何回登っても楽しいところである。八ツ峰は上部に行くに従って素晴らしい眺望が開けてくる。クレオパトラニードル、チンネと日本離れをした景観が続く。三ノ窓に着くと、昨日ビバークした会の後輩たちに出あう。昼食後、チンネに取り付く。前回は左稜線を登ったが、今回は新人二人を連れていくので中央の簡単なルートを登る。終了後、他のルートを登った連中が終わるのを待って、一緒に真砂沢のベースに戻ることとするが、さすがに私の運動靴では、長次郎雪渓の上部の急峻な部分を下降する自信はない。安全第一とみなと別れて私だけは稜線どおしに剣御前から下ることとする。駆け足で下ったので、長次郎を下った連中と大差ない時間でベースへ帰ることができた。
 これでヒマラヤ遠征前のクライミングは無事に終えることができた。後は体力増強に努めるだけだ。
ページ先頭に戻る











































塩見から北岳吊尾根(冬山合宿の偵察) 1980年8月  単独


 冬山合宿は北岳からスタートすることとしているが、両親を立山、黒部アルペンルートに連れいった関係で逆方向の塩見毛から縦走をすることとした。特に偵察を必要とするほどのコースでもないが、吊御根は行ったことがないので、八本歯のあたりがどうなっているかをしりたかったことと、通ったことはあるが、塩見岳から三伏峠の下降に際して問題となるべき個所があるかどうかの確認を行いたかったことと通常ノコースタイムであると4日間であるコースを2日間で駆けぬけて体力増強に努めることが目的であった。一応所期の目的は果たしたが、吊尾根の下降の最後のところでは足の古傷が痛みだし、相当難儀する羽目となった。
ページ先頭に戻る











































屋久島縦走、阿蘇登山 1980年8月  単独


 失業中で暇は十分あったので在来線を乗り継いでいったため、鹿児島に着いたのが出発してから24時間後の朝、そこから船に乗って屋久島に着いたのが、お昼過ぎである。海抜ゼロメートルから歩きだしてトロッコ道を奥深く分け入り、有名な縄文杉に着いたのは夜9時過ぎであった。そこからなおも歩き続ける。あたりは亜熱帯の植生で大蛇がニューっと出てきてもおかしくない雰囲気であった。異様な動物の鳴き声も聞こえたりして不気味であった。深夜に適当なところでビバークする。
 翌日は雨であった。1月のうちに30数日は雨が降るといわれており、屋久島では山で好天を望むのは無理らしい。最高峰の宮乃浦岳も展望のないまま通りすぎ、湿原の花の江河を経て湯泊林道の手前でビバーク。
 翌朝、林道まで降り立つと雨は上がっていた。途中、干潮時だけ入れる海中温泉に寄って疲れを癒す。山の方を眺めると厚い雲に覆われており、山の上は今日も雨らしい。そろそろ出ようと思ったら、若い女性の一団がやってきて、目の前で服を脱ぎだす。一瞬、ドギマギしたが、ちゃんと水着を着ていたのは残念であった。逆にこちらの方が出るに出られずで、すっかりゆであがってしまった。
 その晩は国民宿舎に1泊して鹿児島に戻り、阿蘇山を登ってから帰京した。
ページ先頭に戻る