1979年の記録




八ヶ岳赤岳鉱泉合宿(新人の面倒に終始) 1979年1月   多数
東沢アイスクライミング 1979年1月  他7人
袋田の滝アイスクライミング(檜谷氏と一緒になる) 1979年1月  他1名 画像
日光雲竜渓谷アイスクライミング 1979年2月  多数
一ノ倉中央稜 1979年2月  他1名
越沢バットレス第二スラブ 1979年3月  他3名
明星南壁(川を渡れず断念) 1979年4月  他1名
三つ峠直登カンテ 1979年4月  他1名
宝剣合宿(中央稜他) 1979年5月  多数 画像
一ノ倉一ノ沢二ノ沢中間リッジ(リーダー失格) 1979年5月  他7名
利根川源流水長沢本谷(沢筋を取り違えヤブ漕ぎに) 1979年8月  他1名
大菩薩峠 1979年8月  他2名
大同心正面右ルート 1979年8月  他2名
一ノ倉中央壁本庄山の会ルート(事実は小説よりも奇なり) 1979年9月  他1名
稲子岳南壁合宿 1979年9月  多数
甲斐駒黄連谷右俣(スリングのじゅづつなぎでからくも) 1979年10月  単独 画像
一ノ倉衝立ダイレクトカンテ 1979年10月  他1名
一ノ倉烏帽子奥壁凹状からコップ正面雲表継続(核心は懸垂に) 1979年10月  他1名
明星南壁左岩稜(頂上までの長かったこと) 1979年11月  他2名 画像
幽ノ沢中央壁左フェース(生涯再悪のピッチ) 1979年11月  他1名
八方尾根雪上訓練 1979年11月  多数
富士山(強風のため八合目で引き返し) 1979年12月  単独
山行一覧に戻る











































八ヶ岳赤岳鉱泉合宿(新人の面倒に終始) 1979年1月   多数


 今回の冬山合宿はまたしても私がチーフリーダーを仰せつかってしまった。今回は自分のための山登りはあきらめ、会の力量を高めるための縁の下の力持ちになろうと考えた。具体的にはある程度登れるメンバーは自分たちでアイスや雪稜をどんどん登ってたくましくなってもらい、経験の浅い人は私が引き受けて冬山に慣れてもらうことを主眼としたスケジュールを組んだ。今回の合宿を踏み台にして来年の合宿では中堅以上は穂高の稜線に 立ち、1パーティー以上は滝谷に送り込みたいといのが私の長期的な展望であった。
 美濃戸からの入山はかなりの重荷であえぎながら赤岳鉱泉のベースキャンプへ。10人近くの大所帯の上、半分以上が冬のテント生活が初めてなため、手取り足取り教えなければいけないので疲れてしまう。特にテントの中での炊事は火事や火傷を起こさないように神経がすり切れた。そんなわけで私も目がまわるほど忙しく、外に出るときに靴を履いたり脱いだりするのが面倒なので、裸足で雪の上を歩いたところ、他のパーティーからは変人扱いされてしまった。全員が横になるとテントはぎゅうぎゅう詰めで、とうとう新人のK君は外でツエルトで寝るはめとなってしまった。そんなこともあって、翌日からは数人が交替で外で寝てビバークの訓練も行うこととなった。
 冬山経験のない人を半分に分けて雪上歩行の不安のない人は硫黄から赤岳までの縦走に連れて行き、雪上歩行の経験のない人はアイスの練習に行く中堅の人についていきアイスの取り付き点まで歩行訓練をしてもらった後、鉱泉に戻ってからは雪上訓練もしてもらった。次の日は前日の縦走組は中堅の人と一緒に簡単なバリエーションをやってもらい、残りの初心者は赤岳往復に連れ出して、無事登頂を果たした。赤岳からの下りでは彼らがスリップしないかヒヤヒヤしどうしであった。
 一応、所期の目的は果たしたので、急いで帰る人は別として他の人は硫黄岳へ登り天狗岳まで北上して下山し、渋の湯で合宿の疲れを癒した。
ページ先頭に戻る











































東沢アイスクライミング 1979年1月  他7人


 昨今のようにバーチカルアイスを登ることが当たり前の時代には東沢の支流の滝のように傾斜の甘いところは人気が今ひとつなのかもしれないが、当時は東沢はもっともポピュラーなアイスのゲレンデであった。今回は事実上、現役引退となっていたNさん(ノコ沢奥壁大氷柱初登攀者)が参加することになったので、その華麗なクライミングが見られるのも楽しみであった。
 乙女の滝近くにテントを張る予定なので東沢を進む。本谷は完全に凍結しておらず水が流れていたが、スラブを横切るときに女性の一人が足を滑らせてアッという間に川の中に首までつかってしまう。深さはそんなにあるわけではないのだが、寝そべった形で滑っていったためであろう。すぐに引き上げるが、そのままでは凍えてしまうので着替えをしなければならない。ツエルトを取り出して中で着替えてもらう。とんだハプニングはあったが、予定の場所にテントを張ると酒盛りが始まった。
 翌日は乙女の滝でアイスの基本練習をした後、やや奥にある西のナメまで行き、出合の滝を登る。私が先に登って上で確保していると新人のH君がノーザイルで登ってくる。自分勝手な行動をとったことを強くしかってやった。ひととおりの練習が終わったところで切り上げることとする。天候にも恵まれ楽しいアイス訓練でした。
ページ先頭に戻る











































袋田の滝アイスクライミング(檜谷氏と一緒になる) 1979年1月  他1名


画像はこちら

 東沢のアイス訓練でH君が結構アイスが登れることがわかったので袋田に誘う。彼は岩はあまり上手くないのだが、アイスは別物のようだ。
 太子の駅では我々2人の他にもう一人登山者が下車した。当然、目的地は同じなので一緒に話ながら行く。アイスの話が中心となるので我が会が誇るアイスの達人Nさん(ノコ沢奥壁大氷柱初登攀者)のことが話題に出ると、彼もNさんのことは良くしっているという。それもそのはずで、Nさんがノコ沢を登ったときはRCC神奈川にも所属していてその仲間と登ったのであるが、なんと彼はRCC神奈川の檜谷清さんであった。彼はその後、日本のフリークライミングの草分けとして活躍し、あの平山裕二にクライミングの手ほどきもするのであるが、1977年に宝剣の天狗岩で開かれた第1回岩登り競技会の優勝者として既に有名人で顔はともかく名前はしられていた(なお、当時の競技会は今のように高難度の壁で最高到達点を争うものではなく、単にスピードだけを競うものであった)。その晩は酒を酌み交わしながら山の話に興じたが、檜谷氏が何者であるかを知らないH君は酒の勢いもあって大風呂敷を広げるので、後で恥をかかなければよいがと心配になる。
 翌日は檜谷氏とは別行動とする。彼がソロで氷壁を華麗に登ったり下ったりするのを横目で見ながら、我々は亀のように登って行く。そのうちに、観光客が滝見にやってきて声援を受けながら登るようになる。妙な気分であるが、そう長くは登っていられない。というのは日が高くなって温度が上がってくると氷壁はどんどん融けていって、登っていても氷は表面だけで中は水がザーザー流れるという危険な状態になるからである。昼前には練習を切り上げたが、終わり際にH君が融けてザーザー流れている水をガブガブ飲んでいる。こんな下界近くの水を飲んで大丈夫かなと思っていたら、他のパーティーが「この上に養豚場があるから、この水は飲めないぞ」と言っている。案の定、H君は後で腹をこわしたようである。帰りの電車も檜谷氏と一緒になっていろいろと面白い話を聞かせてもらったが、公開の場での披露は差し障りがある話もあるので、内容は割愛させてもらう。
ページ先頭に戻る











































一ノ倉中央稜 1979年2月  他1名


 ここ数か月、新人訓練に終始しており自分のクライミングができなかったため、久しぶりに本格的なクライミングを冬の一ノ倉で行うことにした。本当は烏帽子奥壁あたりを行きたかったが、パートナーに恵まれていなかったため冬の一の倉の入門ルートである中央稜でお茶を濁すこととする。パートナーのW嬢とは一緒に冬登るのは初めてであるが、冬の八ツでは何本かバリエーションも経験しているようであるし、夏のチンネやバットレスを一緒の登った印象からは人工部分も多い中央稜のセカンドならば問題ないだろうと判断する。
 いつもの夜行列車で土合に着くと、駅前からかなりの雪であった。ロープウェーの先からはラッセルとなる。テールリッジの上部で夜が明けてきたが、衝立スラブも深い雪に埋まっており、夏とは全然違う印象を受ける。中央稜の基部に着くと先行の2人パーティーがいる。岳人クラブの渡辺斉氏ノパーティーであった。衝立正面を皮切りにいくつかの壁を継続するとのことである。その当時は渡辺氏は40を過ぎていたはずで、あの年でよく頑張るなあと思っていたが、今の私から見ればはるかに若い年齢ということになるわけである。
 渡辺氏らが衝立の方へトラバースしたのと同時に我々も登攀開始。中央稜はそれほど雪がついておらず、人工部分が多いこともあって手袋、アイゼンで登っても極端に悪いという場所はなかった。ただ時折、滝沢スラブや本谷で雪崩が発生すると、冬の一の倉にきたんだなあという感を深くする。なんとか明るいうちに登攀を終了し、安定した場所でビバークする。
 翌日は北稜を懸垂で降りて、コップのスラブ(といっても今は雪の下であるが)を下る。なるべく端の方を歩いたが、安全地帯までは常に雪崩の恐怖にかられてながら歩いていた。
終わってみれば、あっけないものであったが、そのときは、これをきっかけにして冬の一ノ倉にどんどん入るつもりであったが、結果的には今までのところ、この山行が唯一の冬の一ノ倉ということになってしまった。これからはどうであろうか
ページ先頭に戻る











































宝剣合宿(中央稜他) 1979年5月  多数


画像はこちら

 その年の春山合宿は効率的にクライミングが楽しめるところとして宝剣岳周辺を登ることとした。
 下界は初夏であったが、ロープウェーを降りて外に出てみると、そこはまだ冬山と変わらない世界であった。慎重に稜線まで登ってテントを張ってから天狗岩に向かう。取り付きまでは急な雪の斜面を下っていくので安全を考えてザイルをフィックスする。天狗岩は数ピッチの簡単なルートであるが、大勢で登ったので結構時間がかかってしまった。
 翌日は中央稜の側壁の人工ルートである。取り付きから見上げるとかなりの庇が張り出している。「ここを全員が登りきれるかな」と少し不安になる、まあ駄目ならば、右側のルンゼを登ってもらえばいいやと考えて取り付く。庇はボルトの間隔が遠く、思ったよりも苦労してフィフィを使ってしまう。やっと登り切ったものの、とても全員が登るのは無理と判断して一番力のあるK君だけに登ってもらい、他の人は上からザイルを投げてルンゼを登ってもらう。そこから上部は問題となるところもなく稜線にたつことができた。
最終日はベテランのTさんもかけつけたので3パーティーを編成して中央稜に向かう。先頭パーティーは私が女性2人をリード、二番目は我が会のこれからを担う中堅の3人でパーティーを組んでもらい、しんがりのパーテイーはTさんにお願いという布陣である。中央稜はアイゼンをつけて登ったものの、何年か前の3月に苦労したようなこともなく快調に登ることができた。終了点で待っていると二番目のパーティーもクラックのアイゼン登りで多少手こずったものの無事終了。やがてTさんたちも到着し、3日間にわたる合宿も成功裏に終わることができ、リーダーとしては大満足であった。
ページ先頭に戻る











































一ノ倉一ノ沢二ノ沢中間リッジ(リーダー失格) 1979年5月  他7名


 昨年の夏以来、実質的なチーフリーダーとして後輩の育成に努めてきたが、順調に成果を上げてきたのでやや自信過剰になり、無理な山行計画をたててしまって、あわや遭難一歩手前となってしまったときのリーダー失格の記である。
 総勢7〜8人で私以外には安心してトップを任せられる人間がいない状態で、一ノ倉を登るというのがそもそも誤っていた。たしかに春山合宿の天狗岩ではこのときと近い人数でじゅずつなぎで登ったが、今回よりは中堅メンバーが多く参加していたし、なによりもルートが比べものにならないほど短かったからできた山行であった。一ノ倉のように登はん終了後も国境稜線まで長い登高をしなければならない場合には各人の疲労度の違いなどを考えれば絶対にこのような山行を計画すべきではなかったのである。今回選んだ一ノ沢二ノ沢中間リッジは事前にガイドブックで調べた限りでは、技術的には南稜などよりもやさしく初心者の多い我々には向いているという錯覚をしてしまい、終了後の長い登高のことは念頭に浮かばなかった。
 さて当日は天候にも恵まれてリッジに取り付くまでのスラブの登高は順調に進んだ。トップの私が二人を同時に確保し、二人が上に着くと一人がトップの私を確保し、もう一人はさらに後続を確保するというシステムで理論的には2〜3人のパーティーと変わらないスピードで登れるはずである。事実、スラブ帯はさほどもたつくこともなく通過できたが、リッジを登りだしてからは岩稜歩きに慣れていない人にとっては緊張感からか疲労度は相当高く、登高ペースは大きく落ちていった。せめて明るいうちに国境稜線に抜けられればなんとかなると思ったが、夕闇が迫ってきても東尾根にも合流できない有様であった。リーダーとして自責の念にかられたが、今なすべきことは全員を無事に安全地帯まで戻すまでに最善の方法をとることだと考え、とにかく皆を落ち着かせることに務めた。また、このまま歩き続けると、疲労から転落事故も起こしかねないので、苦渋の決断であったが、早めにビバーク態勢に入ることとした。
 翌朝は早めのビバークで皆の疲れもとれたのか順調に山頂に到達し、午前中に天神平に着いて、自宅や会社へ電話をしてもらって一安心する。後はリーダーとして留守宅にお詫びを入れて一件落着となったが、無事に終わったとはいえ、なんとも後味の悪い山行であった。
ページ先頭に戻る











































利根川源流水長沢本谷(沢筋を取り違えヤブ漕ぎに) 1979年8月  他1名


 春の一ノ倉で遭難未遂騒ぎを起こしたこともあり、夏合宿のリーダーは勘弁してもらい、同じく日程的に合宿に参加できないH君と奥利根源流の入門コースである水長沢本谷を遡行して平ケ岳を目指すこととなった。矢木沢ダムから上流は一般車両通行禁止であり、ダム湖沿いに水長沢出合までの長いアプローチで入山1日目は日暮れとなる。
 翌日はいよいよ水長沢の遡行開始である。今日1日で平ケ岳まで抜けられるのであろうか。水長沢は複雑に屈曲しており、本流と支流の区別がつきにくい。かなり早い時間に水流が消えてしまい、沢を取り違えたことに気づく。セオリーどおりに元の場所まで戻るべきだったのだが、そのときは上越特有のネマガリダケの頑強なヤブ漕ぎの困難性がわかっておらず、丹沢のヤブ漕ぎに毛が生えた程度の認識しかなく、そのまま稜線目指して突っ込んでいったことから悲劇は始まった。頑強なヤブに行く手を阻まれ行程は遅々として捗らない。現在地点も確認できないままビバークに入る。
 翌日は下山予定日であるが、依然として現在位置も確認できないままのヤブ漕ぎが続く。両手はキズだらけである。遠くの方に草原が見え、あそこまで行けば楽になると思って近づいてみると、草原どころかネマガリダケが一面に生い茂っているだけであった。長期戦を覚悟して食料の節約に入り、ゴミとして持ち運んでいたレモンの皮などもかじるようになる。地図と磁石から判断する限りは国境稜線に到達しているはずであるが、今までのヤブ漕ぎの経験からすると、ここから平ケ岳までヤブ漕ぎを続けていったらどのくらい時間がかかるかはまったく予想がつかなかった。地図を念入りに検討した結果、重大な結論を下す。「ここが国境稜線であることが間違いなければ、尾瀬側の谷は等高線の間隔も広く、まず悪場はないはずなので尾瀬側の沢を下降することが脱出するための最短路である。」 一度、決断したらただちに実行に移った。思ったとおり沢には悪場はなくどんどん降りることができる。暗くなってからも下降を続け、一度、足を踏み外して滝壺に落ちて全身ズブ濡れになった以外は問題がなかった。ただ足を踏み外したことから、これ以上行動すると、さらに大事に至ることも懸念されたため、その場でビバークすることにする。尾瀬側を下降しているに違いないという自信はあったが、万一、利根側や会津側に迷い込んで悪場が出てきたらたいへんなことになるという不安を完全に払拭することはできなかった。
 翌朝はまだ暗いうちから行動を開始。しだいに谷は開け川幅が広くなってきて尾瀬北方の源流を下降していることの確信は高まったが、右手前方にそろそろ見えてくるであろう至仏山の山容を確認するまでは安心できなかった。そのうちに夜が明けてきて前方に見覚えのある至仏山の雄大な山容が見えてきた。「助かった!」というのが実感であった。川幅はますます広くなり、両岸にはアシのような背の高い草がビッシリと生い茂っているので、腰まで水につかりながらも川の真ん中を行った方がはるかに楽である。しばらく歩くとはるかかなたに山小屋が見えてくる。ハイカーもすでに行動を開始しているようである。立入禁止の北方湿原の方から全身ずぶぬれキズだらけでやって来た我々は皆の冷たい視線を浴びる。ベンチのところまで来ると崩れるように座り込む。あまりにも惨めに見えたのであろう。ハイカーの一人がおにぎりを恵んでくれる。空腹であった我々はありがたく好意をいただく。食欲を満たして落ち着いてから会社へ電話する。まだ始業時間前であったので、休暇届けを出してもらうように頼んで今回は一件落着となった。 
ページ先頭に戻る











































一ノ倉中央壁本庄山の会ルート(事実は小説よりも奇なり) 1979年9月  他1名


 会の次期リーダーとして期待している中堅のK君と一ノ倉の中央壁を登る。あまり人気のないルートだと思うのに、どういうわけか我々のすぐ後を地元山岳会のパーティーが続いてくる。しばらく登ったところで崩れやすい壁をトラバースする。私は落石を起こさずに通過できたが、K君は途中で大きな落石を起こしてしまう。落石は後続パーティーを直撃し、すごい砂けむりが上がる。「やっちゃた」と思わす叫んだ。砂けむりが消えるのと同時に「気をつけろ!」という怒鳴り声が下から聞こえてくる。「生きていたんだ」とホっとする。落石はザックを直撃し、水筒がクッションになったようである。ただダブルザイルのうち1本が切れてしまったので下降するとのことであった。「我々も下降しようか」と声をかけるが(実際は我々のところから下降するのはかなり困難であったが)、「1本のザイルで下降できるので登り続けてくれ」とのことであったので、こちらの会の名前を告げて、指導センターで落ち合うことにした。
 我々はそのまま登攀を続けて国境稜線に抜け西黒尾根を経て指導センターでさきほどのパーティーに再開し、事故を詫びるとともにザイル代を弁償した。そのとき、ひとりが差し出したのはなんとK君の腕時計であった。石を落としたときのショックで時計がはずれてほぼ垂直な壁を落下して後続パーティーの足元で奇跡的に止まったようである。
 彼らと別れてからK君から聞いたところでは、その時計はK君の亡くなった父親の形見で奇しくも今日が命日であったそうである。時計は壊れてしまったが、代わりに後続パーティーの命を救い、結果的に見えない力で息子を守ったとしか考えられない。まさしく「事実は小説よりも奇なり」であった。
ページ先頭に戻る











































稲子岳南壁合宿 1979年9月  多数


 稲子岳南壁はアプローチが中途半端に時間がかかるので3日間の連休でも、力量のあるパーティーでないと真ん中の1日しか登攀できない。幸い今回は9月の連休には珍しく3日間とも好天に恵まれ、秋のやさしい日差しの中、各パーティーが思い思いのルートを登ってきた。
 おおむね順調に予定をこなしたが、唯一ハプニングといえば1パーティーが暗くなっても下山してこなかったことである。壁の下からコールしても応答がなく不安になり、リーダーである私はライトをつけて稲子岳に登り返してコールすると、しばらくして下の方からライトが点滅しているのが見え、次第に明かりが近づいてきた。「無事だったんだ」と熱いものがこみ上げてきた。
 その晩は合宿の無事成功を祝って、遅くまで歌声が響いた。そして翌日は満ち足りた気分でコスモスの咲く道を下山していった。あれ以来コスモスを見るたびに、このときの山行と同行したメンバーの顔が浮かんでくる。特に暗闇の稲子岳で感激の握手をしたK君とS嬢が
ページ先頭に戻る











































甲斐駒黄連谷右俣(スリングのじゅづつなぎでからくも) 1979年10月  単独


画像はこちら

 久しぶりの単独行を黄連谷で楽しんできた。天気も下り坂なので今日中に出きるだけ上まで抜けたいということで、黒戸尾根を一気に駆け上がり、休む間もなく黄連谷に降り立つ。黄連谷は花崗岩の美しい沢である。単独の気安さでぐんぐん登っていったが、途中で行き詰まってしまい、進退極まる事態となった。クライムダウンをしようにもバランスを保持する自信がなく途方に暮れる。そこで思いついたのが少し上のハーケンのところまで登り、持っている限りのシュリンゲをじゅづ繋ぎにして安全地帯まで降りることであった。この方法で、からくも危機を脱出することができたが、後から来た遡行者はじゅづ繋ぎのシュリンゲを見てどう思ったであろうか。見苦しい残置をどうもすいませんでした。
 その日は奥千丈の滝近くでビバークし、翌朝は完全に天候が悪化したので遡行を中止して黒戸尾根へ逃げて頂上も踏まずに逃げ帰ってきた。
ページ先頭に戻る











































一ノ倉衝立ダイレクトカンテ 1979年10月  他1名


 入会して二年目のK君と二日間、一ノ倉を存分に登りまくってきた。一日目は衝立のダイレクトカンテでK君に人工のリードを経験してもらう。ダイレクトカンテはさほど困難な人工ではないのだが、核心部では経験の浅いK君はかなり苦労している。下からアドバイスを与えたり、励ましたりでなんとかK君はこのピッチを終えた。大部、消耗したようなのでトップを代わることにする。最終ピッチは北稜へのトラバースとなるが、終了点でビレーをしていると、後続するK君がアブミに体重を移したところで見事にボルトが抜けてK君は大きく振られる。がっちりグリップビレーが効いているのでK君はしばしの空中遊泳を楽しんだだけで事無きをえた。
 本格的なルートでの人工の初リードでK君もきっと大きな自信がついたことだろう。K君も早く一人たちしてほしいものだとそのときは思った。
ページ先頭に戻る











































一ノ倉烏帽子奥壁凹状からコップ正面雲表継続(核心は懸垂に) 1979年10月  他1名



 前日のダイレクトカンテの疲れは残っていたが、今日は継続登攀でピッチ数が長い上に凹状ルートでは先行パーティーの人工落石が怖いので早出する。凹状はタッチの差で我々が先頭で取り付くことができた。今日はフリーの比較的難しいピッチが連続するので私がずっとトップを行くことにする。後続パーティーがいるので絶対に落石を起こしてはいけないと慎重に登っていく。核心部の細かいフェースもなんとか乗り越え、後続パーティーを大分引き離して終了点へ
 懸垂でコップスラブへ降り、コップ状岩壁に向かって急なスラブを慎重に登っていく。取り付きで準備していると凹状の後続パーティーが懸垂で降りていくのが見える。ハング下まで逆層フェースを登っていくが、濡れていていやらしい。ハングは傾斜が緩く、A2としては比較的楽であった。ハングの上部は急な草付が続く。慎重に登って夕闇迫る頃に懸垂岩のコルへ。この時間では国境稜線まで行くよりは南稜を懸垂した方が楽であろうと判断したが、これが大きな間違いであった。
 南稜の核心部である垂壁を私が最初に懸垂で降りて、試しにザイルを引くとちゃんと動くのでKにも降りてもらった。そしてザイルを引っぱてみると、しばらくは動くのだが途中で止まってしまう。いくら引いてもウンともスンとも言わないので、やむをえず暗闇の中をヘッドランプを着けてプルージックで登り返し、ザイルを直してから下から引いてもらって問題がないことを確認して懸垂で降りる。ところが、下に降りて引いてみるとやっぱりザイルが動かない。結局、深夜残業で南稜の核心部を3回も登ってやっとザイルを回収できた。テールリッジを降りきったときには日付は翌日に回っていた。その場でビバークして明け方に行動を開始し、土合に向けて下山した。
ページ先頭に戻る











































明星南壁左岩稜(頂上までの長かったこと) 1979年11月  他2名


画像はこちら

 明星南壁に行くにあたって、トップ一人が4人も連れていくのでは5月の一ノ倉の二の舞になるのでどうしたものかと考えたが、名古屋のIを誘って快諾を得、これで2パーティーを編成することができた。Iは左フェース、私は左岩稜を行き、終了後は頂上への稜線上で落ち合うこととする。左岩稜は現在はかなりフリー化されているようであるが、当時は人工主体のルートであるため、ある程度人工に慣れていれば比較的楽に登れるルートであった。今回はルート上では特に問題となる点もなく稜線に抜けたが、Iのパーティーが見あたらず頂上目指して登り続ける。暗くなってきたのでビバークするが、Iのパーティーが気がかりである。
 翌朝、頂上を目指して登り続けるとIのパーティーに追いつく。すぐ近くでビバークしていたようである。頂上まではうんざりするほど長かったが、北アルプス北方の山が見渡せる展望の良いところであった。下りに移るが水もなくなりつらい道のりであった。とくにT嬢の疲労が激しく、完全に足がもつれていた。ところが下の方から沢音が聞こえてくると、T嬢は猛然とスパートして水をたらふく飲んだのにはみなで大笑いしてしまった。
 念願の明星南壁を登れただけでなく、頂上までの縦走も果たせて大満足の山行であった。
ページ先頭に戻る











































幽ノ沢中央壁左フェース(生涯再悪のピッチ) 1979年11月  他1名


 今年は谷川岳の雪が遅く、11月中旬というのにまだクライミングができそうであった。一ノ倉のめぼしいルートは登ってしまい、残された大物というと滝沢スラブくらいしかないが(三スラはその年も2回挑戦したが、雨で登れず)、同行するH嬢には荷が重いと考え、私がまだ足を踏み入れてない幽ノ沢を登ることにした。幽ノ沢はフリー主体のルートが多いのでバランスクライミングが比較的得意なH嬢ならば、かなりのルートまで登れるであろうと考えて中央壁の初登ルートである左フェイスを登ることとする。同行者の実力、初めての岩場であることを考えれば、せめて正面フェースぐらいまでにグレードを落とすべきであったのだが。
 紅葉の名残りのカールボーデンを経て左フェースに取り付く。下部を登って核心部のZピッチに入る。Zピッチの特長は頭にたたき込んでいたはずなのに、右にトラバースするラインをみつけられず、そのまま左上し続けてしまった。壁の傾斜は増し、ホールドは細かくなっていく。ルートを誤ったことに気づいたが、降りることもかなわず絶望的な登攀を続けた。後で知ったのであるが、初登者の名クライマー古川純一さんもこのピッチで最初は左上を続けたが、登れないので引き返してきたと、その著書で書いてあった、そのピッチを私はそのまま登り続けてしまったのである。今のデシマルでどのくらいのグレードかはわからないが、対実力比では間違いなく「生涯、最悪のピッチ」であった。おまけに20メートル以上もランナウトし、ザイルいっぱいとなったところでピッチをきったが、不安定な場所でハーケンも気休めに打った程度なのでH嬢がスリップすれば引きずりこまれる可能性が高かった。H嬢も決して岩登りが下手ではないが、このピッチは完全に実力オーバーであり、さりとて直上するルートではないので強くザイルを張るわけにもいかず、H嬢の一挙手一投足に合わせてザイルを微妙に引き上げていった。ザイルを通じて一心同体になるとはまさにこのときの状態であった。結局、H嬢は一度もスリップせずにこのピッチを登りきったが、今もって何故H嬢がこのような難しいピッチを登り切れたのかがわからない。
 そこから上部は今までと比べれば格段にやさしく、数ピッチでリッジに出た。中芝新道を下降したが、途中で真っ暗となってしまった。二度とやりたくない山行であった。
ページ先頭に戻る











































富士山(強風のため八合目で引き返し) 1979年12月  単独


 これだけ山を登り続けていながら、実はまだ富士山を登ったことがなかったのである。富士山を登るなら絶対に冬に行こうと思っていたのだが、毎年、冬になるとアイゼントレーニング、年が明けるとアイスの練習と続き、なかなか行く機会がなかった。今年の正月は縦走のためアイゼントレーニングの必要もないので、念願の冬富士に行くチャンス到来である。
 富士吉田から歩きはじめて六合目付近に幕営し、翌朝早く出発、上部に行くに従って雪面は堅くなり、次第にアイスバーンとなっていく。吉田大沢側からの風も次第に強くなり、7合目付近からは吉田大沢からゴーッという音がしてくるとすぐに耐風姿勢をとらないと吹き飛ばされてしまいそうになる。風の間隔も短くなり、八合目付近では耐風姿勢のまま登っていかないと登れる時間がなくなって著しく体力を消耗する。このまま登り続けてもますます状況は悪くなりそうなので下降することにした。耐風姿勢で下降したが、風に対して体を倒し気味な体勢のため、風が弱まったときなどにかえってバランスを崩しかねなかった。ここでスリップすれば間違いなく六合目まで一気に行ってしまうか、途中の露岩に激突することはさけられない。下降中にアイゼンがはずれそうになってヒヤっとしたが、運よく小屋の近くまで来ていたので、小屋の陰でアイゼンを直すことができた。六合目近くまで来ると、さしもの強風も収まり、やっと一息いれることができた。
 富士山登頂はならなかったが、冬富士の厳しい洗礼をたっぷり受けて印象に残る山行となった。
ページ先頭に戻る