1978年の記録




滝谷(時間切れで涸沢岳までしか行けず) 1978年1月  他2名
奥美濃のアイスクライミング 1978年2月  他1名
御嶽山 1978年3月  単独
北ア赤沢山槍沢側正面壁(GWとは思えない静けさ) 1978年5月  他1名 画像
奥穂南稜(雨のため、滝谷は登れず) 1978年6月  他1名
剣合宿(本峰北壁、チンネ左稜線) 1978年8月  多数 画像
巻機山米子沢(もう一度いってみたい) 1978年8月  単独
仙ノ倉西ゼン 1978年8月  他1名
一ノ倉三ルンゼ(南稜テラスで昼ごはん)1978年8月 他1名
北岳バットレスDガリー奥壁から中央稜 1978年9月  他1名
マチガ沢東南稜(意外と手強い) 1978年9月 他1名
丹沢勘七の沢 1978年9月  他5名
谷川南面ヒツゴー沢 1978年10月  他4名
一ノ倉中央稜 1978年10月  他1名
丹沢滝郷沢左俣 1978年10月  他2名
奥多摩馬頭刈尾根カモシカ山行 1978年11月  他4名
甲斐駒ダイヤモンドAフランケ白稜ルート(パートナーが絶不調) 1978年11月  他1名
白毛門(ラッセル訓練のはずが) 1978年12月  他8人
山行一覧に戻る











































滝谷(時間切れで涸沢岳までしか行けず) 1978年1月  他2名


秋の終わり頃から胸が痛んで診察を受けると肋間神経痛の診断との診断で、重い物を持ってはいけない、寒さはいけないと言われて冬山などもっての外であるが、その頃は完全に自信過剰で冬の滝谷くらいゲレンデのようなものだと医者の忠告を無視して出発。
 東京のM、岐阜のKの二人の強力メンバーが一緒の今回の山行は成功間違いなしと涸沢西尾根を登り出す。Kが仕事の都合で1日遅れて入山するので軽装で入山してもらい、Mと私は二日に分けて荷物を尾根上部に運び上げた。1日目に予想もしてない雨に見舞われて防水対策を怠った寝袋がビショ濡れになってしまい、夜ザックから取り出したときにはバリバリに凍り付き寝るのに苦労した。
 次の日の夕方にはKが入山し、滝谷アタックの体勢が整う。翌日はまずまずの天気の中を出発。だが、出発時間が遅れた上、涸沢岳までの登りにも予想外の時間がかかってしまったため、滝谷は時間的に無理と判断し下山することとなった。何ともしまらない山行となってしまったが、体調が万全でなかった私には結果的には幸いであったかもしれない。
ページ先頭に戻る











































北ア赤沢山槍沢側正面壁(GWとは思えない静けさ) 1978年5月  他1名


画像はこちら

 ゴールデンウィークは人気のある山は順番待ちだそうだが、私はゴールデンウィークはいつも人の行かない山ばかりいっているので混雑知らずである。今回も地味な赤沢山をIと目指す。横尾の先から槍沢と別れると、そこは我々だけの世界であった。
 翌日、正面壁に取り付くが、傾斜の緩い壁にはかなり雪がついており、アイゼンをつけて登ったため結構悪く感じた。終了点から山頂までは非常に長く体力を消耗し、下りはバテバテであった。テントに戻った後は、物を食べる元気もなく眠ってしまった。
 下りは上高地までだけなのでのんびり下っていくと、涸沢で合宿を行う東京のMとその山岳会のメンバーと出会う。涸沢を目指す彼らを振り返ると、青空に穂高の峰々が輝いていた。
ページ先頭に戻る











































奥穂南稜(雨のため、滝谷は登れず) 1978年6月  他1名


 Kと滝谷を登ろうということになる。どこを登ろうとしたかは覚えていないが、多分グレポンとかP2フランケのような比較的難度が高いルートであったと思う。入山日を単なるアプローチのみとして使うのはもったいないということで奥穂に直接突き上げる南稜経由とした。南稜自体はブッシュ混じりの簡単な岩稜であるが、荷物を背負っての登りとなるとけっこうきつい。その日は天気は下り坂で北穂近くでビバーク中に雨に降られてしまい、滝谷は断念して下山することになった。南稜を降りきったあたりで滑落してケガをしている人を見つけて小屋に急行する。小屋の人はすぐに救援に向かったが、長靴で急な雪渓を登っていく。さすがにプロは違うなと妙に感心してしまう。それにしても今年も6月にまた事故と出くわしてしまった。
ページ先頭に戻る











































剣合宿(本峰北壁、チンネ左稜線) 1978年8月  多数


画像はこちら

 Mのすすめで入会した会の夏合宿に参加する。当然、彼も参加するものと思っていたら、用事ができて参加できないという。おまけに入会したばかりだというのに(代表のSさんのお目付役はあるものの)チーフリーダーを仰せつかる。それはないだろうと思ったが、代表のSさん以外には安心してトップを任せられる人がいないのではしょうがない。
 室堂から入山し真砂沢にテントを設営する。翌日はビバーク装備をもって長次郎雪渓を登る。途中、2パーティーに別れてCフェースや本峰北壁を登って三ノ窓に到着し、ビバークに入る。夕方にはトップを登れるTさんも入山してきたので、翌日は3パーティーに別れて別々のルートからチンネの頂上を目指すことにする。私は若手のホープのKとW嬢を連れて左稜線を登ることにする。技術的にはどうということはないが、ロケーションの素晴らしさ、がっしりとしたホールドといいクライミングの楽しさを満喫できる。核心部のハング越えは当時はアブミを使うことが一般的であったが、A0でも簡単に越えることができた。頂上では3パーティーが集結して堅い握手を交わす。大人数が参加する合宿だからできる特権である。頂上の石の上に座って休んでいると、「昨日、そこで休んでいた人がそのまま後ろに転んで真っ逆様に下まで落ちていったよ」と言われてビックリして飛び起きる。
 みんなは三の窓から真砂沢へ下っていったが、H嬢と私だけは馬場島へ向かうので池ノ谷を下る。池の谷は崩れやすいガリーで側壁のどこから落石があってもおかしくないところだ。今だったら、ぜったいに通りたくないコースだ。大岩の陰で落石から安全な場所にビバーク
 翌朝はしばらく下降すると谷も開けてきて、落石の危険からは解放されたが、今度は渡渉を繰り返すハメとなる。靴をぬいで渡渉していたところH嬢は靴を急な流れに流してしまい、サンダルであるかなければならなくなる。やっとの思いで馬場島についたが、夕方までバスがないとのことで人家が全くない灼熱の停留場で時間を大いに持て余した。
ページ先頭に戻る











































巻機山米子沢(もう一度いってみたい) 1978年8月  単独


 米子沢の出合は伏流となっており、この沢の上流に水量豊かな沢があるとは信じがたい。だが登ってしばらくすると水流が現れ美しい流れが次々と展開する。高巻きもほとんどせずに滝を直登できる。この沢の最大の特長は源流部で藪漕ぎをせずに美しい草原に出られることである。上越の沢でこのような所は他にはあまりないであろう。ぜひ、もう一度行ってみたい沢である。今度は紅葉の季節に
ページ先頭に戻る











































仙ノ倉西ゼン 1978年8月  他1名


 米子沢を登った後、土樽の駅でステーションビバークし、H嬢の到着を待つ。あまり睡眠もとらずに西ゼンに向かう。西ゼンはスラブの連続する美しい沢である。傾斜が緩いので難しくはないが、残置ハーケンが乏しいので慎重に登る必要がある。私も不注意からもう少しでスリップするところであった。
 若干のヤブ漕ぎで平標付近の稜線に抜け出た。池塘の散在する美しいところであった。だが、のんびりしているわけにはいかない。浅貝の最終バスに間に合わないと明日の一ノ倉が登れなくなってしまう。疲れた体にムチ打って駆け下る。おかげでギリギリで最終バスに間に合うことができた。
ページ先頭に戻る











































一ノ倉三ルンゼ(南稜テラスで昼ごはん)1978年8月 他1名


 連日の睡眠不足がこたえたのか、指導センターで目覚めたときには日は高く上がっていた。一瞬、この時間では登るのは無理かとも思ったが、とにかく行くだけ行ってみようということになった。この時間になるとテールリッジには誰もいない。南稜テラスに着いた時にはお昼になっており、テラスで昼食することとなった。食事をしながら今日のルート三ルンゼを観察する。このルートは人気のあるルートとはいえないが、技術面でもルートファインディング面でも南稜や中央稜よりもワンランク上である。
 熟慮を重ねた上で、明るいうちに充分稜線まで抜けきれると判断して登攀を開始した。順調にピッチを稼ぐ。核心部の黒い岩の部分だけは時間を節約したかったので巻くこととする。思いの外早く稜線に出られ、明るいうちに指導センターまで降りることができた。あまり人に勧められる方法ではないが、順番待ちを避ける時間差攻撃であった。もっとも国境稜線に突き上げるルートでなかったら、ちょっとヤバイかもしれない。
ページ先頭に戻る











































北岳バットレスDガリー奥壁から中央稜 1978年9月  他1名


 剣の左稜線でW嬢の技術を見極めることができたので、これならばバットレスの中央稜も充分登れるだろうと判断して連れていくことにする。
 中央稜までの繋ぎとしては、Dガリー奥壁を経由することとする。比較的傾斜は緩いが、ホールドのしっかりした気持ちのよい岩である。現在は9月頃の4尾根周辺はかなり混雑するようであるが、そのときは他パーティーもいない静かな登攀が楽しめた。マッチ箱のコルはこの3年後に大崩壊したらしいが、この時は広々としていて絶好のビバークプラッツであった。明日登る中央稜をじっくり観察しながら夜を迎えた。
 翌朝、マッチ箱のコルから懸垂でCガリーに降り立つ。中央稜1ピッチ目はW+の細かいホールドのトラバースである。私は問題なく通り抜けたが、後続するW嬢は苦戦を強いられて何度も励ましの言葉をかける。自分が登っているよりもよっぽど疲れてしまった。3ピッチ目もW+であるが、トラバースではないので問題はない。上部の簡単なピッチでは練習のためW嬢にトップをまかせる。とたんに落石が私の頭上を襲うがヘルメットに当たっただけで事無きをえる。頂上に突き上げると一般登山者の歓声に迎えられて照れくさいものがあった。
ページ先頭に戻る











































マチガ沢東南稜(意外と手強い) 1978年9月 他1名


 夏合宿後に入会したS嬢をマチガ沢本谷から東南稜のルートに連れていく。大学のワンゲルで山登りの基礎は身につけているようなので、この程度は大丈夫だろうと判断する。クライミング経験はゼロで確保の練習もしていないので、私はソロ・クライミングの覚悟(というほどの大げさなものではなかったが)で登らなければならなかった。本谷は確保が効いていなくても全然不安を感じる部分はなかったが、東南稜に取り付いたとたんに「これはヤバイぞ」と感じた。たしかに数ピッチしかないのでルートグレードは低くなっているが、ピッチグレードは鼻歌混じりで登れるものではなかった。全力投球でようやく登り終わり、ホッと息をつくことができた。
ページ先頭に戻る











































甲斐駒ダイヤモンドAフランケ白稜ルート(パートナーが絶不調) 1978年11月  他1名


 Kとクライミングするのは実質的には1年半ぶりである(半年前の奥穂南稜はクライミングというほどのものではなかった)。「最近、山登りをやっていないので、登れるかどうかはわからない」と弱音を吐く。黒戸尾根の登りでもKは遅れ気味であった。Aフランケ白稜ルートはほとんどがアブミのかけ替えに終始する単調(ムーブ的にはそうであるが、恐竜カンテを登っていくダイナミックなルートは気分的には非常に楽しいものであった)なルートであったが、Kはあえぎながら登ってくる。半日もあれば登れるであろうと思ったルートであったが、最終ピッチをKが疲れ切って上がってきたときには夜も相当更けていた。冬の屏風で終始トップで頑張り通したKであるとは信じられなかったが、この調子では明日の奥壁はあきらめなければならないと思った。その晩は八合目の岩小屋でビバークした後、翌日、後髪を引かれる思いで黒戸尾根を下降した。
ページ先頭に戻る











































白毛門(ラッセル訓練のはずが) 1978年12月  他8人


 白毛門にラッセル訓練を目的で出かけたが、皮肉なことにコース上に雪は全くなくハイキングで終わった。参加メンバーはほとんどがその年に入会した者ばかりで(私もそうであるが)、和気あいあいと楽しく登れたことが印象に残っている。
ページ先頭に戻る