1977年の記録




屏風東稜ルート(最終ピッチを残して下降) 1977年1月  他2名 画像
城山南壁(ポカポカクライミングのはずが) 1977年1月  他1名
鈴鹿藤原岳 1977年1月  他1名
裏同心ルンゼ(大雪で滝は埋まっていた) 1977年2月  他1名
西穂高 1977年3月  他1名
御在所前尾根フランケ 1977年4月  他1名
甲斐駒継続(サデの大岩と奥壁は断念し、摩利支天中央稜のみ) 1977年5月  他1名
衝立岩雲稜第2ルート(終了付近で宙吊りに) 1977年6月  他1名 画像
尾瀬散策 1977年6月  他4名
錫丈中央稜P2右岩壁 1977年7月  単独
滝谷下部から第三尾根、ドーム中央稜 1977年8月  他1名 画像
剣岳八ツ峰六峰Dフェース、源次郎尾根尾根T峰平蔵側フェース(最高のクライミング) 1977年8月  他1名
前穂東壁CBAフェース(雨中のスピードクライミング) 1977年9月  単独 画像
岳沢タタミ岩奥壁(紅葉まっさかりの中のクライミング) 1977年10月  他1名 画像
錫丈前衛フェース(雨で登れず) 1977年11月  他2名
屏風青白ハング(遭難者を救出したため、前穂東壁への継続は断念) 1977年11月  他4名(小倉ルートは他1名) 画像
山行一覧に戻る











































屏風東稜ルート(最終ピッチを残して下降) 1977年1月  他2名


画像はこちら

 久しぶりに正月を東京の実家で迎えた後、3日の朝から入山する。岐阜のKとその山仲間であるSは1日遅れて入山するので、単独行となる。さすがに、この時期となると、入山するパーティーもなく、また下山には早すぎるため誰にも出あわない単調な車道歩きが続く。沢渡を出ていくつものトンネルを過ぎて釜トンに達したときは昼を回っていた。釜トンは今と違い真っ暗で無数のツララが垂れていた。直撃を受ければただでは済まないので緊張する。トンネルを出ると冬の穂高の眺めが一面に展開して楽しませてくれる。徳沢にテントを張ってから横尾の先まで屏風を偵察に行く。壁には雪がべったりと張りつき困難さを窺わせる。翌日は終日のんびりしてK達の到着を待つ。夕方にKとSが到着して、いよいよ屏風山行が開始する。ルートは前回の偵察で雲稜の上部が困難であることがわかったので東稜に変更する。私はもちろん登っていないが、KとSは5月に登っているそうである。
 翌日、小雪混じりの中を徳沢のベースを出発。果たして、数日後には慶応尾根を下ってベースに帰りつけるだろうか。そんな不安が脳裏をよぎる。横尾の岩小屋で一息いれてからT4尾根を目指してルンゼを詰める。時折、ガスの間から見える屏風岩は雪がベッタリとつき圧倒的な迫力で迫ってくる。T4尾根の取り付きに達したときは昼近くになっていた。ここで登はん装備を身につけ登りだす。KがトップI、Sがラスト、そして私がミッテル、この順序は最後まで変わらなかった。T4尾根は雪がベッタリとついており、その悪さは11月のときの比ではなかった。後から思うとここがルート全体での核心部であった。3人パーティでひとりづつ登ったせいもあって時間がかかり、全員が登り終わったときは真っ暗になってしまった。急な雪尾根を削って3人が座れる場所を確保し、座ったままでのビバークとなった。
 翌日、雪尾根を上部に登ると雲稜ルートの取り付き点に達するが、そこに正月に登ったパーティーが掘ったと思われる特大の雪洞があった。中に入って休んでいると、あまりにも快適なため気持ちが緩んでしまい安易な方向に引きずられてしまう。行程が遅れていることもあり、慶応尾根経由はあきらめ、荷物はこの雪洞にデポし、身軽な装備で明日、1日で東稜をラッシュし、懸垂で戻ってくるというものであった。東稜の取り付きまでは不安定なトラバースが続くので、ザイルをフィックスしてから雪洞に戻り、明日の登はんに備えて鋭気を養う。
 翌日は薄暗いうちから行動開始、ザイルをフィックスしたおかげでスピーディーに東稜取り付きに達する。ここから本格的な登はんが開始する。するとリスが現れて我々が登ろうとするルートをササット駆け登っていく。「あんな風に登れたらいいのに」と笑いあう。T4尾根と違い、アブミの懸け代えだけなので順調にピッチを稼ぐ。だが3人のうち1人しか行動できないため、やはり時間がかかる。私は自分が登っている以外はトップかラストの確保のため寒風にたたきつけられても身動きすることもできず、つらいものがあった。
 最終ピッチ前の左上にトラバースするピッチでラストをグリップビレーで確保していると、激しくザイルが流れグリップでかろうじてとめる。1個所フリーに移っていやらしいところがあったので多分そこで落ちたのだと思われる。けがはしていないようであるが、振られて空中にぶらさがっていているようである。そこで、プルージックでザイルを固定し、Sにはアブミ用と腰用のプルージックをセットしてもらってボルトの地点まで自己脱出をしてもらう。ボルトの地点でセルフビレーをとってもらい、プルージックを外した上で再び登ってきてもらう。一連の作業は夢中だったのでわからなかったが、思ったより時間がかかってしまい、ラストを迎えたときには夕方となっていた。後1ピッチ、終了点の立木がすぐ頭上に見えるのだが、明るいうちに往復するのは無理と判断し、ようやく腰をかけられるだけの狭いテラスであるが、ここでビバークして翌日に終了点に到達後、懸垂で下降しようということになった。アイゼンや靴をつけたまま、かろうじて座っている状態でツェルトを被って一晩を耐え忍ぶことになったが、足が凍傷にやられないよう足の指は一晩中動かし続けた。夜半から天気は悪くなって降った雪が背中の後ろに積り、体を前に押しだそうとするのをこらえた。ツエルト1枚の外は確実に死の世界であることを感じた。日帰りの予定であったため、ろくな食料がなかったので、下界へ降りたら、天ぷらを食いたい、寿司を食いたい、ステーキを食いたいと食べ物の話で退屈を紛らわした。
 朝になっても天候は回復せず、このまま登はんを続けることは論外であった。直ちに懸垂にとりかかる。途中、ハング下に支点があるところでは、空中懸垂のままハング下の支点まで振り子をしなければならず、少々苦労した。数ピッチの懸垂でT4まで降り、そこで荷物を回収してからさらに懸垂を続けて、下のルンゼにようやく降りることができた。これでやっと生還できたのだという実感が湧いてきた。上高地までの道のりはこの時期では通る人も少なく、場所におってはラッセルが必要となるところもあった。上高地を過ぎたあたりから我々と抜きつ抜かれつする一人の登山者がいた。真剣な顔つきで歩ているようであったが、特に気にとめることもなかった。我々の方が先に沢渡に着き、茶店でさっそくビールで乾杯しようとしているまさにそのときに、さきほどの登山者が入ってきて奥にいた街の服装をしている人たちに向かって「申し訳けありません」と言って深々と頭をさげた。遭難事故だったのである。それまで談笑していた我々もシュンとなってしまった。
 松本についてからは、美食に飢えていた我々3人はステーキ、天ぷらと店をはしごしたが、さすがに寿司まで食べる胃袋は持ち合わせていなかった。そのときはすべてに満足しきって幸せであったが、最後の1ピッチが登れなかった悔しさがこみあげてきたのはしばらくたってからのことである。
ページ先頭に戻る











































城山南壁(ポカポカクライミングのはずが) 1977年1月  他6名


 冬の穂高で凍り付いた体を癒すために暖かい伊豆でクライミングをしたくなって城山南壁に行こうということになり、大仁駅でステーションビバークをして朝目覚めると、夜中に降った雪のため一面雪景色であった。一応壁まではいってみようということになったが、壁にも雪がベッタリ付いておりアイゼンなしでは登れる状態ではなかった。これであきらめもついて帰ることとなった。
ページ先頭に戻る











































裏同心ルンゼ(大雪で滝は埋まっていた) 1977年2月  他1名


 岐阜のKと裏同心ルンゼのアイスを登りにいったが、雪で滝は埋まっており、途中で表層雪崩に流されるという散々な目にあった。幸い規模の小さい雪崩だったので被害はなかったが、尾根の方に逃げてあわてて退散した。目的の裏同心を登れなかった代わりに、南沢でちょっぴりアイスの気分を味わってから下山した。
ページ先頭に戻る











































甲斐駒継続(サデの大岩と奥壁は断念し、摩利支天中央稜のみ) 1977年5月  他1名


 甲斐駒が誇る3つの岩壁、サデの大岩、摩利支天、赤石沢奥壁を継続して登って駒の頂上に立とうという大きな計画をKとたてて実行に移す。伊那側から入山し、北沢峠、仙水峠を経て、サデの大岩基部上部でビバーク。翌日、踏跡を下って壁を見上げると、先行パーティが登っているのが見える。彼らの様子をみて驚いた。ルートは今にもはがれそうな草付を縫ってとられており、ランニングビレーはほとんどとれていなかった。こんなクレイジーなルートは登る勇気はないと尻尾をまいて摩利支天の取り付きへと急ぐ、摩利支天中央壁は風化はしているものの、まあ面白いルートであり、GWだというのにガラ空きであったのもよかった。比較的短いルートであったので、我々としては珍しく明るいうちに登はんを終了し、今夜のねぐらである八合目の岩小屋に向かう。
 翌日は雨だったため奥壁はあきらめ黒戸尾根を下山する。最初の意気込みに比べて、結果的には摩利支天中央壁1本のみと寂しい結果に終わったが、この時期に自分たちだけのクライミングの世界に没頭できたのは満足すべきものであった。
ページ先頭に戻る











































衝立岩雲稜第2ルート(終了付近で宙吊りに) 1977年6月  他1名


画像はこちら

 一ノ倉を訪れるクライマーならば誰しもが憧れる衝立岩にとうとう登るチャンスがやってきた。人工の得意なMは衝立の中でも最もハングの大きい雲稜第二ルートを提案してきた。彼の能力には全幅の信頼を置いていたので一も二もなく快諾した。ちょうど直前の週にNHKの特集番組で雲稜第1ルートを登る山学同志会パーティーを放映していたので、隣のルートではあるが非常に興味深く見ることができた。
 テールリッジを登りきって見上げる衝立岩は圧倒的な迫力で迫ってきたが、それなりに経験を積んできているので重圧に押しつぶされることもなく、そのスケールを楽しむ余裕さへあった。Kのトップで登はん開始。快適なアブミの懸け代えが続く。つるべ式にトップを交代しながら登り、核心部の大ハングをMはトップでアッというまに越えてしまう。次ぎは私の番だ。10メートルも張りだしたハングを登るのは初めてだ。完全な庇ではなく、かろうじて片足でバランスは保持できるものの、腕力の消耗は激しい。おまけにボルトのリングがなくなって、代わりに靴ひものような細いスリングがかかっているものが多い。絶対に墜落は出来ないと必死の思いでMの待つビレーI点まで辿りつく。それから先もつるべで登っていったが、大ハングで受けた腕力の消耗の影響は大きく、終に最終ピッチ近くの小ハングを私がトップで越えるときに、全く腕力を失って墜落するハメとなる。ハングの出口のピンにビレーをとってあったので、墜落距離はほとんどなかったが、足がアブミと岩の間に挟まってしまったため頭を下にしてハングの下に宙吊りになるという危機的な状況であった。血が頭の方に下がっていくのがわかり、このままでは危険だということはわかっていたが、どうしても足が抜けない。こんしんの力をこめたところ、ようやく足が抜けて頭が上になったのでMのビレー点まで戻ることができた。恐怖心のあまり体が震えてきてクライミングの続行は困難であった。幸い、そのビレー点から北稜まではトラバースが可能であったので、懸垂で安全地帯まで降りつくことができた。
 翌日は別ルートを登る予定であったが、墜落のショックで登る意欲が湧いてこず、単独で4ルンゼ(本谷)の登はんに向かうMを待つことになった。帰宅してからも墜落のショックから覚めることはなく、恐怖心の克服には相当時間がかかることが予想された。
ページ先頭に戻る











































錫丈中央稜P2右岩壁 1977年7月  単独


 梅雨で岩登りができない間がちょうどよい冷却期間になると思ったのだが、梅雨が明けても衝立での墜落の恐怖心から立ち直ることはできなかった。このままでは本格的な夏山シーズンを迎えて予定が目白押しなのに、充分力を発揮することもできずパートナーにも迷惑をかけると思い、精神的に強くなるために単独登はんに挑むことになった。V+程度までのピッチグレードでピッチ数も短いところはないかと捜していたところ、錫丈中央稜P2右岩壁がピッタリであることがわかり、さっそく登ることとした。
 久しぶりの単独登はんである。槍見温泉から錫丈岳の方へ向かうと、前衛壁が圧倒的なスケールで迫ってきて、その威圧感に打ちのめされそうになる。幸い錫丈中央稜P2右岩壁は前衛壁ほどのスケールはなかったのは救いであった。
 取り付きでヘルメットを被って登はんを開始する。取り付きがみるみるうちに足下に遠ざかってゆく。特別の恐怖感はない。「慎重に」と自分に言い聞かせながら登るうちに終了点に到達してしまった。ここで初めて景色を眺める余裕が生まれた。見渡せば三本槍を包むように緑のカーペットが敷き詰められた牧歌的な雰囲気で、切り立った錫丈岳の荒々しい姿とは対象的であった。しばしの休憩の後、下降に移る。陽はまだ高く下降路もしっかりしていたため、明るいうちに槍見温泉に着くことができた。
 今回のルートは技術的にはやさしいものの、単独のプレッシャーは相当のものであった。プレッシャーに打ち勝てたことにより精神的に強くなれた気がして、失いかけた自信が取り戻せたように思う。
ページ先頭に戻る











































滝谷下部から第三尾根、ドーム中央稜 1977年8月  他1名


画像はこちら

 滝谷へ向かうのは4回目となるが(ただし、うち2回は雨で登れず)、今までは涸沢経由というオーソドックスなアプローチをとってきた。今回は困難と未知を求めて下部からのアプローチをとることとした。滝谷下部は小説「氷壁」では主人公が遭難する非常に困難な場所と書かれているが、山行記録を見る限りではそれほど困難ちは思えない。本当のところはどうなんだろうという不安と期待が入り混じりながら遡行を開始。遡行自体はあまり記憶に残っていないが、雄滝だったか雌滝だったかは忘れたが、岩が濡れていたためビブラムでは滑りやすく難儀した程度で他は特に難しい個所はなかったように思われる。その日は水流が途絶えてしばらく登ったあたりの大岩の下の落石から安全と思われるあたりでビバーク。
 翌日は歩き出してすぐにC沢とD沢の合流点に達するが、そこから上部のC沢は落石の巣であった。落石の間をぬってC沢を横切って第三尾根に取り付く。先行パーティーが数パーティーいるようだ。そのうちに渋滞してくる。どうしたのかと思っていると、先行パーティーが落石にあってケガ人がでたためのようである。救援を申し出るが、大人数のパーティーで自分たちだけで処理できるというので彼らの後に従って登っていく。事故者のものと思われる血のりが壁に残っており、不気味であった。この状態はドーム中央稜の方へ移動するまで続いた。
 ドーム中央稜は岩はしっかりしている上、クラックも発達した素晴らしいルートである。適度な困難さを持っており、登っていて思わず快哉を叫びたくなる。クラックをよじ登っていると、下で確保している相棒のIが、「いいカメラアングルだ」と言っている。残念ながら、カメラは私のザックの中だ。このルートで惜しまれるのは登高距離が短いことだ。これで10ピッチ以上のロングルートであれば、日本でも有数の人気ルートになっていたであろう。というわけで、たちまち終了点をむかえ、Iと堅い握手を交わした。
ページ先頭に戻る











































剣岳八ツ峰六峰Dフェース、源次郎尾根尾根T峰平蔵側フェース(最高のクライミング) 1977年8月  他1名


画像はこちら

 Mの所属する会の夏山合宿に参加する。合宿といっても、入山時は他にW嬢の3人だけで、これに後発二人が加わるというこじんまりした会である。室堂から入山し真砂沢にテントを張ったが、その晩、キャンプ場には熊が出没し大騒ぎであった。熊が近づいたテントでは花火をつけたりコッヘルを鳴らしたりと撃退に必死である。我々のテントにも近づき、布切れ1枚を隔てて荒い鼻息が聞こえたが、外には食料は出さなかったのであきらめて遠ざかっていった。しばらくはキャンプ場をうろうろしていて騒がせていたが、熊が去ってようやく静けさが戻ってきた。
 翌日は3人で八ツ峰六峰Dフェース久留米大ルートを登る。2年前にCフェースを登ったときはDフェースなどは近寄り難い威圧感をもっていたのであるが、今は鼻歌気分で登れるほどであった。3人で登ったので写真をとったり、景色をながめたりと充分に楽しんできた。
 翌日は後発メンバーも合流して2パーティーで登ることになる。Mと私は今回の山行の最大目的であるT峰平蔵側フェース中谷ルートの登はんのため早めに出発する。雪渓を詰めて取り付きで準備が終わったころに、下の雪渓をU峰を目指すTさんたちの3人が通過してエールを交わす。1ピッチ目は人工で例によってMが先行。私もフォローするが、最後の人工からフリーに移るところは壁が濡れていていやらしい。よくMはこんなところをリードするなあと感心する。2ピッチ目は私がリードで再び人工、そして途中からフリーへ、3ピッチ目はMがリードで人工混じりのフリー、次ぎは私がリードでいよいよ核心部の大岩溝に入っていく。外界から切り離されて深い闇の中に吸い込まれていくような不思議な雰囲気のあるピッチであった。大岩溝の上部でピッチを切り、Mがリードする。ここまでで、実質的「な登はんは終了したが、極端に難しい個所はないものの気の抜けないピッチが連続して、充実した気分でのクライミングが楽しめた。私にとっては特にこのルートの印象が深いのは、今までMとつるべで登っていても、いざというときはMに頼る弱さがあったが、このクライミングで初めて対等なパートナーとして登れたという自信を持てたからであろう。
 終了時はお昼前後で時間的にはピッチ数の短い上部のルートまで継続が可能であったが、不思議なことにそのまま下山してしまった。なぜ継続しなかったのかはよく覚えていないが、上部のルートはルートグレードこそ中谷ルートよりも低いもののX級のピッチを含んでおり、当時の我々の技量ではX級のピッチというと限界グレードに近く、相当モチベーションを高めないと登れなかったが、下部の登はん成功で満足しきっていた我々はそれだけのモチベーションを持てなかったためだかろうと思われる。
ページ先頭に戻る











































前穂東壁CBAフェース(雨中のスピードクライミング) 1977年9月  単独


画像はこちら

 7月の錫丈で単独登はんの面白さに目覚めてしまったのか、再び単独登はんをしたくなり、前回より多少グレードを上げて前穂東壁の一番やさしいルートを登ることとした。前穂東壁といえば、私にとって北鎌でケガをしての帰りに月光に照らされた壁を見て再起を誓った因縁の場所であるが、そのときは特別の意識なしに登ったと記憶している。
 徳沢から奥又までの道は不鮮明なところがあり、途中で道を踏み外してしまったようである。単独の気楽さというか危なさというべきかわからないが、引き返すのも面倒なのでとにかくこのまま高みを目指せば奥又の池に着くはずであると強引に草木を掴んでよじ登り、奥又の池にひょっこりと出ることができた。あいにくガスがかかっていて、池から前穂やW峰の岩壁を見ることはできなかった。そこからC沢をつめて東壁の基部付近の大岩の陰でビバーク。
 翌日は小雨まじりの天気であったが、予定どおり登はんを開始する。壁は多少は濡れていたが、極端に登りにくいというほどでもない。 Cフェース、Bフェースは問題なく通過、本日の核心部であるAフェースの基部につく。右岩稜や北壁からのルートも合流するところだ。ピッチグレードはV+程度だが、傾斜もけっこうあり侮れない。後続パーティーもやってきたので登り始める。凹角状のところを登るので、あまり高度を感じることなく終了点に着く。後続パーティーがやってくるのを待って写真をとってから、岳沢に向けて下山した。
ページ先頭に戻る











































岳沢タタミ岩奥壁(紅葉まっさかりの中のクライミング) 1977年10月  他1名


画像はこちら

 山渓だったか岳人だったかにタタミ岩が紹介されていて、けっこう面白そうなことと紅葉中でも静かなクライミングが楽しめそうなので、名古屋のIと出かけてみる。岳沢にテントを張ってからタタミ岩を目指す。下部は山靴でも手も使わずペタペタ歩けるほどの緩い傾斜で、本当にクライミングができるのか少々不安になる。しかし段々と傾斜は増してきて、最後は壁らしくなってくる。ここで登はん装備を身につけて登り始める。2ピッチくらいで終了、それなりに面白かったが、いかんせんピッチ数の割にはアプローチが長すぎる。人気がないのもやむをえない。
 翌日はもう1本登るつもりであったが、わざわざ時間をかけてもう1本登るほどの壁ではないということで、午前中は岳沢でのんびりと紅葉の穂高を楽しんでから上高地へ下山した。私にしては珍しくゆとりのある山行でした。
ページ先頭に戻る











































屏風青白ハング(遭難者を救出したため、前穂東壁への継続は断念) 1977年11月  他4名(小倉ルートは他1名)


画像はこちら

 その当時は東京にはM、岐阜にはKという絶対的に信頼できるパートナーがいたが、今回はその二人がともに加わる強力な布陣が実現できた。ルートは屏風岩最難の青白ハングから前穂東壁Dフェースの継続登はんである。当時はこれだけの継続となると、相当実力のあるパーティーでないと登れず、登山用具店でこの話をすると「RCCUの方ですか」と聞かれたほどである。この布陣にKが実力のある若手二人を引き連れてきたので、2パーティーに分けて、Kと若手二人の三人は緑ルートを、Mと私は青白ハングで最も張りだしの大きい小倉ルートを平行して登ることになった。
 1日目はT4までと決めてあるので、のんびりと歩いていく。ところが横尾あたりまできて壁をみて驚いた。11月下旬だというのに壁に全く雪がないではないか。雪をとかして炊事することを予定した我々は急遽、壁を前にして夕食の準備にとりかかった。まったくしまらない話であるが、スタート早々つまずいてしまった。
 T4までは東壁ルンゼ下部のルートをとる。快適なアブミの懸け代えではあるが、上部からの落石が集中するところだけに神経を使う。ほどなくT4に達するが、時間の余裕がまだあったのでMと私は上のテラスIまでもう一ピッチ登り、そこでビバークする。暗くなってからガソリンコンロに火をつけて、しばらくたったときに、過ってコンロを下に落としてしまう。火がついたままコンロは闇に吸い込まれてゆくが、下のテラスでビバークしていた人はいきなり火の玉が上から落ちてきて、さぞびっくりしたことでしょう。おどろかしてごめんなさい。
 翌朝はいよいよ小倉ルートに取り付くが、早くスタートしたKのパーティーはもう我々の横を登っている。前傾壁をリードするKが至近距離に眺められて絶好のカメラアングルである。残念ながら、我々も自分らの登りに真剣で写真を移す余裕はない。小倉ルートの下部は緑ルートほど被っていない上、つるべで登っていることもあって、いつのまにかKたちは下の方に離れていってしまう。そのうちに小倉ルートも傾斜を増して5メートルくらい完全に水平に張りだした庇になってしまう。この核心部は順番からすると私がトップの番であるが、ここは人工の得意なMにトップを代わってもらう。ビバーク用具一式を背負っているため、さすがのMも苦労している。次ぎは私の番である。庇の部分にさしかかると体力の消耗が激しい。ボルトの間隔も遠く、フィフィに助けられても前進が困難となっていく。たまらずにザックを片方のザイルに結びつけ引き上げてもらうことにしてなんとか脱出することができた。そこから上はV級程度の簡単なピッチが続くが、消耗しきった体には結構厳しいピッチに感じた。途中で雪が舞い始め、雲稜ルートとの合流点の平坦地についたときには、すっかり雪景色であった。これで水の問題も解決されたので、安心してビバークに入った。Kたちとの連絡はつかなかったが、彼らの実力を信頼しているので、3人だから時間がかかって下の方でビバークしているのだろうと考え、全く不安は感じなかった。
 夜中のツエルトのまわりを人が歩き回る気配を感じ、Kたちならば声をかけるだろうにと不審に思いつつ寝入ってしまった。朝になって外に出てみると憔悴したクライマーが何人か立っている。話を聞くと、パーティー中の一人の女性が終了点直下の壁で動けなくなり、一晩、雪にさらされたため意識もなくなっているが、自分たち(4、5人のパーティであった)も疲労困憊しており救出が困難であるとのことであった。これは一刻の猶予もならないと準備にとりかかると、タイミングよくKたちが登ってきたので、若手のうち、体格のがっちりした方に背負役となって背負用のザイルをかついで下におりてもらい、上ではカラビナとシュリンゲで簡易滑車を作り、1人は遭難者の確保、3人は背負役の引き上げとなって、無事救出に成功した。直ちにマッサージにとりかかるが、意識は回復しない。服がびっしょり濡れているので着替えをさせねば命にかかわるが、遭難者以外は全員男性。どうしたものかと思ったが、雲稜パーティーのリーダーが役得?にあずかることし、残りのメンバーは後ろ向きになる。着替えも終わり、さらにマッサージを続けると、やっと意識が回復して起きあがることもできるようになった。この分では、あとのメンバーで対処できるだろうということで、我々は屏風の頭を目指す。
 もともと、行程が遅れ気味であったところに遭難救助が加わって、前穂東壁への継続は不可能となった。ちょっぴり残念な気もしたが、貴重な経験もできたのだからよしとしよう。なお彼女からは後ほど、礼状がきたが、それによると下山後、凍傷の治療のためしばらく入院したとのこと。岩登りはもっとトレーニングをしっかりやってこれからも続けていきたいとも書いてあった。もう岩登りは懲り々々だというのかと思ったら、なかなか根性のある女性であった。そのときお礼としてもらった冬用の毛の手袋は4分の1世紀たった今でも現役である。
ページ先頭に戻る