1976年の記録




八ヶ岳西面赤岳西壁、中山尾根(はじめての冬期クライミング)1976年1月  他1名 画像
田立ノ滝アイスクライミング 1976年1月  他2名 画像
小同心クラック 1976年2月  他1名 画像
御在所三ルンゼアイスクライミング 1976年2月  単独
宝剣岳中央稜(頂上での厳しいビバーク) 1976年3月  他1名
三ツ峠中央カンテ 1976年4月  他1名
北岳バットレス(悪天で登れず) 1976年5月  他1名
越沢バットレス左ルート、第一スラブ 1976年5月  他1名
一ノI倉中央稜 1976年6月  他1名 画像
北岳バットレス下部フランケから中央稜 1976年7月  他1名
宝剣中央稜、天狗岩(快速日帰りクライミング) 1976年7月  他1名
滝谷(雨で登れず) 1976年8月  他1名
明星ドームルンゼ状壁(グズグズの岩場)1976年8月  他2名 画像
笠ケ岳穴毛谷 1976年9月  単独
一ノ倉烏帽子奥壁中央カンテ 1976年9月  他1名 画像
御在所中尾根(P2まで)、中尾根バットレス 1976年10月  他1名
屏風雲稜ルート 1976年11月  他1名
大同心正面雲稜ルート(最後は夜間登はんに) 1976年12月  他1名 画像
山行一覧に戻る











































八ヶ岳西面赤岳西壁、中山尾根(はじめての冬期クライミング)1976年1月  他1名


画像はこちら

 秋からゲレンデでのアイゼントレーニングを積み重ねての万全の事前準備。Mも私も初めての冬期クライミングであるが、さほど不安を感じることはなかった。赤岳鉱泉へ近づくにつれて、横岳西壁の岩壁群が圧倒的に迫ってくると、いやでも登高意欲が湧いてくる。赤岳鉱泉にテントを設営すると、休む間もなく赤岳南峰リッジに向かう。南峰リッジ自体はクライミングというほどのこともなく、ノーザイルのためアッという間に終了。
 翌日は中山尾根に向かうが、ガイドの広瀬氏が単身で入山しており、Mとは顔見知りということで一緒に登ることになる。中山尾根は名前のとおり尾根歩きの部分が多いが、最後の岩稜部分は非常にシビアなクライミングであった。稜線上で広瀬氏と別れて我々は赤岳に向かい、文三郎新道の途中から赤岳主稜を目指してトラバースを行う。主稜の取り付きから見上げると、昨日の南峰リッジと大差ない難しさに思えたので行けるところまでノーザイルで行くことにする。ノーザイルのため、先行しているパーティを次々と追い越す。不快感を表しているパーティもあったが、若気の至りということで許してもらおう。最後までノーザイルで行ってしまい、満ち足りた気分で赤岳鉱泉に戻る。
 最終日は天気は下り坂であったが、赤岳西壁の中ではもっとも難しいとされるショルダーリッジに向かう。今回はもちろん最初からアンザイレンする。やはりショルダーリッジは他のリッジに比べて各段に難しい。途中、Mが登れないといって降りてくる。こんなMを見るのははじめてだ。Mが登れないものを私が登れるはずもないが、一応挑戦してみるものの、やはり登れない。天気も悪化してきているので、退却することとする。最後は登れなかったものの、初めての冬期クライミングとしては十分すぎるほどの成果をあげて意気揚々と美濃戸へ降っていった。
ページ先頭に戻る











































田立ノ滝アイスクライミング 1976年1月  他2名


画像はこちら

田立の滝とは恵那山ふもとにある地元では有名な景勝地である。冬は見事に結氷するということで、御在所でしりあった仲間と出かける。私は岩と比べると氷はどうも苦手で、氷の場合はピックやツァッケを通しての「間接的」な支点保持となることに原因があると思われるのだが、人によっては氷の方が性にあっている人もいるようである。このとき同行した一人は岩の経験は乏しいのに、ピックやバイルをバシバシと氷に打ちこんで小気味よく登っていく、岩ではいつも私がリードしていたのであるが、氷のリードは彼にまかせることにする。そんなわけで緊張感もなく楽しめた一日であった。
ページ先頭に戻る











































小同心クラック 1976年2月  他1名


画像はこちら

名古屋から電車を乗り継いで茅野に深夜に着き、食事をしながら新聞を見ると、長谷川恒男のマターホルン北壁単独成功のニュースが出ており、大いに勇気づけられる。さて小同心クラックそのものは数ピッチの短いもので技術的には特に問題となるところはなかった。クラックというから、御在所の中尾根のようなところを想像し、手袋しながらのジャミングは厳しいだろうなと心配していたが、クラックとはいうものの、クラック登りをするわけではなく、ワイドクラックの中にホールドがたくさんあって、安定した登りができるものであった。ただ傾斜は急であり、赤岳西壁のような岩稜ではなく、いかにも壁を登っているという感じが得られるのは気持ちのよいものであった。
ページ先頭に戻る











































御在所三ルンゼアイスクライミング 1976年2月  単独


以前、三ルンゼをアイスの講習会で登った際に、このくらいのところなら単独でも登れそうだと思ったので単独でトライしてみることにする。実際にやってみると、確保されて登るのとはえらい違いで、一瞬々々が 緊張の連続であった。だが登り終えたときの満足感は格別であり、ルンゼを詰め終えた御在所の頂上での霧氷の美しさとともに今でも忘れ難い思いでである。
ページ先頭に戻る











































宝剣岳中央稜(頂上での厳しいビバーク) 1976年3月  他1名


八ヶ岳西壁の冬期クライミングで自信をつけたMと私はより厳しい舞台を求めたが、あいにく二人とも長期休暇は無理なので、3千メートル級でありながらロープウェーでアプローチが省略できる宝剣岳東壁を登ることにする。ロープウェーを降りると、そこは冬山であった。雪崩に気をつけながら、取り付きに向かう。Mが時間をかけてリードした後、私がフォローするが、その難しさに「よくMはこんなところをリードできるものだ」と驚いた。上部に行っても難しさは変わらず、とうとう私は手袋を脱いで登り出してしまう。寒さですぐに手の感覚はなくなるが、さらに難しい個所で思わずハーケンを掴んでしまう。その瞬間、手の皮がハーケンに貼りついてしまい、しまったと思って手をはなすと、皮膚がはがれて血が飛び散るという凄絶なクライミングであった。それから先は傾斜も落ちたので再び手袋をはめたが、このわずかの間に手は凍傷でやられてしまったようである。最終ピッチは緩傾斜で後で夏に登ったときはフリクションの効いた快適な場所であったが、この時は、ホールドもない非常にデリケートなクライミングであった。終了後、頂上に着いたときは真っ暗になっていた。こんな暗闇の中を危険な岩稜帯の下降をするわけにはいかないので、吹きさらしの頂上でツェルトをかぶったままのビバークすることなった。固形燃料のメタを一片づつ燃やして暖をとる。たいして暖かくなるわけではないが、日を見ていることで妙に安心感をえられるものである。火にかざしながら指先のマッサージを続けるが、感覚は戻ってこず不安になる。 夜は明けきらないが、薄明かりをたよりに下降を開始。千畳敷ヒュッテに戻るとすぐにお湯をわかし、ぬるま湯に手をつけてマッサージする。感覚が戻ってきたときの痛みは格別であったが、事後の処置が良かったため大事には至らずラッキーであった。
ページ先頭に戻る











































三ツ峠中央カンテ 1976年4月  他1名


三ツ峠はそれまでも何回か登っていたが、一般ルートや草溝ルート等のショートルートばかりで、今でいうマルチピッチの本格的なルートを登ったのはこのときがはじめてである。パートナーは例によってMである。中央カンテはその後も何回か登ったが、核心部の体を外に放り出して回りこむムーブの感覚は今でもはっきりと覚えている。
ページ先頭に戻る











































越沢バットレス左ルート、第一スラブ 1976年5月  他1名


はじめての越沢バットレスである(パートナーのMは前にも登ったようであるが)。最初に左ルートに取り付く。滑りやすそうでいやらしい岩質である。とくに通称、スベリ台と呼ばれる部分はつるつるで側面を突っ張てかろうじて登っていく気持ちの悪い所である。それに比べれば第一スラブの方がすっきりして気持ち のいいルートである。途中で別れるJECCルートは圧倒的な迫力のあるルートでいつかは登って見たいと思いつつ、未だに果たしていない。
ページ先頭に戻る











































一ノI倉中央稜 1976年6月  他1名


画像はこちら

取り付き点では既に雨が降っていた。雨中のクライミングは初めてなので心配であったが、人工のピッチもあるし、フラットソールと違ってビブラムは多少の雨ならさほど問題とならないので、順調に登ることができた。下降は北稜を懸垂で降りる。本番で懸垂を行うのも初めてだったので、多少緊張した。出合まで降りたって安心すると、パトカーが出動し、人がたむろしている。遭難事故が発生したようである。どうもこの年以後、毎年6月になると必ず遭難事故(未然も含めて)に遭遇するようになってしまった。
ページ先頭に戻る











































北岳バットレス下部フランケから中央稜 1976年7月  他1名


5月に雨で登れなかったバットレスに再挑戦する。下部フランケは今ではフリーで登るらしいが、当時は人工主体であったため、それほど難しくはなかった。ただ太陽に照りつけられて、喉がカラカラになったことだけを覚えている。その日は、今は崩壊しているマッチ箱のコルで、翌日登る中央稜を眺めながらのビバークとなる。
翌日は懸垂で下降して中央稜に取り付く。1ピッチ目のトラバースはW+であるだけに悪かった。ハング帯越えて数ピッチで頂上に到着。終了点が頂上というのは実に気持ちのよいものだ。
ページ先頭に戻る











































宝剣中央稜、天狗岩(快速日帰りクライミング) 1976年7月  他1名


 御在所のクライミング仲間と3月に苦労した宝剣中央稜の日帰りクライミングを試みる。積雪期に一度登ったルートなので、全く苦労はなく快調に登れた。特に最終ピッチは同じルートとは思えないほどフリクションを効かせて快適に通過できた。時間が余ってしまったので、天狗岩にも取り付き、駒峰ルートも登ってロープウェーで下山した。
 当時はシーズン中でもロープウェーはそんなに混でいなかったので可能であったが、中高年登山の盛んな現在はロープウェーの待ち時間が数時間が当たり前なので、日帰りで2本も登ることはまず不可能であろう。
ページ先頭に戻る











































明星ドームルンゼ状壁(グズグズの岩場)1976年8月  他2名


画像はこちら

 御在所の仲間とともに明星に向かう。南壁は実力的には不安だったので、傾斜の緩いドームルンゼ状壁とする。ところが、これがとんでもない代物であった。傾斜は緩いものの、逆層の岩場で実に登りにくい。さらに登るにつれて岩の崩壊が進み、グズグズでとても登れる状態ではなくなった。やむをえず下降することとしたが、残置ハーケンがなく自分たちで打ったハーケンで降りることになる。初めての経験で「抜けるな」と神に祈って無事に地上に降り立った。テントに戻ってからもたいへんで、蚊の襲来に会い寝るどころではなく、つくづく夏に来るところではないなと思った
ページ先頭に戻る











































一ノ倉烏帽子奥壁中央カンテ 1976年9月  他1名


画像はこちら

 昨年、南稜を登ったとき、烏帽子奥壁の圧倒的なスケールには威圧されたものだが、今回はいよいよそこを登るのだと思うと身が引き締まる。だが、パートナーのMは既に変形チムニーを登っているので、私のような気負いはないようである。前二回は雪渓どおしに行ったが、今回は沢どおしには行けないので、右岸から鎖を伝っていやらしい下降をしたりしてアプローチに時間がかかる。落石の多いルートだけにトップで取り付きたかったが、早い時間に出発したにもかかわらず、先行パーティーがいて順番待ちとなる。このころになると、私も経験を積んできたので、Mともツルべで登るようになったが、最初はMからスタートするのが暗黙の了解となっていた。今回はそれが幸いして核心部のチムニーは内面登はんの得意な私のトップの順番となる。先行パーティーは苦労していたようであるが、我々はスムーズに抜けることができた。後は大きな問題もなく終了点までの数ピッチをこなし、終了点からは国境稜線までの長い々々道のりを歩んでいった。最近は終了点から懸垂で降りてしまうパーティーも多いようであるが、アルパインはやはり頂上まで達することに大きな意義があると思う。それにゲレンデとは違い、危険度の高い本チャンの岩場では、なるべく危険に身をさらす時間を少なくする意味からも、懸垂はやむをえないときに限るべきだと思う。
ページ先頭に戻る











































御在所中尾根(P2まで)、中尾根バットレス 1976年10月  他1名


 パートナーのMは夏にも御在所に登りにきたことがあったが、そのときは暑さの中で登はん意欲も減退した上、慣れないクラック登りで手こずったため、今回は再挑戦の意気込みで乗りこんできた。まずは中尾根から手がける。私も、前回は時間切れでP3までしか登れなかったので、今回はぜひP2(通称オニギリ)まで登りたいと張りきる。P3までは前回登っているのでスムーズに来る。Mも慣れない内面登はんながら、頑張っている。P2は私がトップで登る。最初のチムニーは問題がなかったが、上部のフェースではかぶり気味となって体が外に放り出されそうで恐ろしい。残置ハーケンを信じて伸びあがると、しっかりしたホールド(当時はガバなどという言葉はなっかた)を掴めて終了となる。その上にはさらに40メートルチムニーを有するP1があるが、一般的にはほとんど登られていないので、我々もP2をもって終了とする。
 続いては御在所最大のスケールを誇る中尾根バットレスの人工登はんである。下部は傾斜がゆるいが、すぐに傾斜を増して垂壁となり数ピッチにもなるものである。慣れてしまえば単なるボルトラダーであるが、人工登はんに高い評価が与えられていた当時においては御在所を訪れるクライマーの憧れのルートであった。私も初めての本格的な人工登はんということで緊張したが、なんとか登り終えて大きな自信がついたし、この経験がその年の冬の屏風や大同心の登はんに大きく役立った。Mも大きなルートを2本ゲットできたことで満足して帰京していった。
ページ先頭に戻る











































屏風雲稜ルート 1976年11月  他1名


 名古屋のゲレンデ仲間から電話があり、常光寺のゲレンデで冬の屏風を登る予定でパートナーを求めている人がいるということを教えてもらったので、さっそく岐阜のKという人と落合い、たちまち意気投合して正月の屏風の前衝戦として11月上旬に屏風雲稜を登ることとなった。
 T4尾根は傾斜が緩いが雪がついてアイゼンで登るため結構悪く感じる。その日は扇岩テラスでビバーク。翌日はアブミの懸代えが続くため快調であったが、問題は無雪期の核心部を過ぎて東壁ルンゼ上部の緩傾斜帯に入ってからであった。壁にはベルグラが張りつき、その上に雪がのっているという状態で、残置ピンを捜すために雪をふり落とし、次ぎにベルグラを割っていくという作業が必要で時間ばかりが どんどんたっていく。最終ピッチはセカンドであったが、疲れ切ってしまい暗闇の中を引っ張りあげられるようにして終了点にはいあがった。反対側の青白ハングの方から上がってきたパーティーがあって、「東壁ルンゼの上部のコンディションは最悪でしたね」と声をかけられる。丁度、1年後に我々は青白ハングから上がってきて雲稜で遭難しかけたパーティーをこの場で救出することになるのだが。
 こうして初めての屏風は苦闘の末に終えることができた。このクライミングがこれ以降続くロングルートのクライミングの最初となるものであった。
ページ先頭に戻る











































大同心正面雲稜ルート(最後は夜間登はんに) 1976年12月  他1名


画像はこちら

 正月の屏風のトレーニングとしてビバーク装備一式をかついで取り付く。壁には雪が全くなかったので、さすがにアイゼントレーニングをする気にはなれず、靴のまま登る。ルート自体は人工主体でフリーの部分もホールドが豊富で意外としっかりしており、順調にピッチを稼ぐ。ただ朝、茅野を出て、午後も大部回ってから取り付いたため、最終ピッチでは真っ暗闇となってしまった。ヘッドランプをつけて登っていたが、どうしたわけか突然ランプが消えてしまう。大いに慌てたが、幸い人工ピッチだったので手さぐりでも何とか登れる。ただ時折、強い風が吹いてアブミが激しく揺れてプレートにうまく乗り込めないときがあるのには参った。終了点になんとかたどりつき、後続のKを迎えた後、稜線上のビバークとなった。
ページ先頭に戻る