1975年の記録




木曽駒、宝剣(ビッコをひきながらの山行)1975年1月  他1名
稲子岳南壁1975年5月  他2名
一ノ倉南稜1975年6月  他1名
滝谷第4尾根、4峰正面甲南ルート1975年7月  他1名 画像
剣岳八ツ峰六峰Cフェース(快適なクライミング生活) 1975年8月  他1名 画像
滝谷(雨で登れず)1975年10月
八ヶ岳縦走1975年11月 単独
御在所中尾根(P3までで時間切れ)1975年11月 他2名
山行一覧に戻る











































木曽駒、宝剣(ビッコをひきながらの山行)1975年1月  他1名


 北鎌での捻挫の回復は思わしくなく、本当ならば山に行ける状態ではないのあるが、我慢しきれず、東京のYとともにロープウェーを利用して木曽駒、宝剣を登る。宝剣のモルゲンロートを写すため、夜明けの撮影ポイントでガタガタ震えていたのは覚えているが、肝腎の山登りについては全く記憶がない。
ページ先頭に戻る











































稲子岳南壁1975年5月  他2名


 東京のYとその山友達のMとで稲子岳南壁を登る。この山を選んだ理由は、この時期にアイゼンをつけずに登れる数少ない本番の岩場ということであったと思う。初めて本格的な壁を登れたという喜びも大きかったが、このときMという無二のパートナーを得たことが再大の収穫であった。
ページ先頭に戻る











































一ノ倉南稜1975年6月  他1名


 稲子岳南壁を一緒に登ったMの誘いで初めて一ノ倉を登ることになる。山行が近づくにつれて緊張は高まってきた。土合から出合に向かう途上でも緊張は高まる一方であったが、その緊張も出合で一ノ倉の全容を目にしたときは感動に変わっていた。このときの感動は初めて上高地から穂高を見たときの絵はがき的なものとは異質なものであった。それは実際にこれから登はんしようとするクライマーの視点であったからであると思う。
 南稜テラスまでのアプローチ、南稜の登はんはMの的確なルートファインディングと優れた技術で問題なく進んでいく。終了点からは一ノ倉岳を経て芝倉沢を下降したが、アプローチから下降までを含めたトータルがひとつのクライミングを構成していることを知るよい機会となった。
ページ先頭に戻る











































滝谷第4尾根、4峰正面甲南ルート1975年7月  他1名


画像はこちら

 Mとその知りあいであるSの3人で涸沢に向かう。穂高の峰々に取り囲まれた涸沢のキャンプ生活は最高である。翌日、クライミングをしないSを残して、滝谷を目指して北穂南稜を登る。北穂から急峻なC沢左俣を下降する。下降時間がかなり長くかかるので、その間中、背後から落石に襲われはしないかとヒヤヒヤの連続である。スノーコルの少し先から登はん開始。カンテを馬乗りになって進むピッチは迫力満点であった。ピッチ数も滝谷のルートとしては長く、途中に懸垂個所もあり、稜線に直接突き上げる点も含めて非常に興味深いルートである。
 翌日は北尾根3、4のコルに上がり、4峰正面甲南ルートに取り付く。ルートそのものは簡単かつ単調であったが、奥又側のアプローチが非常に悪く、アプローチの方が核心部という感じであった。
 下山日はのんびりと横尾へ向かう。その間、屏風岩を眺めながらルートについていろいろと話し合う。そのときは、屏風はあまりにも圧倒的で、まだ自分が登るルートとして現実的に考えられる段階ではなかった。
ページ先頭に戻る











































剣岳八ツ峰六峰Cフェース(快適なクライミング生活) 1975年8月  他1名


画像はこちら

 東京のYと長次郎谷の熊ノ岩で快適なクライミング生活を送った。熊ノ岩まで荷物を上げるのはたいへんであるが、八ツ峰から本峰北壁、さらには源次郎尾根に囲まれた別天地である。三ノ窓もよいが、熊ノ岩は広々としている感じがよい。このとき登ったのは本峰北壁とCフェースであるが、グレード的にはやさしいものの、しっかりした花崗岩のホールド、日本離れしたロケーションといい、アルペン気分を満喫させてくれるルートである。特にCフェースはその後も何回か登ったが、何度登っても気持ちのいいルートである。
 たまたま、我々が滞在中にDフェースで事故があり、幕営地の上部の雪の斜面を削り取って、ヘリコプターの着陸場を作っていた。遭難者は頭からかなりの出血をしていたが、ヘリが飛び立つときには手を振っていたので、命には別状ないようであった。遭難事故に遭遇した初めての経験であった。 
 下山は内蔵の助平から黒部湖へ出た。途中は雪がまだかなりあり、雪のトンネルを恐る々々くぐったりしながら、観光客でごったがえす黒部ダムに到着した。
ページ先頭に戻る











































御在所中尾根(P3まで時間切れ)1975年11月 他2名


 御在所はホームゲレンデとして足繁く通っていたが、前尾根や一ノ壁ばかり登っており、中尾根はその圧倒的な迫力から取り付く機会がなかった。今回は午前中に前尾根で足慣らしをした後、午後から中尾根に取り付く。途中、トラバースしてカンテを回りこむところではかなり緊張した。ビレー地点でザイルが絡まってしまい、それを解くのに時間がかかったりして、ツルムのコルに懸垂で降り立ったときは、短い秋の日は傾きかけていた。核心部のP2オニギリを前にして残念であるが、下降する。日没と競争して一般路の裏道に降りたときは真っ暗になっていた。ここで、全員ライトをテントに置いてきたことが判明する。暗闇の中をスリ足で進んでいくが、途中で一人が「ワー」という悲鳴を上げる。裏道から下の沢に転落してしまったようである。声をかけると、元気でケガはしてないようで一安心。私がテントまでライトをとりにいってくるので、その場にとどまるように指示してテントに急行。ライトを持って戻ってみると、はいあがってきていた。沢まで落ちたわけでなく、道からすぐ下の木の枝をつかんでいたため、すぐに這いあがれたそうである。状況をよく把握しないで、あわててしまった自分を反省した。
ページ先頭に戻る