1974年の記録




涸沢岳西尾根合宿(蒲田富士まで)1974年1月   多数
唐松岳(敗退)1974年1月  他1名
鈴鹿1974年2月  単独
唐松岳(敗退)1974年3月  他1名
八ヶ岳阿弥陀南稜1974年4月  他1名
鈴鹿霊仙岳(雷ですきやきパーティが散々に)1974年4月  多数
木曽駒から大平峠まで中ア大縦走1974年5月  単独
前穂北尾根縦走1974年5月  単独
西穂から前穂縦走、明神東稜縦走1974年6月  単独
岳沢コブ尾根から涸沢1974年8月  他1名
木曽駒1974年8月  多数
伊奈川本谷から三ノ沢岳(静かな谷歩き)1974年9月  他1名
宝剣東壁1974年10月  他1名
北鎌尾根縦走(私の登山の原点)1974年11月  単独
山行一覧に戻る











































涸沢岳西尾根合宿(蒲田富士まで)1974年1月   多数


 会の冬合宿に参加したが、山のような荷物を背負わされ、深雪にはまりこむと自力では脱出できないほどで完全に体力を消耗し、テントを張り終えるとポッカレモン一瓶を一気に飲み終えてもすっぱさを感じないほど疲労困ぱいしていた。頂上アタックの日、新人(4〜5人いたが)は一人を除いて全員が蒲田富士までしか登らしてもらえず、先輩たちが奥穂へ登っていくのを見送らされて悔しい思いをした。それでも蒲田富士方面から見上げる滝谷方面の眺めは圧倒的であった。なお、このとき雪庇が崩壊して転落死した遺体がシュラフに包まれて搬送されていったが、そのときの遭難者はなんと世界初の冬のアルプス3大北壁完登者の星野 さんであった。バリエーションでは油断するとどんなとこでも事故は発生するのだということを痛感した。我が会の方は事故もなく登頂成功後はベースキャンプで酒盛りとなったが、酒が足りなくなったと新人が新穂高温泉まで買いにいかされたり、騒ぎすぎて隣のテントからどなりこまれたりと、かなりメチャクチャな会であった。どうも私は会の方針と雰囲気には馴染めず、この山行を最後に退会することとなった。
ページ先頭に戻る











































唐松岳(敗退)1974年1月  他1名


 この年は、1月上旬と3月下旬に東京のYと八方尾根に行き、同じように雪洞を掘って唐松岳登頂を試みたが、いずれも悪天に阻まれるという山行があった。両方の記憶がダブってしまているのでどちらの山行のことかはこだわらずに、記憶に残っていることを書いてみる。
 リフトの終点から少し上がったところに雪洞を掘る。3時間くらいかけて二人がゆっくりできるだけのスペースを確保する。外は吹雪でも雪洞の中は比較的暖かく静かである。雪を取に外へ出なくてもよいし、棚が自由に作れるので細々としたものの整理整頓もやりやすい。屋根の部分を人が歩いて陥没するのではと心配したが、最終日に屋根の部分で飛んだり跳ねたりしてみたが、ビクともしなかった。
 頂上アタックの日は吹雪のため、広い雪原をリングワンデリングしたりして登頂を断念した。1月のときは季節的に限られた日程では無理もないが、天候の安定してきている3月も悪天に阻まれたのはツイていなかった。
 帰りは30キロの荷物を背負い山靴のままで上級者コースのコブの斜面を下ったが、とても滑れたものではなかった。回転しようと片方の足に荷重すると、重荷の重心が荷重した方に一気に移り、そのたびに転倒していた。やむをえず、斜滑降、キックターンで行ったが、それも疲れてしまいスキーをかついでおりてしまう。相棒のYはスキーを脱がずにがんばっていたが、私が緩斜面まで降りてきて待っても、いつまでたっても現れない。いいかげん待ちくたびれた頃に、全身真っ白で雪だるまのようになってYが滑り降りてきた。何回転んだかわらないほどだそうである。
ページ先頭に戻る











































唐松岳(敗退)1974年3月  他1名


 記録は同じ年の1月のものを参照 
ページ先頭に戻る











































八ヶ岳阿弥陀南稜1974年4月  他1名


 東京からきたYと茅野で落ちあう。阿弥陀南稜は夏に一度下降していたものの、残雪期は厳しいコースになるものと用心していたが、稜線上には雪はなく夏と変わらない状態で1日で行者小屋まで抜けることができた。 
ページ先頭に戻る











































鈴鹿霊仙岳(雷ですきやきパーティが散々に)1974年4月  多数


 職場の山の同好会でハイキングに出かけ、頂上ですきやきパーティーをはじめて、まさに食べようとしたときに雷がゴロゴロ鳴りだし、ものすごい稲光がしてきた。遮蔽物のない頂上にいては危ないということで、大鍋をかかえて一目山に逃げ出したが、私が最後に歩いていると、鍋から飛び出した肉や野菜がそこらじゅうにうち捨てられており、下の小屋でいざ食事をしようとしたときには、ろくなものしか残っていなかったという笑えないお話でした。
ページ先頭に戻る











































木曽駒から大平峠まで中ア大縦走1974年5月  単独


 中央アルプスの縦走は学生時代の夏に伊那側から入って越百から木曽駒までやったことがあるが、今回は季節を変えて、木曽側から入って前回とは逆方向に木曽駒から越百を越えて更に大平峠まで中央アルプスの稜線をほとんど全部歩いてしまおうというものである。
 上松からの木曽駒は季節を問わず何度も歩いているが、この時期の楽しみは中腹付近が遅い春を迎えて、桜の満開をもう一度みれることである。
 稜線に上がると駒、宝剣付近は登山者で賑わっているが、そこから一歩南に踏みだすと、ほとんど人と出あわなくなる。南に行くにつれて高度も下がって樹林帯の中の道となり、アルプスというよりも奥秩父を歩いているような錯覚にとらわれる。
 さしもの長かった山脈もその形態が消えてくるあたりが大平峠であり、今回の山行の終着点である。峠付近の古い宿にとまって、山行の疲れを癒した。
ページ先頭に戻る











































前穂北尾根縦走1974年5月  単独


 慶応尾根を登って屏風のコルから北尾根に取り付く。5月も下旬となると稜線上には雪はなく、三峰の登りでちょっと緊張したぐらいで前穂の頂上へ。頂上でビバークして岳沢へ下山した。
ページ先頭に戻る











































西穂から前穂縦走、明神東稜縦走1974年6月  単独


 職場の山の会で上高地へ。徳本峠で穂高、明神の展望を楽しんだ後、翌日は西穂へ登る。独標でロープウェーで下山する皆と別れ、奥穂までの縦走を開始。ほどよい緊張感を味わいながら、奥穂の手前のコルでビバーク。翌日は奥穂、前穂と回って、明神東稜を下降。一箇所、5メートルくらいの高さだからということで、いいかげんなハーケンの打ち方をして懸垂したら、見事にハーケンが抜けてしまい墜落。幸いケガはなかったが貴重な経験を得る。東稜を降りきったところは、高山植物の宝庫であった。満ち足りた気分で梓川までの道のりを楽しんだ。
ページ先頭に戻る











































岳沢コブ尾根から涸沢1974年8月  他1名


 東京にいたときの会の友人であるYと穂高で岩登りを楽しむことにする。コブ尾根から奥穂を越えて涸沢に入り、北尾根三峰フェースを経て前穂から下山するというものであった。結局一日目に涸沢に辿りつくだけで消耗してしまい、翌日は上高地に下山するだけで終わってしまった。コブ尾根の登りはそれほど苦労しなかったが、奥穂を越えてザイテングラードを降りるときには真っ暗になってしまい、涸沢のテントの灯りが一向に近づかず、涸沢についたときはフラフラであった。テントを張るつもりであったが、小屋のアルバイトの女の子があまりの疲労困憊ぶりに同情して内緒で従業員の部屋にとめてくれたのも懐かしい思いでである。。
ページ先頭に戻る











































伊奈川本谷から三ノ沢岳(静かな谷歩き)1974年9月  他1名


 中央アルプスの沢は伊那側も木曽側も急峻な沢が多いが、伊奈川本谷は例外的に三ノ沢岳に向かって蛇行しているため滝もなく穏やかな渓相の沢である。職場の同僚のSと入渓する。1ビバークでさしたる問題もなく源頭に達する。詰めのガレ場が崩れやすく神経を使うが、ほどなく三ノ沢岳の山頂に着く。主稜腺から離れているため静まりかえっていた。木曽駒にはその後もよく登ったが、そこから三ノ沢岳を眺めるたびに、このときの静かな山頂でのひとときを思いだす。
ページ先頭に戻る











































宝剣東壁1974年10月  他1名


 雑誌「岳人」で宝剣東壁でクライミングできることを知り、東京のYと現地で落ちあう。まだ岩稜歩きしかしたことがなく壁の経験がなかったため、一番やさしいと思われるルートに取り付く。ルートについては記憶が全くないが、ごく簡単かつ短いものであったことだけは覚えている。
ページ先頭に戻る











































北鎌尾根縦走(私の登山の原点)1974年11月  単独


 加藤文太郎や松涛明の遭難であまりにも有名な北鎌尾根に対しては強い憧れをいだいていたが、いよいよその縦走が現実のものとなる日がやってきた。
 大町駅のバス停のところに「高瀬川沿いは通行不能」の表示が目に入る。いきなりケチをつけられた気分になったが、ここまで来てそんなことを言われてもということでバスに乗りこみ、葛温泉を目指す。温泉から高瀬川沿いに歩き出したが、ダム工事の車がひっきりなしに通り、落ち着いて歩いていられないほどであった。やがて湯俣を過ぎると道が細くなり、橋げたが完全に落ちてしまった吊橋が現れる。ワイアにぶら下がりながら対岸に渡る。千天出合を過ぎたあたりから北鎌尾根の偉容が少しづつ見えてくる。11月下旬の稜線は真っ白で初冬の山というよりも、冬山そのものであった。適当なところでビバークするが、出発前から腹の調子が悪かったのが悪化し、ほとんど食べられない状態となってしまった。
 翌日も依然として食欲がなく、体に力がはいらないまま稜線へ上がっていく。稜線をしばらく行くと雪まじりの岩稜となる。アイゼンをつけてV級くらいの岩を登っているときであった。たいした悪場でもないのだが、ちょっとしたふんばりが必要なところで何も食べていないせいか、ふんばりきれずに足を滑らせてしまう。10メートルくらいの高さから落ちて下の雪の急斜面をどんどん落ちていく。もうだめだと思ったとき、偶然に体が止まっていた。ラッキーだった。見上げると落ちた地点までは100メートル以上の高度差があった。しかたなく一歩々々落ちた地点まで登っていく。それから先は細心の注意をして登っていく。その晩は吹きさらっしの稜線でのビバークとなった。翌日は下山予定日であるが、ふらつく体では終日歩いても槍にはたどりつけず、槍の手前でビバーク。次ぎの日は快晴で槍は目前であった。出社予定日ではあるが、今はそんなことは念頭になく、槍を登りきることだけで頭がいっぱいであった。最後の登りは急な雪壁であるが、慎重にカッティングしながら登ることとする。だが衰弱した体では一回カッティングするたびにもどしてしまう。といってもなにも食べていないので胃液が出てくるだけである。ここで足を滑らしたら、一巻の終わりであることを自分に言い聞かせる。無限に続くかと思われた苦しい作業は、壁の傾斜が急に緩くなったことにより終わりを告げたことを知る。待望の頂上である。思わず涙があふれてくる。登頂して泣いたのは後にも前にもこのときだけである。それは感激からというよりも、極度の緊張から解放されたために涙腺が緩んだためだと思う。
 誰もいない山頂でしばらく休んだ後に下降に移る。ところが、その瞬間に左足に激痛が走り、痛みは脳天まで突き刺した。墜落してから2日間、極度の緊張感から痛みを感じなかったものが、緊張からの解放でいっぺんに顕在化したようである。だが、どんなに痛かろうが自力で降りなければならないと思い直してビっコを引きながら痛みをこらえて歩き出す。反対側から登山者が来るときだけは弱みを見せたくないので無理して普通に歩いてみせたが、シーズンオフでほとんど人の行きかいがなかったのは幸いであった。朝、槍を出て通常の倍の時間をかけて夕方6時頃に徳沢に着く。ここでようやく職場に電話をかけ無事であることを連絡する。職場では予定日に下山しないので大騒ぎとなっており、もう1時間連絡がなければ警察に連絡する予定だったとのことで危ないところであった。
 徳沢から先はすっかり日は暮れて夜道となっていった。気分はますます落ち込み、もう山登りなどは止めようという気持ちになりかけていた。そのとき、ふと山の方を見上げると、月光に照らされた前穂東壁のすさまじい眺めが広がっているのを目にして、雷に打たれたようにその場にたちすくんでしまった。さっきまであれほど落ち込んでいたのがうそのように、ケガを直したら絶対にあの岩壁を登ってやるんだという燃え上がるような情熱が湧き起こってきた。この後、憑かれたように本核的にクライミングの世界にのめりこんでしまったのはこのときの経験が大きく影響しているのだと思う。
 上高地に着いたときは真夜中になってしまった。バスターミナルのベンチに崩れるように倒れこむ。翌朝タクシー、電車を乗り継いで、職場で平謝りした後、医者へ急行したが、前年の滝から落ちての捻挫と違い、今回は事後に相当無理をしたため、完治することはなく、4分のT世紀たった今でも、長時間歩くと左足の捻挫した部分が痛みだし、そこをかばって歩くために反対側の右足の膝が痛みだすというパターンを繰り返すことになってしまったが、一生つきあっていかなけれなければならない後遺症であるとあきらめている。

 今、思い起こしてみても、このときほど苦しい山行はなかったと思う。山だけでなく社会生活においても苦しいことがあったとき、あのときの苦しさに耐えたのだから、今の苦しみに耐えられないはずはないと常に自分に言い聞かせ続けてきた。そんなわけで目茶苦茶な山行ではあったが、自分の登山の原点として忘れられない山行である。ただ北鎌尾根を再び登ることはないと思う。なぜならあの強烈な印象を壊したくないからである。
ページ先頭に戻る











































山行一覧に戻る