1973年の記録




八ヶ岳合宿1973年1月 参加者多数
金峰山(積雪期縦走の偵察)1973年1月  単独
金峰山から雲取山縦走(学生最後の総決算)1973年3月  単独
鈴鹿の沢(毎日曜の沢登り)1973年4月 単独
槍ケ岳から前穂縦走1973年5月  単独
鈴鹿縦走1973年5月  多数
御在所藤内壁(はじめての本格的岩登り)1973年5月  多数
鈴鹿の沢(滝登中に墜落、足を捻挫)1973年6月  単独
八ヶ岳天狗尾根から阿弥陀南稜下降1973年8月  単独
奥三河の沢1973年10月  他4名
甲斐駒、仙丈1973年11月 他1名
木曽駒カモシカ山行(木曽側8合目まで)1973年12月  多数
山行一覧に戻る











































八ヶ岳合宿1973年1月 参加者多数


 赤岳鉱泉をベースにしての硫黄岳と赤岳のピークハントだけに終わったこの合宿は昨年の蝶〜常念からさらにレベルアップしたものを期待していた私にとっては大いに失望するものであった。もう少し本格的な山岳会に入った方がよいかななどと考えるようになった。結果的には4月に社会人となって名古屋へ行き、そこで地元の山岳会に入ることになるのだが
ページ先頭に戻る











































金峰山から雲取山縦走(学生最後の総決算)1973年3月  単独


 学生時代に一番多く通った山といえば奥秩父であり、そこを積雪期に完全縦走することは学生時代の山登りの総決算としての意味もあり、ぜひやり遂げたいと考え、コース中一番問題となると思われた国師から甲武信の縦走路は何回か下見をしたりもした、
 金峰山までは積雪期でも結構入山者があったが、そこから先は全く人は入ってなかった。それでも国師までは稜線の雪も吹き飛ばされて歩くのに苦労はなかったが、甲武信までは深い雪に行く手を阻まれやはり1日では抜けることはできなかった。甲武信を越えるとさほどの深い雪もなく、順調に予定をこなすことができたが、さすがに最後の雲取山に着いて越えてきた峰々を振り返ったときは感無量であった。 
ページ先頭に戻る











































鈴鹿の沢(毎日曜の沢登り)1973年4月 単独


 社会人となって、名古屋勤務となってからは毎日曜に鈴鹿の沢に出かけるようになった。東京で親もとにいたときは、さすがに毎週でかけることには遠慮があったし、学生の身分では経済的な窮屈さもあったが、そのような束縛から解き放たれて、山に行きたい放題であった。地元の山岳会に入るつもりで目星もつけていたが、入会は5月の連休後としていたので、それまでの間ということでなおさら毎週の山行にも熱が入った。
ページ先頭に戻る











































槍ケ岳から前穂縦走1973年5月  単独


 残雪期の槍〜前穂縦走は今まで行ってきた山行よりも一段階レベルの高いものであったが、天候にも恵まれ、無事に終えることができた。ただ全く問題がなかったわけではなく、コース中最も用心していた大キレット付近ではなく、全く心配していなかった前穂から岳沢に下降する地点で滑落してしまったことである。これはクラストしている稜線から腐った雪質の斜面に踏み入れたときに、経験不足から同じ歩き方を してしまったために、崩れた雪に足をとられたためである。幸い途中で自然にとまったため、大事には至らなかった。
ページ先頭に戻る











































御在所藤内壁(はじめての本格的岩登り)1973年5月  多数


 名古屋の山岳会に入って、いよいよ本格的な岩登りの練習に入った。まず岩場の基部にあるテスト岩 という大岩で基本的なスタンス、ホールドの使い方とバランスのとり方を学ぶ。次ぎに前尾根という岩稜でフェース、クラック、チムニーといった多彩な登り方を練習する。一番面食らったのはチムニー登りであった。体力ばかり消耗して一向に体を引き上げることができない。初めてのときは引っ張りあげられるだけで終わったが、回を重ねるたびに慣れていき、前尾根は様々な条件下でのクライミングを経験する場としても活用した。30キロ近い荷物を背負ったり、夜間、雨の中、単独といろいろと条件を変えては登ったりもした。今にして思えば前尾根で岩登りのデビューができたことは本当に幸せであった。三つ児の魂百までではないが、ここで身につけたチムニー、クラックなどの内面登はんの技術は、その後の本番で役立っただけでなく、20年以上のブランクのあった小川山でも十分活かすことができた。
ページ先頭に戻る











































鈴鹿の沢(滝登中に墜落、足を捻挫)1973年6月  単独


 会の御在所トレーニングが何回か続いたあと、また一人で鈴鹿の沢に出かけ、20メートルくらいの滝 の直登に臨んだ。中段あたりまで来て右の方にトラバースしかけたときに足がすべり10メートル下の岩にたたきつけられた。一瞬の出来事ではあるが、落ちている間は意外と長く感じられたような気がした。方方の足に激痛が走り、歩くことができない状態である。幸い骨は折れておらず、捻挫だけのようなので、そのまま何時間もじっとしていたが、痛みはとまらない。明日は日曜日なので、もう一晩安静にしてから下山することとする。暗くなってくると、ホタルの光がそこらじゅうにまたたいていた。
 翌朝になったが、一向に事態は好転せず、いつまでもこうしているわけにはいかず、ビッコを引きながら下山を開始した。登りだして間もないときであったので、降りるのにもさほどの時間はかからなかったが、これが深い山の中の事であったならば、遭難事故にもなりかねなかった。
ページ先頭に戻る











































八ヶ岳天狗尾根から阿弥陀南稜下降1973年8月  単独


 鈴鹿でのケガは直後に行動せず、一日安静にしていたのがよかったのか、回復は早く、8月には歩行は問題ないくらいまでになっていた。会の合宿参加は見合わせ、リハビリに八ヶ岳に向かう。一般コース ではないが、比較的取り付きやすい八ヶ岳天狗尾根から阿弥陀南稜下降のルートを選ぶ。天狗尾根の岩峰群は問題なく越え、南稜の下降も岩がしっかりいてたので、余裕をもってクライムダウンすることができた。足の回復も順調でリハビリ山行は大成功であった。
ページ先頭に戻る











































甲斐駒、仙丈1973年11月 他1名



ページ先頭に戻る