1972年の記録




蝶から常念(冬山合宿)1972年1月 他5名
奥多摩鷹ノ巣山1972年2月 他3名
南大菩薩縦走1972年3月  単独
谷川から平標縦走1972年5月  他2名
針ノ木から唐松縦走1972年6月 単独
北岳から茶臼岳縦走1972年8月  単独(一部同行者1名あり)
ツヅラ岩岩登り訓練(初めての岩登り)1972年8月  他5名
鋸岳から甲斐駒縦走1972年9月  単独
丹沢水無川本谷1972年9月  他1名
南八ケ岳1972年10月  他2名
甲武信東沢本谷1972年10月 単独
谷川から平標縦走(危うく火ダルマに)1972年11月  他2名
道志山塊1972年11月  他2名
甲武信から国師縦走(積雪期縦走の偵察)1972年11月  単独
山行一覧に戻る











































蝶から常念(冬山合宿)1972年1月 他5名


 11月の偵察山行のメンバーにもう一人、学生が加わって正月合宿が行われた。昨年の大菩薩に比べると、やはり本物の冬山に来たという感じがする。雪をまとったピラミダルな山容の常念岳を登っている時はヒマラヤを登っているような気分であった。
 帰りは全員、徳本越えを行った。峠からの下りはクラストしていたのでシリセードで一騎に滑りこんだ。11月のときにはウンザリした林道歩きも今回は大勢でしゃべりながら行ったので、退屈することもなく 島々まで歩くことができた。
ページ先頭に戻る











































谷川から平標縦走1972年5月  他2名


 会の山荘が平標から浅貝に降りる途中にあったので、そこを目指す会の山行に参加した。 昨年の5月の連休に奥秩父へ行ったときはかなりの雪があったので、今回もそのつもりでいたところ、谷川岳の頂上付近に小さい雪田がある程度で稜線上は夏と変わらない状態であった。そんなわけでピッケル、アイゼンも使うことなく、順調に縦走を終えて山荘での飲み会に合流することなった。
ページ先頭に戻る











































針ノ木から唐松縦走1972年6月 単独


 雪をべっとりとつけた岩壁に囲まれた針ノ木の大雪渓をキックステップで一歩々々登っていくのは実に 爽快な気分であった。針ノ木から白馬までの縦走を試みたこの山行は結果的には唐松岳までで終わってしまたが、岩と雪の両方を十分楽しませてくれ、アルペン気分を満喫させてくれた。鹿島槍のキレットの通過も適度な緊張感を味わせてくれた。 唐松までしか行けなかったのは能力オーバーのずさんな計画を組んでしまったためだが、最初の計画にとらわれず臨機応変に行動できるのも単独行の魅力である。
ページ先頭に戻る











































北岳から茶臼岳縦走1972年8月  単独(一部同行者1名あり)


 学生時代の最後の夏休みとなり、社会人となってからは行いにくい長期の縦走をやろうということで、北岳から光岳までの大縦走を試みた。1週間以上の縦走をするのは初めてであったので、まず荷物の 軽量化に努めた。次ぎに靴ずれをおこさないように、行動中もバンドエイドでこまめに足の手入れを行った。
 同行の友人とは三伏峠で別れ、そこから先は単独行となった。荒川岳では中岳までは往復したが、前岳(悪沢岳)往復はさらに3時間かかるということであったので、今度、荒川三山を登りに来るときに登ればいいやということであきらめたが、「今度}が約30年後になろうとは、そのときは思いもよらなかった。 天気がいい日はテントを張らず、ハイマツの中にもぐりこんで、星空を見ながら夜を明かしたこともなつかしい思いでである。光岳まで縦走するのを止めたのは特別な理由があったわけでなく、1週間以上、縦走を続けて少々飽きがきてしまい、茶臼あたりからだと数時間で下界に降りられることから誘惑に負けて しまっただけである。
 それから、10年くらい後に同じコースを冬にやろうとして、結局、三伏峠までしかいけなかったことがあるが、これからもこんな長大なコースをやることはないであろう。体力的なことよりも気力面でまず無理だと思う。若いということはすばらしいことだとつくづく感じる。
ページ先頭に戻る











































鋸岳から甲斐駒縦走1972年9月  単独


 沢や岩の初歩を経験して、少しづつアルパインへの憧れが芽生えてきた時期であった。ガイドブックに出ているコースでありながら、本格的な岩稜登はんの対象とも成り得るような鋸岳のアルペン的な風貌は実に魅力的であった。
 中央線を下車して鋸岳への稜線を目指す。鋸岳の稜線は思っていたほどのこともなかったが、第一高点からの10数メートルのもろい壁のクライムダウンはかなり緊張した。今だったら、迷わず懸垂下降をしていたかもしれない、技術もないのに危険を省みなかったのは若気の至り以外のなにものでもない。
 駒からは黒戸尾根を降り、五合目からは黄連谷沿いの渓谷道を下降した。かなり荒れ果てている道で 下から登ってきた完全武装しているクライマーから、「黄連谷はこの道でよいのか」と聞かれる。その当時 はクライマーという「種族」に対しては一種の畏敬の念を持っており、そんな彼らがなんでそんなわかりきったことを聞くのかと不思議に思ったものである。
 今にして思えば、この登山が自分をアルパインの世界に引きこんだ第一歩だったのかもしれない。
ページ先頭に戻る











































甲武信東沢本谷1972年10月 単独


 甲武信の東沢本谷もバリエーションルートでありながらガイドブックにも紹介されていることから、その当時の自分の実力でも手の届く範囲内であると判断していってみることにした。登ってみれば技術的には全く問題がなく、美しいナメの続く沢であった。直立した滝にも倒木がたてかけてあったりして、バリエーションというよりも、ほとんど一般コースといってもよいくらいであった。その後、東沢はアイスの練習で行ったことはあるが、夏には行っていない。支流には素晴らしいスラブがあるようなので、機会があったらぜひいってみたい。
ページ先頭に戻る











































谷川から平標縦走(危うく火ダルマに)1972年11月  他2名


 例によって、浅貝にある会の山荘目指して縦走を行う。二泊目は仙の倉近くでテントを張ったが、深夜熟睡中に大声と目の前が真っ赤になったのとで目が覚めると、私の寝袋は炎に包まれていた。必死になってテントを突き破ってころげ回ったおかげで寝袋の火は消えたが、テントは完全に燃えてしまい見るかげもなかった。同行者の一人が、寒くてガソリンコンロをつけようとしたところ、燃料が空だったため、ローソクの灯りを頼りにコンロにガソリンを注入しようとしたため引火したということであったが、理科系の大学を卒業した技術者がやることとは到底信じられなかった。
 夜明けまで3人でその場にうずくまっていたが、天気がよかったからまだしも、あれが悪天時ならば危険な状態に陥るところであった。ガソリンコンロはその後も冬山のテントの中で火を吹いたり、屏風でビバーク中に火のついたまま落としてしまい、下のテラスでビバークしていた人を驚かしたりとエピソードは尽きない。最近は夏はガスコンロが全盛でほとんどみられないが、冬はやはりガソリンコンロを使っているのであろうか
ページ先頭に戻る