1970年の記録




三頭山(再起後初の山登り) 1970年4月  他1名
石尾根から雲取山(完全復活) 1970年5月  単独
金峰から国師へ 1970年6月  単独
八ヶ岳縦走 1970年7月  他1名
鳳凰三山縦走と北岳ピストン 1970年8月  単独
中央アルプス縦走 1970年8月  単独
北八ヶ岳縦走 1970年9月  単独
日原から (カモシカ山行) 1970年10月  単独
滝子山から大菩薩峠 1970年11月  単独
山行一覧に戻る











































三頭山(再起後初の山登り) 1970年4月  他1名


  暖かくなるにつれて体調も戻り、再び山を登れるようにまでなってきた。まだ体調には不安はあったので、いきなりの単独行は避け、友人を誘って奥多摩に行くことにする。上野原でバスに乗り換え、終点から笹尾根目指して登り出す。笹尾根は長谷川カップの山岳耐久レースでも使われている長い尾根で奥多摩では最も奥まった位置にあるため、ほとんど登山者もいない静かな山域である。今回は天気にも恵まれ、鳥のさえずりで目覚める気持ちの良い朝を迎えて、ゆっくりと奥多摩方面に下山した。
ページ先頭に戻る











































石尾根から雲取山(完全復活) 1970年5月  単独


 前回の三頭山で自信がついたので、再び単独行を始めることにする。まずは東京都の最高峰である雲取山を石尾根から登ることとする。
久しぶりの単独行ということで大分プレッシャーがかかたが、山行自体は特に問題もなく無事に雲取山に着く。頂上からの東京の夜景は見事であった。翌日は北天のタルから三條の湯に下山したが、三條の湯からの林道歩きの長さには参ってしまった。
ページ先頭に戻る











































金峰から国師へ 1970年6月  単独


前回は奥秩父の東の名山を登ったので、今回は西の名山の金峰を目指す。ただ当時は金がなかったので、ポピュラーな増富からではなく、甲府駅から一般道路を延々と歩くこととして、電車代とバス代を浮かす(そういえば、当時は山に行くのに、新幹線や特急に乗るなんて考えられなかったなあ。やっぱり日本は豊かになたのだとつくづく感じる)。早朝、甲府駅を出発し、途中、昇仙峡を通って夕方に頂上直下の小屋に着く。翌日は奇岩からなる頂上を経て、一転して奥深い樹林帯に入って国師に着く。去年の奥秩父縦走も予定ではここまで来るはずだったんだなあと感慨にふける。下山路は石楠花尾根を通って一気に西沢渓谷に降り立つ。タッチの差で最終バスを逃し困っていると、地元の人が駅まで乗っていけというので大喜びで飛び乗る。もっとも、降りるときにバス代相当の請求を受ける。さすが、甲州商人だなと妙に感心したりもした。
ページ先頭に戻る











































八ヶ岳縦走 1970年7月  他1名


赤岳鉱泉にテントを張って硫黄岳から赤岳までの縦走を行ってきた。同行者ははじめての岩稜歩きで、「怖い、怖い」を連発していたが、怖さが先にたって、あまり疲れは感じなかったそうである。今回は始めてテントを持参したが、小屋泊まりに比べてすべての面での自由さがあり、以後はテント(又はツエルト)山行が中心となった。
ページ先頭に戻る











































鳳凰三山縦走と北岳ピストン 1970年8月  単独


南アルプスの入門コースである鳳凰三山とそれだけではちょっと物足りないので、北岳往復を加えてみた。
夜叉神峠へ登りつめて、間近に仰ぐ白峰三山の迫力は圧倒的である。上高地から始めて見た穂高の景観にも感銘を受けたが、それに勝るとも劣らないものであった。その日は先に適当な幕営地がないため南御室小屋付近で幕営する。翌日は鳳凰三山縦走のハイライトである白砂青松を思わせる素晴らしい稜線の縦走である。天候にも恵まれ最高の気分であった。鳳凰三山の縦走というと通常は地蔵岳から青木鉱泉の方へ降りるのであるが、今回は北岳ピストンを行うので早川尾根に向かう。とたんに登山者の姿が見えなくなってしまう。早川尾根から広河原へは急降下の道であった。今日下った分を明日登らなければいけないと思うと、ちょっと惜しい気もするが、だんだんそんなことを考える余裕もなくなり、早く広河原に着きたい一心でひたすら足を運ぶ。ようやく広河原についたが、そこは上高地のような都会化した地域ではなく、いかにも落ち着いた登山基地という感じであった。さっそくテントを張り、明日のために鋭気を養う。
 翌日も好転に恵まれ、草すべりからの急登を白根御池小屋目指して行う。頂上までと下山のことはほとんど覚えていないが、始めての3000メートル峰であり、富士山に次ぐ日本第二の高峰に登ったという喜びは大きなものであった。
ページ先頭に戻る











































中央アルプス縦走 1970年8月  単独


 今はもうない飯田線直通の夜行列車に乗って、早朝の伊那谷に降り立つ。越百を目指して沢沿いの道を1日中歩き、夕暮れ近くに稜線直下の小屋に着く。翌日はいよいよ稜線縦走である。空木岳の登りがメチャクチャにつらかったことや宝剣南稜の通過に緊張したことを記憶している。木曽駒を越えて伊那側の林道に降り立ったときに、これで無事下山できたという安堵感を味わった。
ページ先頭に戻る











































北八ヶ岳縦走 1970年9月  単独


 夏沢峠から大河原峠まで北八ヶ岳を縦走したが、岩稜や高原の南八ヶ岳とは好対象に森林と池が魅力の北八ヶ岳は逍遥という言葉がぴったりの山域である。高見石から見る白駒池の幻想的な 美しさや苔を敷き詰めた地面にそびえる巨木のおごそかさなどの特徴を考えると、北八ヶ岳は駆けぬけるのではなく、自然をじっくりと堪能する場所であるという気がする。今回、時間切れで蓼科山は登れずに下から見上げるだけに終わったが、それもまた自然の楽しみ方のひとつにも覚えてくる。
ページ先頭に戻る