1969年の記録




奥秩父甲武信岳(はじめての本格登山)
八ヶ岳赤岳(はじめての単独行)
飯豊連邦縦走断念(山の厳しさを初めて知った忘れられない山行)
山行一覧に戻る





















奥秩父甲武信岳(はじめての本格登山)


1969年5月  他5名
1日目 一ノ瀬ー笠取山
2日目     ー甲武信岳
3日目 停滞
4日目     ー広瀬

 大学1年の時にワンダーフォーゲル部に入り、最初の山行が甲武信岳であった。塩山からバスで一の瀬へ、そこから先の30キロ近いキスリングを背負った山登りは苦しみだけで、景色なんぞは全く目に入らなかった。「シゴキ」こそなかったものの山登りが楽しいとはとても思えなかった。バテバテになりながらも笠取山に着き、初めてのテント生活を経験した。翌日の甲武信岳までの行程はほとんど覚えていない。唯一覚えているのは避難小屋から頂上までの登りがめちゃくちゃ辛かったことぐらいである。次ぎの日は雨であった。本当は国師岳に向かい、反対からくるパーティーと交差縦走する予定であったが、停滞となる。終日、国師からのパーティーを待ったが現れず、彼らも停滞したらしい。最終日は広瀬へ下山する。途中、ザレ場をトラバースするところでは、かなり緊張したが、無事に下山する。こうしてはじめての本格的な山登りは終わったが、重荷にあえぎながら牛のようにノロノロ進んでいく山登りはどうも好きになれなかった。
ページ先頭に戻る






















八ヶ岳赤岳(はじめての単独行)


1969年7月  単独
1日目  野辺山ー(県界尾根)ー赤岳頂上避難小屋
2日目       ー小淵沢
 集団登山に嫌気がさして単独で赤岳を目指す。小屋泊まりで荷物も軽いので快適である。単独行はすべてを自分で解決していかなければならないというたいへんな部分もあるが、他人に干渉されずに自分のペースで歩けるという気安さは何物にも代えがたい。
 県界尾根からみる赤岳は男性的な風貌で、前回の樹林に囲まれてひっそりとたたずんでいる奥秩父の峰々とは好対象だ。昼頃には頂上に到着。ところが頂上の小屋にはワンゲルの同期生が友人2人で 泊まっているではないか。今回の単独行はクラブには無断で来たので、ちょっと気まずいものもあったが、 彼の方は別段、気にしていないようであったので、その晩は談笑して過ごす。翌日は同期生とはコースが別であったので、また気楽な単独行が続けられた。今日のコースは前半は岩稜、後半が高原と変化にとんでいる。八ヶ岳高原の広々とした裾野の眺めを満喫しながら、小淵沢に辿りついて初めての単独行を無事に終えることができた。
ページ先頭に戻る






















飯豊連邦縦走断念(山の厳しさを初めて知った忘れられない山行)


1969年8月  単独
1日目  越後下関―いぶり差小屋
2日目        ―門内小屋
3日目  風雨激しく停滞
4日目        ―飯豊温泉
 単独行の楽しさに味をしめて、とうとうワンゲルの夏合宿をさぼって飯豊に単独で来てしまった。いぶり差への登路は盛夏だというのに私以外には登山者もおらず静かなものであった。どんよりとした天気も高度を上げるにつれて、雨模様となってきた。だんだん心細くなってきたが、夕方までには小屋にたどり着く。翌日は激しい風雨をついて出発。当時はゴアテックスのような雨具はなく、ポンチョという布切れをすっぽりかぶるものであったため、激しい風雨では全く役たたず、全身ビッショリとなり著しく体力を消耗した。昼頃に門内小屋に着く。予定では次の小屋まで行くつもりであったが、この天気ではそれもかなわずここ泊まりとすることにする。山登りのイロハも知らない状態であったので、ザックの中もビショ濡れにしてしまいコンロに火をつけることもできなかった。翌日も風雨が激しく出発することができない。はたして無事に下山できるかどうか心配になってくる。実はこのときは北アルプスでは集中豪雨で高瀬川中心に大きな被害がでたそうである。次の日は若干風雨が弱まる兆しが見えたので、飯豊温泉目指して下山を開始。高度を下げるにつれて天気は 急速に回復し、薄日まで見えてきた。途中で重いキスリングをおろすと、まるで無重力状態になったかのように体が軽く感じられたことが妙に印象に残っている。その晩は温泉でゆっくりした後、翌日下山するが、山形駅に降りたあたりから猛烈な寒気に襲われる。夏だというのに厚いセーターを着ても胴震いがとまらない状態であった。まだ自然に対する抵抗力が充分でない体で風雨にたたられ、完全に体のリズムがおかしくなってしまったようである。

結局、半年くらいは検査しても原因不明のだるさと微熱が続き、山にも登れない状態でワンゲルも退部してしまった。その間、山に行けないもどかしさから山の本をむさぼり読んだのが、私の山好きを決定的にしてしまったようである。
ページ先頭に戻る