峠越えの旅



<登山>      <街道歩き>     <海外>       <その他>
徳本峠        箱根峠        トロンパス         野麦峠
転付峠        薩捶峠        ゴラパニ峠         鞘口峠
蓬 峠         宇津ノ谷峠      エベレスト街道の峠   大弛峠
ハシゴ谷乗越    鈴鹿峠        チョラ・ラ           馬越峠
仙人峠        小仏峠        ザトルワ・ラ        天城峠
中尾峠        笹子峠        フェレ峠          杓子峠
杖突峠        碓氷峠        バルム峠         雁坂峠
            笠取峠                       和田峠(東京)
            和田峠(長野)                   大垂水峠
            柳沢峠                       金精峠
            傘松峠                       坤六峠
            塩尻峠                        三国峠
                                        妻坂峠
                                        十国峠
以下、作成中

山登りのジャンルの中にはピークに立って登高意欲を満たしたり、クライミングのように全身で自然を感じ取る楽しさを味わえるものがありますが、それでは峠越えの楽しさとはなんでしょうか。私の思うところでは、それは峠に達することにより、今まで歩いてきた世界とは別の世界が眼前に展開する意外性にあると思うのです。峠の直下の急な登りにも耐えられるのも、あの峠に着いたら、その向こうにはどんな景色が、村が見えるのかという楽しみがあるからかもしれません。そう峠越にはなんらかの人間の営みの跡が感じとれるのです。家の密集した村落を出発すると、たいてい村の鎮守の神社の脇を通ります。だんだんと民家もまばらになって、道端にお地蔵さんがひっそりと立っていたりします。もう人家もなくなり山道に入ってだいぶたつのに、突然、道の両側に立派な石垣が現れたりして、往時はさぞかし人の往来で賑わったのだろうなあと歴史の重みを感じさせてくれるところもあります。今でも人がよく訪れる峠の上には茶店があったりして心をなごませてくれます。峠からの下りはまた人里に戻ってくる旅です。特に暗くなってから、ポツリと人家の明かりが見えたときのホッとした気持ちはなにものにも代え難いものです。このページではそういった峠越の数々の思い出を書いて見ました。縦走の途中で、あるいは山頂に達するために通過する峠は除き、純粋に峠越えをしたものだけに絞ってあります。





















徳本峠



古き岳人たちが穂高に向かうときは必ず通ったこの峠も、今では行きかう人も稀となってしまいましたが、峠に立ったときに仰ぐ穂高の峰々は昔と変わらぬ美しさを保っています。私がこの峠を越えたのは学生時代で当時所属していた山の会の常念岳での正月山行に際して、11月下旬に偵察に行った帰りに皆と別れて、ひとりで徳本越えをしたのと、本番の正月で常念登頂後、一度横尾に降りてから全員で峠越えをした二回です。最初のときは峠にはまだ雪はありませんでしたが、あいにくの天気で穂高の展望は得られませんでした。峠からの下りでは最初のうちは良く踏まれた道を土の感触を楽しみながら降りていきましたが、林道歩きが始まった頃から、新品の靴が靴ずれを起こして難行苦行がはじまりました。もうとっぷり日が暮れた林道を足を引きずりながら歩いていると、遠くの方に島々の部落の灯りが見えたときは本当にうれしかったです。正月のときは、峠の小屋で泊まり、雪の穂高の大展望を楽しみました。下りは尻セードで一気に滑ったり、大勢でワイワイガヤガヤとしゃべったりで、前回とは打って変わって退屈することなく、島々に着きました。
徳本峠には、峠越えではありませんが、6月に明神から往復して残雪の穂高の展望を楽しんだこともあります。峠からは霞沢岳への登路もありますので、こちらも機会があったらいってみたいと思っています(その後、GWに上高地−六百山−霞沢岳を経由して徳本峠に向かいましたが、峠付近で道を見失って沢を直接下り、深夜にふらふらとなって明神に降りてきました)。ただ、なんと言ってもやってみたいのは、島々からの徳本越えです。峠に達して穂高に対面する感動を往時の岳人と共有できることを願っています。

トップに戻る











































転付峠



南アルプスは学生時代によく通ったところですが、最後の仕上げとして北岳から光岳までの縦走を狙ったときも(途中、畑薙ダムへ下山してしまいましたが)、荒川前岳から東岳(悪沢岳)への往復は、あまりにも長いので断念してしまいました。その後、社会人になってからはクライミング中心の山登りになっていましたので、南アルプスの南部には行く機会がなく、結婚してからは山から遠ざかったこともあって、悪沢岳は自分にとって唯一足跡のない3千メートル峰として残されてたままとなっていました。だんだんと体力の衰えを意識するなかで、元気なうちに悪沢岳を登っておかなければと思う気持ちの中で、そのアプローチを考えたとき、この重厚なる山に一番ふさわしいのは転付峠しかないという結論となりました。ただ、そのときの体力では転付峠越えをしてから千枚岳までの急登に果たして耐えられるのかは全く自信がありませんでした。だが、たとえ途中で倒れても、峠から悪沢岳から赤石へ続く峰々の残像を焼きつけて、そこへ登る意志があったことを確認できれば、それでよしとしようという気持ちで出発しました。
奈良田行きのバスを田代橋で降りたのは、私ともうひとりの登山者だけでした。久しぶりの山で感覚が鈍っていたのか、登り口が見つけられずにウロウロしていたところ、身支度を終えたくだんの登山者が登りだしたので、その後をついて行く。ほどなく、先行する登山者を抜き去り、快調なペースで峠を目指す。途中、「スズメ蜂の巣あり」の注意書きがあって、ちょっと緊張したりしているうちに峠に着く。あいにくガスがかかって南アの展望は得られなかった。時間的には二軒小屋まで十分に行くことができたが、明朝の展望を期待して峠にツエルトを張ることにする。だが天気は悪くなる一方で夜半には雨が降り出しツエルトはびしょぬれとなって、翌朝は展望どころではなく二軒小屋目指して一目算に駆け降りることとなった。
その日は風雨の中を思いがけずも荒川小屋まで行くことができ、次ぎの日は途中から雲一つない晴天の下、南アルプスの展望をほしいままにしながら下山の途につくことができました。
この山行をきっかけにして、徐々に昔の力を取り戻すことができるようになったのですが、転付峠はまさに私にとっての山登りへの復活の扉を開けてくれた記念となる峠になりました。

トップに戻る











































野麦峠



松本と高山の間は今では安房トンネルを使えば真冬でも通行に支障はありませんが、その昔は野麦峠が重要な通路となっていました。「ああ野麦峠」という題名の映画にもなったので覚えていらっしゃる方も多いかもしれませんが、太平洋戦争の前の大正から昭和にかけては飛騨の貧しい農家から信州の製糸工場へ多くの女工さんたちが、野麦峠を越えてやってきたものでした。
私は学生時代は近代日本の経済史を専攻していましたので、大学3年の夏休みにゼミの調査旅行で戦前の飛騨の地主経営の実証調査をすることになり、「ああ野麦峠」の作者の山本茂美さんにも同行していただくことになって、女工さんたちが歩いた野麦峠を実際に歩いてみようということになりました。調査旅行というと堅苦しい感じもしますが、ゼミの先性が別の女子大でも教えているので、そちらのゼミとの合同ということになり、合ハイのようなうきうきした気分で峠の登り口のバス停を降りました。峠の道そのものはさほど険しいものではありませんでしたが、女工さんたちはまだ見ぬ土地への不安をいだきながら峠を越えたでしょうし、またあるときは正月のわずかな休みを親と過ごすために、満足な装備もないまま難渋しながら雪道を越えていったのでしょう。峠に立ったときはそれまでの疲れを吹き飛ばすように乗鞍の雄大な眺めが迎えてくれて、ほっとした気分を味わいましたが、きっと女工さんたちも同じ思いだったでしょう。
その晩は野麦部落に泊まって地元の古老に昔の話を聞き、翌日からは飛騨の古川の元地主のお宅に泊めていただいて、土蔵から古文書を引っ張り出して資料を収集する作業が何日も続きました。その成果は「昭和初期における飛騨の地主経営」という論文にまとめられて発表されましたが、今となっては峠のセミの鳴き声とともに懐かしい思い出です。

トップに戻る











































蓬峠



結婚後、クライミングを止めてしまって数年たったある年の夏に無性に一ノ倉に会いたくなって、ふらりとひとりででかけました。久しぶりの一ノ倉ということで、初めてでかけたときのような興奮を覚えました。一ノ倉へ来てみると、あたりまえですが以前と全く変わらない景観が広がっており、変わってしまったのは自分だけだなという感慨に浸ったりしました。そこから来た道を戻るのもつまらないので、蓬峠を越えて土樽に下ることにしました。幽ノ沢の出合いまでは来たことがありますが、そこから先は未知の世界です。このあたりまでくると道も途端に悪くなってきます。道はいつしか沢を離れて蓬峠を目指しての急登となります。このころより雲行きが怪しくなり、雷鳴が聞こえだしました。蓬峠は以前に縦走をしたときにキャンプしたことがあり、草原の気持ちよいところですが、稲光りと雷鳴の響き渡るところから一刻も早く逃げ出したい一心で腰を降ろすこともなく土樽へ向かって駆け下りました。
越後と上州を繋ぐ峠としては歴史的に見れば、清水峠や三国峠の方が重要ですが、谷川岳の岩壁となだらかな草原の両方が楽しめる蓬峠越えはもっと歩かれてもよいところだと思います。

トップに戻る





















鞘口峠



ひと昔前までは東京のチベットと呼ばれた檜原村も、奥多摩有料道路によって奥多摩と結ばれてたくさんの観光客を迎え、旅館も立ち並ぶようになっています。家内の両親と家族6人で晩秋に秋川最奥の数馬に泊まり、山菜料理を味わいました。翌日、私と子供二人は歩いて峠越えを、家内たちはタクシーで有料道路を通って奥多摩湖で落ちあうことにしました。峠越えの我々もしばらくは自動車道路を行きますが、澄み切った空気の中を景色を楽しみながら行くので退屈しません。そのうちに、自動車道路と別れますが、なだらかな遊歩道を行きますので楽な行程です。ただ、遊歩道が四方八方に網の目のように延びているので目的の鞘口峠に辿りつくのはちょっとたいへんでした。
峠は1月ほど前にハセツネカップで夜中に通過したばかりのところでしたので、激戦を思いだしてしばし感慨にふけっていました。峠から奥多摩側に降り始めると、日だまりの南面とうってかわって、ところどころが凍っており、厳しい冬が間近に迫っていることをしらせてくれます。落ち葉を踏みしめながら降っていくと、じきに湖面に近い高度まで降りますが、そこからドラム缶の橋まではちょっとあって、退屈してしまいます。橋を渡って対岸に着きましたが、待っているはずの家内たちがいません。そういえば、ドラム缶の橋はもうひとつあることを思いだし、そちらの方まで捜しにいったりして、ようやく合流することができました。最後にちょっとしたハプニングはありましたが、秋の陽だまりの中を行く楽しい一日でした。

トップに戻る











































大弛峠



大弛峠は学生時代に奥秩父に足繁く通っていたので何度も通過しており、体調が思わしくなくて塩山側に歩いて降りたこともありますが、峠越えをしたことはありませんでした。うんざりするほど長い林道歩きとなりますので、まず歩こうという気にはなりませんし、一部が未舗装のため車の通行も楽ではないので、小川山」の目平へのアプローチとして利用されることも稀のようです。このように普段ならまず顧みられない峠越えを思い立ったのは、野辺山のウルトラマラソンに出場することになり、コースの最大の難関である馬越峠越えを想定したトレーニングとして、ぴったりの場所だったからです(高度差は700メートルと馬越峠越えよりやや少ないが)。
廻目平を11時に出発。いったん梓山の方へちょっと下降してから、大弛峠への登り道に入る。自動車通行止めの表示がでていたので、不愉快な車が来ないとうことで、安心してランニングに移る。途中までは快調に飛ばしたが、峠間近となると雪が深くなって走ることはできなくなる。うんざりするほど雪の上を歩いてようやく峠に到着。峠には縦走中の登山者が何人かが休憩していました。
峠からの下りは南面のため雪もほとんどなく、途中1カ所峠を越えるところでは歩きになった部分を除いて、キロ6分のペースで快調に進んでいけます。学生時代に来たときは乙女高原からはバスに乗れたはずですが、バスは廃止となってしまったようで、更に先まで走ります。5時過ぎにようやくバス停に着きと、もうこれ以上は走れないと座り込んでしまい、長い々々峠越えもようやくピリオドを打つことができました。

トップに戻る











































馬越峠



フルマラソンを1回経験しただけで申し込んでしまった100キロウルトラマラソン。しかも数あるウルトラの中でももっとも過酷といわれるのが登り下りの激しい野辺山マラソンです。そのコース中、最大の難関とされる馬越峠800メートルの登りは70キロコースのゴール先から始まります。もうこの頃にはかなりの疲労が全身をおおっており、トップクラスの選手以外は歩きとなってしまいます。八ヶ岳の高原を見渡せる気持ちの良いところですが、景色を眺める余裕は全くなく物を考える元気もなく、ただ足を前後に運んでいると、それでもいつかは峠に辿りつきます。峠から先はもう登りがないと考えるとまた元気が湧いてきて、野辺山のゴール目指しての長い々々ランニングがまた始まっていきます。
一般の登山者にはまず知られていない峠だと思いますが、マラソンも行っている私にとっては忘れることのできない思い出深い峠なので、番外的に発表させてもらいました。

トップに戻る











































雁坂峠



雲取山から西へ無数のアップダウンを繰り返してきた縦走路が、この峠を境に甲武信岳を目指して一気に高度を上げることになり、縦走路を行く登山者にとってはアップダウンの一つとしての記憶しかないかもしれませんが、古来、この峠は甲州と秩父を結ぶ重要な生活路でした。
私も縦走の途中や、縦走からの下山開始地点として何度も通過してきましたが、峠越えを試みたのは、甲府から秩父まで150キロ近くの距離を走る秩父往還レースというのがあるのを知り、150キロもとても走れないが、その半分くらいならばトレーニングとして走れそうだと、レース当日に飛び入りで参加させてもらうという形でした
塩山から笛吹川に向かって走ると、途中で甲府を早朝にスタートした選手たちと出会い、彼らに混じって上流に向かって走り続けます。
広瀬の先で自動車道はトンネルに入って行くが、雁坂峠への道は山道となって高度を上げていく。数え切れないほどのつづら折りを繰り返していくと、やがて草原の峠に飛び出します。ずっとのんびりしていたい気になる気持ちの良いところですが、先を急ぐ選手たちにせきたてられるように私も下降を始めます。途中、女性の選手と抜きつ抜かれつとなり、その状態がしばらく続きます。
午後となって、しばらくすれば山道も終わり、元の自動車道と合流します。レース自体は終点の川越まで深夜近くまで続くそうですが、私は夕方に着いた三峰駅でゴールとさせてもらいました。

トップに戻る











































杖突峠



 南アルプスの北沢峠を目指す際に、前夜にバス待ちで伊那北駅で寝るのは気が引けるので、茅野から杖突峠を越えて、高遠行きのバス停近くで仮眠しようとして峠越えをしたものです。思ったよりも峠まで時間がかかってしまいましたが、付近は守屋山や入笠山の登山口にもなっており、こういった南アルプス前衛の山にもいつかは行ってみたいものです。

トップに戻る











































箱根峠



箱根峠を歩いて越えたのは3回あり、それぞれ別のコースから登って下っています。
最初はたしか高校生の時だったが、叔母の会社の保養所が宮の下あたりにあり、それを目指して熱海からテクテク車道を歩いていったものです。途中で車に乗せてくれるという誘いを断って歩き続け、宮ノ下に着いたのは夕方になっていたと記憶しています。
二度目はそれから40年近くたってからですが、関東県境縦走を目指す一環として駿河小山から金時山に登り、その後は尾根伝いに行き、暗くなってからは芦ノ湖スカイライン沿いに進んで箱根峠に出たものです。外輪山のすぐ下を通って峠に出たので純粋な峠越えとは言えませんが、その後は湯河原へ長い長い下降をしていったもので、感覚的には峠越えに近いものでした。
三度目は東海道五十三次の途中で箱根の旧道を通って芦ノ湖畔の民宿に泊まって、翌日に三島に下っていったもので、これがもっとも正統的な峠越えといえるかもしれません。丁度、台風襲来時で、民宿に泊まった明け方には静岡を襲った震度6の地震に遭遇するなど、天変地異だらけの峠越えでした。三島に下り始めてしばらくして三島行きのバスに乗った家内に追い抜かれましたが、その時は「電車はしばらく不通だから、三島の駅で合流して一緒に昼飯をとろう」などと考えたものですが、三島への下りは実に長く、それどころではありませんでした。

トップに戻る











































薩捶峠



東海道五十三次の道中で1,2位を争う景観が楽しめます。昔の面影を残す由比の宿を過ぎると、海岸沿いを行く1号線と離れて峠道になりますが、それほどたいした登りでもなく、ほどなく峠に着きます。眼下には駿河湾が広がり、晴れていれば左側には富士の美しい姿が見られるはずです(私が行った時は、残念ながら雲の中でしたが)。峠から先は舗装道路の下りで登りのときのような素晴らしい景観は得られません。その上、道も判然としていなくて、私は旧道からだいぶ外れて興津の北の方に出てしまいました。

トップに戻る











































宇津ノ谷峠



東海道五十三次の途中で越えたものです。登り口の丸子の宿では名物のとろろ汁を食べたかったのだが、店屋が開店前だということであきらめ、その先のそば屋で天ぷら蕎麦を食べました。峠自体はそれほど標高差があるわけではありませんが、往時は難所のひとつとされていたようです。

トップに戻る











































鈴鹿峠



東海道五十三次の途中で越えたもので、東の箱根越えに次ぐ難所であったようです。このときは旧道への分岐を見逃して国道沿いに行ってしまったので、最後はトンネルをくぐってしまって峠には立っていないので、峠越えとはいえないかもしれませんが、国道自体がかなり上まで登っていて峠のすぐ下まで行っているので、おまけしてもらって峠越えの中にいれてもらうことにしました。

トップに戻る











































小仏峠



高尾−陣馬のランニングで数え切れないほど通過している峠ですが、甲州街道歩きで初めて峠越えを行いました。高尾側の登りは広い道を登って行きますが、相模湖側は狭い道で、これが本当に五街道の道なのかと思われるほどでした、

トップに戻る











































笹子峠



甲州街道最大の難所である笹子峠は国道は長いトンネルでくぐっているが、県道は峠直下までつづら折りで登り、最後の100メートル余りを隧道でくぐり抜けている。旧道は沢沿いにほぼ一直線に登っているが、同じ甲州街道でもハイカーの多い小仏峠と違ってあまり歩かれていない。
私が行ったときは、登りはほぼ旧道を行き、途中の矢立の杉で一休みしてから峠直下まで行ったが、本当の峠まで行く時間がなかったものだから、隧道をくぐり抜けてしまい、峠には立っていないのが悔やまれる

トップに戻る











































天城峠



川端康成の「伊豆の踊子」や石川さゆりの「天城越え」で有名な峠である。家族連れで伊豆に旅行に行った時に通ったが、最後は隧道をくぐってしまい、本当の峠には登っていない。笹子峠や鈴鹿峠もそうであるが、最後の最後に隧道があるというのは、私のように意志の弱い人間には罪作りである。

トップに戻る











































杓子峠


四万十ウルトラマラソンの10キロ先から21キロあたりまで続く坂を登りきったところの峠である。野辺山ウルトラの馬越峠の標高差800メートルに比べれば200メートルくらい少ないし、まだ元気のある序盤の登りなので、それほどキツイという感じはしない。峠自体はさほど展望がきくわけでもないが、なんといってもこの峠の醍醐味はここを降りきって32キロ付近から四万十川に合流するというところにある。これからゴールまで70キロ近くを四万十川に沿って走ることになるのだが、残念ながら私は71.5キロの関門で制限時間にひかかってリタイアを余儀なくされてしまった。

トップに戻る











































和田峠(東京)


関東では一二を争う激坂である。美ヶ原ヒルクライムレースのトレーニングとして自転車で何度も登ったが、一度だけ峠を越えて相模湖側に降りたことがある。また、このHPの対象外のことではあるが、GWの渋滞を避けて、友人の車で峠越えをしたこともある。パワー不足のため、あえぎあえぎ登っていったのが、いかに激坂かを物語っていた。

トップに戻る











































大垂水峠


昔の甲州街道は小仏峠を越えていったが、今の甲州峠は大垂水峠を越えて行きます。和田峠を自転車で越えて藤野に降りてから、大垂水峠を越えて高尾に下っていったが、和田峠に比べると比較にならないほど楽ちんな坂である。

トップに戻る











































金精峠


紅葉の日光から沼田まで約90キロの日本ロマンチック街道を自転車でツーリングしたときに峠直下のトンネルをくぐって通過しました。登り自体は湯本から少し登るだけのたいしたものではないのだけれど、前半のいろは坂での疲れが残っているので、かなり体には堪えました。峠そのものは、学生の頃に尾瀬から日光に縦走した時に通過しているので、本来の峠越えではないけれど、一応仲間入りさせてもらいました。

トップに戻る











































トロンパス



アンナプルナ北方のチュルーという山を登りに行った時に帰りのキャラバンで越えました。5000メートルを越える高度なので、高度に慣れていないとつらいところですが、我々は登山の後だったので問題はありませんでした。峠からはチュルーの連山が良く見えます。このときはチュルー登頂に失敗しているだけに複雑な気分でした。峠から下ると砂漠を思わせる乾燥地帯になります。峠の東側のマナン一帯は美しい緑に彩られているのと対照的です。峠を下りきるとヒンズー教と仏教の聖地ムクチナートで、右の奥地に行けば秘境ムスタン、左に下れば飛行場のあるジョムソンです。

トップに戻る











































ゴラパニ峠



アンナプルナ北方のチュルー登山時にマルシャンディー川を遡ってベースキャンプ地に着き、登山後はトロンパスを越えてカリガンダキを下るというアンナプルナ山群一周の最後に越えた峠です。ここから見るアンナプルナ山郡からの日の出は素晴らしいの一言です。今はカリガンダキ沿いに南を通ってジョムソン、ムクチナートまで至る道路が出来たそうなので、私が行った頃の賑わいはないかもしれません。

トップに戻る











































エベレスト街道の峠



今はエベレスト街道というとルクラから上のカラパタール付近までを言うようですが、ここではルクラから下ってラムサングまでの道を指します。この道をエベレスト山群のクーンブ一帯をトレッキング&小登山をした後の帰りに1週間くらいかけて通りました。通常はルクラから飛行機でカトマンズを往復しますので、ルクラを過ぎるとトレッカーの姿もめっきり減ります。昔の登山隊はこの街道を通って高所順化をおこなったようですが、毎日1000メートル近くある峠を越えていくので、なかなかたいへんな旅ですが、まだ俗化が進んでいなかったため素朴な田舎の雰囲気が楽しめました。今では自動車道路がだいぶ奥深くできているようにも聞いていますが、あの素朴な村人たちは変わってしまったのでしょうか

トップに戻る











































チョラ・ラ



クーンブトレッキング&ポカルデ登山の後、5000メートルの氷河の峠を越えて、ゴーキョに下りました。峠付近の氷河にはヒドン・クレバスがあるということでしたので、単独行の私はビクビクしながら歩いていきました。無事に氷河の峠を越えて、反対側に降りていくと、久しぶりに草花が眺められて心が和んだものでした。付近にはハイキングをしている親子連れなどもいて、もう安全地帯に降りたという安堵感に満たされましたが、実はその後に当てにしていた小屋がなくて空腹で夜を過ごしたり、ゴーキョに向かっていく途中にあるべき橋がなくて恐怖の氷の橋を渡ったりとなかなか苦労させられる旅でした。

トップに戻る











































ハシゴ谷乗越



次の仙人峠とともに黒部川と剣・立山を結ぶ登路ではあるが、いわゆる峠越えとは少し趣を異にしている。それは峠のいずれ側にも人の住んでいる痕跡がないからである。
剣東面の登攀を終えてから、この乗越を越えて内蔵助平から黒部ダムに下山したが、夏だというのに、途中、雪渓がかなり残っていて、雪渓の下をいつ崩壊するのではとビクビクしながら通過したことが記憶に残っている。

トップに戻る











































仙人峠



真砂沢での夏合宿に後から参加した際に、変わったアプローチをしようと、黒部ダムから下の廊下を阿曽腹まで下り、そこから峠を越えて仙人池経由で入山した時に通過したものである。ここもハシゴ谷乗越と同様に峠越えのイメージとはかけ離れており、天気が悪くて眺めも得られなかったこともあって、峠自体の印象は全くなく、仙人平で露天風呂に入ったことしか覚えていないが、いつか紅葉の頃にまた訪れてみたい気はする。天気に恵まれれば素晴らしい裏剣の眺めが得られるでしょうし、特に仙人池からの裏剣はぜひ見てみたいものである。

トップに戻る











































中尾峠



錫杖登攀の帰りに、そのまま帰京するパートナーと別れて、中尾峠を経て焼岳に登り、上高地に下山したことがある。昔は野麦峠と並んで、飛騨と信州を結ぶ重要な路だったでしょうが、今は登山者が訪れることも希な峠路となってしまったようである。

トップに戻る











































碓氷峠

地図はこちらをクリック

中山道を群馬と長野に分ける峠として有名である。峠というと普通は山稜を分ける谷筋に路がつけられるものだが、旧中山道の碓氷峠の上州側は長い尾根を登っていくものなので峠道としてはちょっと変わっているといえる。一般に碓氷峠というのは信越線がアプト式で越えたところで、現在は国道18号線が通っているところを指すが、旧中山道の碓氷峠はそれよりかなり北方で地図では松井田町峠と表示されているところである。

トップに戻る











































笠取峠

地図はこちらをクリック

中山道の峠としては碓氷峠と和田峠の陰に隠れているがなかなか侮れない峠である。松並木が見事らしいが、私が通過したときは夜だったので、残念ながらわからなかった。登り自体はさほどでもないが、長久保宿までの下りの長かったことが印象に残っている。

トップに戻る











































和田峠(長野)

地図はこちらをクリック

                                                                 いわずとしれた中山道最大の難所である。和田宿からバイパスとの分岐点まで300メートルの高さを登り、そこからは旧道となってさらに400メートルの高さを登らなければならない。私が登った時は、年末で多少雪があったが、厳冬期に越えた旅人は難儀したことであろう。峠への登りの途中で下諏訪から来た人と出会ったが、下諏訪からの登りはたいへんだろうと思った。

トップに戻る











































柳沢峠

地図はこちらをクリック

  かつてはこの峠を経由して奥多摩から塩山までバスが通っていたが、今は廃止されているので車以外で立ち寄る人はまずないところだが、丹波からはるばる足だけで越えてみた。今は青梅街道となっているが、旧道は大菩薩峠を越えていたようである。

トップに戻る











































ザトルワ・ラ

クスムカングルの行き帰りに通りました。標高は4600メ−トルあり、行きのルクラからは標高差1800メートル、帰りのタシン・オングマ(コテ?)からは標高差1000メートルです。両側とも途中にいくつもの小屋があるので、ゆっくり行けばなんとかなります。峠直下の小屋に泊まれば高所順化にもなり、その後の登山やトレッキングが楽になるでしょう。

トップに戻る











































フェレ峠

TMBレースでは約100キロの地点。グランドジョラスのイタリア側を眺めながらフェレの谷を詰めていく絶景ポイント。イタリアとスイスの国境でもある。、

トップに戻る











































バルム峠

TMBレースでは約130キロの地点。北側から登っていくとここでモンブラン山群が初めて眼前に広がる様は圧巻である。フランスとスイスの国境でもある。、

トップに戻る











































傘松峠

                       奥入瀬渓流を焼山まで下り、そこから800メートル以上の登りを要する峠である。蔦温泉まで260メートル登ったところで酸ヶ湯行き最終バスの時間が迫ってしまい、今の調子で走っても酸ヶ湯まで何時間かかるかわからないため、その日は断念してバスで酸ヶ湯まで行き、翌朝早く酸ヶ湯から蔦温泉まで逆に走って蔦温泉からバスで酸ヶ湯まで戻って、変則的ながらも峠越えしました(短期間にバスで2回、徒歩で1回の計3回も!)。酸ヶ湯からの峠越えは雪の中になってしまいましたが、大部分が下りだから余裕で行けると思っていたところ、最初から間違えて青森側に下ってしまったため40分もロスし、最後はギリギリでバスに間に合うといういつもながらのハラハラドキドキに終始しました。

トップに戻る











































坤六峠

自転車での矢木沢ダムまでのツーリングの帰りに赤城山を目指して、尾瀬側に出るべく越えた峠である。事前調査をしなかったため、せいぜい数百メートルの登りだろうと高をくくっていたところ、いつまでたっても終わらずに、途中で根を上げてしまった。結局は900メートル近い登りであった。その日は後に赤城沼までの登りが同じ程度あり、こちらは最初から覚悟していたが、予期せぬ登りですっかり気勢を削がれてしまい、予定していた赤城山には登ることはできなかった。

トップに戻る











































三国峠

越後湯沢から浅貝経由で苗場山を登った帰りに三国峠を越えて沼田まで下りました。最初はマウンテインバイクなので、山道経由で峠越えをすることも考えていましたが、時間が遅くなったので、大人しくトンネルを利用していきました。浅貝からですと、ほとんど登りらしい登りはなく、トンネルを下ると長いダウンヒルが続きます。本当の峠に立てなかったのは残念ですが、上州側から峠に登ったことはあるので、一応、今回のも峠越えということにしておきます。

トップに戻る











































妻坂峠

秩父巡礼で9番札所まで終えた後、10番から先は後日ということにして、前回行き損ねた「さわらびの湯」目指して、秩父から名栗へ向かって越えた峠である。歩き出してしばらくは石灰石採掘関係のトラックが頻繁に通り、採石場も多数あって快適とは言い難いが、舗装道路が途切れたあたりから静かな山道となる。峠では平日にもかかわらず、何人かのハイカーに会い、意外と登られている峠道のようである。名栗までの下りも登り同様、遠からず近からずという距離で峠越えとしてはまずまずのところである。

トップに戻る











































十国峠

秩父困民党の足跡を辿るということで、自転車で越えてみました。標高差が800メートルもあるということで、それなりの覚悟をして臨みましたが、激坂というほどのものはない、ほどよい傾斜の坂が続き、途中も休まずに峠まで行けました。翌週から閉鎖になるという峠道のため、峠には誰もおらず静まりかえっており、寒気も厳しかったのですぐに降りることにしました。下りは少しですが、雪が残っているとっころもありましたので、安全運転で行きました。

トップに戻る











































塩尻峠

まだ夜明け前の下諏訪駅で下車し、中山道・甲州街道合流点まで戻ってから塩尻峠に向かう。途中、旧道への分岐点を見落として国道を行き過ぎたが、気付いて戻る。旧道は雪に覆われていて多少歩きにくいが、車両通行止めなので、その分は歩きやすくなっている。塩尻峠は中山道の中では和田峠や碓氷峠ほどの標高差はないので、それほど苦労もなしに登ることができる。 峠はあまり見通しのよくない目立たないところであった。天気が良ければ諏訪湖の眺めが素晴らしく、戦前に飛騨から諏訪の製紙工場に働きに出た女工さんたちが、初めてこの峠に立った時に諏訪湖を海と見間違えたらしいが、今日はどんよりとした曇り空の下で、ぼんやりと諏訪湖が見えるだけである。

トップに戻る