奥の細道 第1回

8月の東海道53次の前哨戦として7月に奥の細道を中尊寺まで10回に分けていくことにしました。

第1回は深川の芭蕉ゆかりの地を訪ねた後、千住から春日部まで行ってきました。

Photo_3  深川の芭蕉像

Photo_2

千住の渡し場跡

全行程の予定は次のとおりです。

<出発地><目的地><距離(k)><日程>
千住 −   春日部          30  7月6日
春日部 − 小山            40  7月9日
小山    − 鹿沼            45  7月12日
鹿沼    − 矢板            35  7月18日
矢板    − 豊原            40  7月19日
豊原    − 五百川         50  7月21日
五百川 − 福島            36  7月23日
福島    − 大河原         48  7月25日
大河原 − 塩釜            47  7月26日
塩釜    − 中尊寺         75  7月29日

奥の細道 第2回 小山に届かず

 

春日部駅に到着したのが10時半と長丁場の割には遅すぎまして、目的の小山までには届きませんでした。

Photo_2

小山まではまだ41キロ。先は長いや

Photo_3

利根川をわたってやっと茨城県(あれ、茨城も通るんだっけ。てっきり、もう栃木県だと思ったのに)

Photo_4

古河市を2時間ばかり歩いて、ようやく栃木県に

こんなに歩くのがたいへんだと思わなかった。計画の見直しをしなくては

奥の細道 第3回 遅れを取り戻す

 

前回の遅れを取り戻して、なんとか予定どおり、鹿沼まで行ってきました。

奥の細道 第4回、5回 日光(7月15日)、那須(7月16日)

 

今回の第一目標先である日光市に到着

Photo_2

日光杉並木

Photo_3

日光駅に到着(全行程の3分の1終了)

Photo_4

日光北街道は灼熱地獄

Photo_5

長かった日光北街道もようやく終了間近、いよいよ那須へ

奥の細道 第6回(7月18日) 福島入り

 

西那須野から歩き始め、陸羽街道を一路北上、夕方には栃木福島県境を越えました。

白河を過ぎて矢吹までもと思うも、時間切れとなって、泉崎駅へと陸羽街道を離れましたが、1本早く曲がってしまったため、工場団地に迷い込み、1時間あまりロスしてしまいました。

おかげで普通の最終に乗り遅れてしまいましたので、新幹線で帰宅しました。

奥の細道 第7回(7月20日) 郡山で道迷い

 

奥の細道も福島入りして、東京からの日帰りもきつくなってきたので、郡山で1泊することにしましたが、そこから次の駅の日和田駅まで約6キロ分を稼いでおこうと思って歩き出したのが運のツキ。日和田駅がわからず前回と同じく、1時間あまり放浪してしまう。

見知らぬ土地の夜道は鬼門であるというのが教訓となりました。

奥の細道 第8回(7月21日) 完全踏破に赤信号

 

前夜遅くまで道に迷って歩き回ったせいか、歩き出してすぐに足が痛くなってくる。

風雨の中を足を引きずりながらトボトボと歩いたが、目標としていた福島にははるかに及ばず、福島市に入った最初の町の松川の駅に息も絶え絶えで辿り着く。

この分では日程どおりに中尊寺まで行くことは絶望的である。日程変更ということも考えられますが、御殿場までの100キロ踏破、東海道五十三次というスケジュールを考えるとそれも難しい。まあ行けるところまで行って、最後は一部ショートカットしてでも、中尊寺まで行くこととしよう。

ところで今回のゴールの松川は第二次世界大戦後の国鉄三大ミステリー事件の1つといわれている松川事件の起きたところである。現場は次の駅の金谷川との間のカーブ地点とのことなので、次回に可能であれば行ってみよう。

奥の細道を目指したこの旅もどうも芭蕉とは関係のない方向に進んでいるような気がしてきました。

奥の細道 第9回(7月23日) 宮城県に達せず

 

18切符を利用して徒歩旅行する場合、だんだん遠方に向かうと、始発と終電を利用しても現地での行動時間が短くなるので、日帰りは効率がすこぶる悪い。

今回もできれば宮城県まで達したいと思っていたが、結局は時間切れで、県境手前5キロの藤田駅で戻ることになった。気温もあまり上がらず、快適に歩けたので時速5キロは出たと思ったのだが終わってみれば、正味7時間で30キロなので時速4キロを多少上回ったにすぎない。我ながら本当に歩くのが遅いと思う。

まあその分だけ、田園風景や街並みを愉しんだりしているので、良しとするか。

第10,11,12回 奥の細道(7月25〜27日)

 

7月25日 藤田−白石−岩沼 距離45キロ

7月26日 岩沼−仙台市東部−塩釜 距離30キロ

7月27日 塩釜−松島−小牛田 距離30キロ

連日、午前中から昼過ぎまではカンカン照り、午後遅くから雨という厳しいコディションでした。目標としていた中尊寺までは60キロ程度残してしまいましたが、また次の機会にということで、とりあえずは一段落とします。

奥の細道続編

 

JR東日本の特急が3日間乗り放題という大人の休日倶楽部で、前回歩き残した中尊寺までを目指しましたが、結局は平泉手前の一ノ関で時間切れとなりました。

始発の東北新幹線で仙台に向かい、前回は時間が足りなくて素通りした多賀城址に寄ってから、前回の最終到達地点である小牛田からスタートする。

Photo

多賀城址

今日は60キロ以上の行程であるが、ジョギングで完走することを目指すものの、詳細な地図を持たなかったこともあって、途中道に迷ったりして行程が捗らない。10時にスタートして3時半に行程の約半分である「くりこま高原」に到着。そこで遅い昼飯をとってから再び前進するが、前回の仙台以来、久々となる4号線にやっとでたときは、既にあたりは暗くなりはじめていました。

7時過ぎにようやく岩手県に入る。宮城県の通過に丸々4日を要したことになる。その先で一ノ関市街への分岐点があったが、中尊寺はともかくとして平泉までは是が非でもという思いから4号線をそのまま進む。

ところが、その少し先に表示があって平泉までは12キロとある。元気なときであれば走れば充分間に合う距離であるが、今の足の疲労具合では1時間ではとても着けそうもなかったので、踵を返して一ノ関の駅に向かう。一ノ関の駅までも結構あって、ぎりぎりで最終に乗れる時間であった。

中尊寺以降は次回にまた行くことになるが、今回の到達地点である一ノ関から自分が北のゴールとしている宗谷岬までは直線距離でまだ600キロもある。先が長い旅である。

2009年11月13日 (金)

ようやく中尊寺到達

奥の細道の奥州路の終点である中尊寺にようやく辿り着きました。今日は足の調子が悪くて、一ノ関を出発して予定していた北上まで到達せずに水沢どまりでしたが、なにはともあれ懸案だった中尊寺まではいけたので、肩の荷をおろしたような気分です。

Photo

高館からの北上川

Photo_4   

義経堂の芭蕉句碑

Photo_5

紅葉の中尊寺

Photo_6

金色堂

番外篇

2009年11月15日 (日)

奥の細道を旅する

歩き(一部は走り)による中尊寺までの奥の細道踏破を達成しましたので、その後の奥の細道ゆかりの地はとりあえずは乗り物を利用して行ってきました。

初日は酒田の本間家を見物してから、あこがれの象潟へ。九十九島で往時のありさまを想像したりしました。天気が悪くて鳥海山の眺望が得られなかったのが残念でした。

翌日は荒れ模様の天気でしたが、8合目から山頂までの参道では運良く雨に遭わずにすみました。山頂付近の斎館というところで精進料理をいただいた後、鶴岡市内に戻り、庄内藩の藩校や資料館を見学しました。鶴岡からの帰りは強風で羽越線がストップしたため代行バスで帰るというハプニングはありましたが、新潟からはなんとか予定していた新幹線で帰ることができました。

Cimg0393

象潟 九十九島

Cimg0401

羽黒山 五重の塔

 

2009年11月23日 (月)

黒羽

大田原マラソンの帰りに7月の奥の細道行で行けなかった黒羽の芭蕉ゆかりの旧跡巡りをしてきました。

黒羽は大田原からは10キロ近く離れていますが、小春日和の中、那須高原を自転車で疾走するのは爽快でした。

芭蕉は2週間滞在してあちこち出かけたようですが、限られた時間だったので、ほんの一部だけ見てきました。

Photo

常念寺

Photo_2

大乗寺

Photo_3