関東外周踏破




関東外周の県境を縦走するプランはネット上でも時々見かけますが、それをさらに拡張して海岸部分は自転車で繋げて文字通り関東地方の外周を一周するというプランである。登山以外の部分が占める割合も大きいので、このジャンルに含めることとしたい
具体的には以下のとおりである(赤字は踏破した部分)。

<海岸線部分>
湯河原海岸の千歳橋から三浦半島や房総半島を一周して、福島茨城県境の鵜ノ子岬までの海岸線である。
(神奈川県)うち湯河原海岸から多摩川まで走破済みである。
(東京都)多摩川から葛西まで走破済みである。
(千葉県)浦安から銚子まで走破済みである。
(茨城県)波崎から鵜ノ子岬付近まで走破済みである。

<県境尾根部分>
福島県堺の鵜ノ子岬から静岡県境の湯河原温泉までの県境尾根である。原則としては県境上を歩くこととするが、道が不明または通過困難な場合等には多少県境から離れてもほぼ平行に進んでいれば良しとします。
(茨城県境)鵜ノ子岬から八溝山付近までであるが、県境通しの道はほぼ通過不可能のようなので、ある程度、県境から離れて歩いてもやむをえないか。現時点では全て未踏
(栃木県境)八溝山付近から黒岩山まで。途中の田代山と西端の黒岩山には登ったことがありますが他は未踏です。全般に藪が多いようで、忠実に尾根をトレースすることは困難が伴うようです。
(群馬・福島県境)黒岩山から尾瀬ヶ原まで大学時代に姉夫婦と尾瀬にキャンプした後にひとりで日光まで縦走したときに通過
(群馬・新潟県境)尾瀬ヶ原から白砂山までの長大なコースである。詳細はこちらををご覧ください
(群馬・長野県境)白砂山から四阿山を経て、登山禁止の浅間山を通って、碓氷峠から荒船山、三国山へと至る,こちらも長大なコースである。一部道が不明確な所もあるが、踏跡は比較的しっかりしている。浅間山近辺以外は踏破したが、4年近くかかってしまった。
(埼玉県境)三国山から十文字峠を経て、甲武信岳より奥秩父主脈縦走路に出て東京都の最高峰である雲取山に至る
(東京都境)雲取山から鴨沢に下って多摩川を渡り、ここから三頭山に登ってから長大な笹尾根を経て生藤山に至る
(神奈川県境)生藤山から上野原に下って桂川を渡って西丹沢の大室山に登り、ここから尾根伝いに駿河小山まで降りて、ここから箱根金時山に登り、箱根の外輪山を縦走して湯河原に降りる











































上越国境尾根完全縦走



 尾瀬から白砂山まで総延長百数十キロに及ぶ長大な縦走路で谷川連峰を除けば登山路のないところを30余年間、約5回にわたって分けて縦走を行いました。
 第1回は学生時代の夏に行った白毛門から三国峠までで、こんなに先まで続くものだとは考えてもいませんでした。
 第2回は結婚してクライミングを離れていた時期で、同じ会の先輩だったTさんと二人でGWに越後駒から尾瀬までの縦走を行いました。残雪期しか歩けないコースを行く楽しさにはまり、上越国境尾根完全縦走を意識しだしました。 
 第3回は翌々年のGWにTさんと兎岳から巻機山へ縦走しました。利根川源流の一番奥深いところを行く山行で非常に充実していました。
 第4回は山登りを再開した翌年に巻機山−朝日岳を縦走しました。これで完全縦走に王手がかかりました。
 第5回は翌年のGWの前半に三国峠から白砂山を縦走して完全縦走を達成しました。(完結)










































白ケ門から平標


 高校時代の友人と谷川連峰縦走を目指して夜明け前の土合駅の長い階段を登っていく。今だったらもっと軽い荷物を作るだろうに、当時は何でも持っていったのでキスリングいっぱいの荷物にヒーヒーいいながら登っていく。駅で仮眠をとった後、白毛門への急登をあえぎながら登った。あいにくガスって谷川方面の展望は得られない。朝日岳を越えて蓬峠で幕営。翌日は一ノ倉の先のノゾキから文字通り覗きこむが、こんな所を人間が登ってくるなどとは信じられなかった。谷川岳から土合に下る友人は山慣れていないので、私も一緒に降り、水上から谷川温泉を経て中ゴー尾根をまた稜線に登り返す。今だったら一度降りてしまうと、再度登るなんてことは絶対無理であるが、若かったからできたことである。
 平標までの稜線はのんびりと歩ける気持ちのよいところである。避難小屋が大型のドラム缶を半分にしたような本当の緊急避難用のものであったが、事前に谷川岳での遭難記録を読んだこともあって、夜中にドラム缶を風がたたく音がすると不気味であった。

ページ先頭に戻る










































越後駒から尾瀬縦走 1984年5月  他1名


同時期に結婚し、それとともに山登りの「現役」をともに引退した山岳会のTさんと「現役」時代とはひと味違う山登りをやろうということでこの山行が実現した。もっともTさんとは山岳会に在籍中は合宿では一緒になったものの、ついぞザイルを組むことがなく二人だけで山へ行くのは今回が初めてである。
 枝折峠までバスで一気に高度を稼ぎ、そこから駒ヶ岳を目指す。小倉山から見上げる駒ヶ岳の勇姿はみごとである。その日は頂上直下の稜線の風下に幕営。翌日からは上越国境尾根を目指しての縦走が始まる。大水上山から先は雪のないときはヤブがひどくて歩くのが困難であるが、今は稜線は一面の雪で快適に歩くことができる。数々のピークを越えて、だだっ広い平ケ岳に到着。ここから先は2年前の同時期に歩いたことがあるので迷うこともなく前進できる。連日の好天に恵まれて4日目に無事に尾瀬ヶ原に降り立った。
 前回は至仏から降りたので道は問題はなかったが、今回は尾瀬の北方から直接下降したため、川を渡る地点を探すのに苦労した。川の流れはとても徒渉できる早さではない。だいぶ下流までくると。大木が橋代わりに倒してあったので、それを馬乗りになってようやく対岸に渡ることができた。この時期の尾瀬ヶ原は雪原だと思って歩くと、雪を踏み抜いて地塘にはまりこんでしまうなど結構歩きにくい。そうこうしているうちにハイカーのたむろしている山ノ鼻に到着し、4日間の縦走もピリオドを迎えた。

ページ先頭に戻る










































兎岳から巻機山へ 1986年5月  他1名


 一昨年は上越国境尾根のうち越後三山から尾瀬へ続く尾根を歩いたが、今回は残りのうち、巻機山までを歩くこととする。
 八海山経由で入山することとし、ロープウェーを使って時間の短縮を図る。ところが途中の小屋の人が八海山は鎖は撤去されており、ザイルなしでは登れないといわれ、すごすごと引き下がる。一度六日町に戻り、十字峡経由で丹後山に登り、ここから上越国境尾根を縦走することとする。ただこれだと、国境縦走路のうち、大水上山と丹後山の間が未踏のまま残ってしまうので、Tさんを残して私だけが往復してくる。
 巻機山までの間も数々のピークがあるが、それらをひとつづつ越えていく。最後の巻機山の登りは急な雪稜になり、ちょっとしたクライミング気分を味わえる。巻機山の頂上は多数の登山者で賑わっていた。今までの縦走路が静かだっただけに余計に賑やかさが目立つようだ。ここまでくれば下界まではあと一歩である。足取りも軽く、清水部落へ下っていった。

ページ先頭に戻る










































巻機山−朝日岳縦走 2002年6月  単独


6月8日(土)晴れ
前夜発の快速で5時24分に越後湯沢へ。長岡行きの始発は6時半過ぎであるが、それだと六日町の清水行きバスには間に合わず、タクシーに乗らざるをえない。時刻表で調べると次ぎの石打駅の長岡行き始発6時25分ならばバスに間に合う。両駅間の距離は6.5キロなので、道路は多少距離が長くなるとしても1時間もあればゆっくり走っても間に合うと、ランニングのトレーニングも兼ねてスローペースで走りだす。ところが実際に走りだすと、道路は思った以上に蛇行している上、途中には登り坂もあって時間がかかってしまい、最後は全速力を出したにもかかわらず、石打駅に着いたときは6時25分丁度、ホームに駆けあがると、無情にも始発電車のドアが閉まってしまう。どうしたものかと思っていると、車掌がドアを開けてくれて1件落着。
装備は極力軽量化するつもりなので六日町の自販機でペットボトルを2本だけ買うが、清水でバスを降りると稜線付近には全く雪がなく、このカンカン照りの中で水が足りるか心配になる。8時頃に登山口を出発して、コースタイム5時間半のところを約2時間で山頂に駆けあがるが、途中、雪田を横切るところで水が補給でき、水不足の心配も解決とまずまずのスタートであった。
山頂では雪を溶かしてお茶を飲みながら、360度の展望を楽しむ。10数年前のGWに縦走した奥利根源流の山々の重厚な山並が懐かしかった。気持ちを引き締めて10時半に朝日岳に向かって出発。手軽に登れる山として大賑わいの巻機山であったが、朝日岳まで縦走するのは私ひとりであった。
歩きだしてしばらくは樹林帯の雪の中を行くが、トレースは全くない。GW頃の縦走者は斜面の雪の上を行ったのだろうか。間もなく、藪漕ぎが始まる。上越の盛夏の時期の藪漕ぎは何度か経験しているが、それと比べると、時期的な違いからかだいぶ楽であった。
今回のコースはほぼ真南に伸びているので、迷うところもなかったが、代わりに特徴のないピークが続くので現在位置の確認が難しかった(指導標はもちろん無く、忘れた頃に古い赤布があるだけであった)。夕方になると、ガスで視界がなくなり、どこを歩いているのか全くわからなくなる。たまにコンパスで方向を確認するのみで、あとは藪漕ぎに終始する。時々、踏跡が明瞭になったり、赤布の間隔が短くなって、一般縦走路とつながるジャンクションピークが近づいたのではと淡い期待を抱くが、すぐに元の深い藪に戻ってガッカリする。
日没後に一時的にガスが晴れて、前方の山の中腹あたりが見えてくる。堂々とした山容からジャンクションピークではないかと思えてくる。振り返ると、さきほど登ってきた山の頂上付近の形が烏帽子を思わせるので、大烏帽子岳に違いないと勝手に思いこむ。7時頃にジャンクションピークに着けば、後は一般縦走路だから、ライトをつけて今日中に土合まで降りることも不可能ではない(もちろん、電車はないが)。巻機ー朝日の日帰り縦走という快挙(?)も達成可能かと、再び元気が出て、部分的な藪漕ぎも交えながら急斜面を登りきる。あたりは真っ暗となっていたが、だだっ広い山頂付近をあちこち歩き回って、一般縦走路をさがす。結局、ここはジャンクションピークではないことがわかっただけの徒労に終わる。
期待が外れて、どっと疲れが出たので、ここでビバークすることにする。池とうがあったのでお茶を沸かそうと思ったが、カエルが多数生息していたので、その気もなくなる。下の雪渓まで雪を取りに行くのも面倒だし、藪漕ぎの強行軍による疲れで食欲も湧かなかったので、行動食と水だけを若干口に含んで寝てしまう。夜中に雨が降って、ツエルトがビショ濡れとなるが、疲れていたせいか、良く眠れた。

6月9日(日) 曇りのち晴れ 強風
4時に起床し、行動食を少し食べただけで4時半に出発。一面のガスと強風である。衣類は全部着込んでいるが、強風に当たっていると、みるみる体温が奪われて体が震えだす。これはヤバイと風の当たらないところで、雪渓の雪を溶かしてお茶を飲み、非常食を口にする。おかげで少し元気が出て、直にピークに達する。頂上には石標があって、大烏帽子岳という文字がかすかに読み取れる。やっと、現在位置の確認ができた。もうジャンクションピークまではそう遠くない。
そこから先は踏跡も明瞭となり、藪漕ぎといっても熊笹を手で払いのける程度で、今までのようにシャクナゲやハイマツの枝を足で押さえながら前進する必要がなくなったので、ピッチが上がって、9時25分にはジャンクションピークに辿りつく。休む間もなく先を急いで、朝日岳、笠ケ岳と通り過ぎ、11時頃には白毛門に到着。この頃にはすっかり晴れて一ノ倉の大展望が楽しめた。30分くらい休んでから一気に土合まで降りて長い行程にピリオドを打つことができた。

上越国境尾根のうち、尾瀬から平ケ岳、利根川源流の山々を経て今回のジャンクションピークまでは道がなく、一般登山者はほとんど歩かないコースである。初めて谷川国境稜線を歩いてから30年余りを経て、上越国境完全縦走まで、三国峠から白砂山を残すのみとなった。ここも登山路はないので、残雪期に登るのが快適であるが、このコースが真価を発揮するのは盛夏の藪漕ぎにあるような気がする。いずれにしても、来年中には登ってしまいたい。

ページ先頭に戻る










































三国峠から白砂山 30年かけての上越国境尾根完全縦走達成 2003年4月  単独



 学生時代の谷川連峰縦走から回を重ねて30余年にして念願の上越国境尾根完全縦走を達成しました。昨年6月に巻機から縦走したときはブッシュに悩まされたので、今回は時期を早めることにし、うまくいけば佐武流山を経て苗場山まで達しようという壮大な計画であった。
 早朝の新幹線を高崎で乗り換えて上越線後閑駅からバスで桜が満開の猿ヶ京へ。ここからマイクロバスを乗り継いで法師温泉へ向かうが、いずれも乗客は自分一人で申し訳ないような気分であった。 9時過ぎに法師温泉を出発して三国峠に向かうが、17号線を越えてしばらく行ったあたりから雪が現れたので山靴、スパッツ、オーバーズボンの完全装備になる。運動靴の観光客の一団が通っていくが、彼らは次第に雪が多くなってきたのに難渋して引き返す。ここから先はいよいよ自分一人の世界である。峠直下はちょっとした雪壁になっていた。あいにくのガスで峠からの展望は得られませんでした。
 峠から稲包山方面は予想通り踏み後がなく、一歩一歩トレースをつけていく喜びを味わう。幸い潜ることもなく登りなので道に迷うこともなく快適に歩を進めて2時頃に稲包山に達する。猛烈な風で上空には時折青空も望めるが展望は得られない。ここから先は一度縦走路に戻ってから西に向かうのだが、分岐点がわからず多少時間を食う。さらに三坂峠の手前の標識のあるところで、まんまと右の緩やかな尾根に迷い込んでしまう。しばらくして北へ向かっていることに気づいたが、すぐに西へ向かう緩やかな尾根があったので、そちらに進路をとったものの、しばらくすると急降下して沢が見えてきたので道を間違ったことに気づき標識のところまで戻る。正しい進路はちょっと見ではわからないような斜面を降りていくところにありました。展望さへきけば何でもないところでも、ガスっていると下りは本当に難しく、1時間以上のロスをしてしまいました。
 三坂峠から先は一般コースではないが、忘れたころに赤布が現れる。もちろんトレースはないが全体的に登りとなっており顕著な支尾根もないので迷う心配はない。ただ小さな登り返しが続き行程は捗らない。セバトの頭から先は尾根も複雑に分岐しているので、明るいうちに行けるところまで行ってしまおうと先を急ぐ。8時近くなって真っ暗となり、先に行くほど風が強くなりそうだったのでツエルトを張る。高崎方面の夜景が綺麗であった。
 
 翌朝は好天を期待したが、一時的な冬型はまだ続いているようで視界は不良である。4時過ぎに出発して6時半頃にだだっ広いところに達した。視界は依然きかないが、尾根が南に急旋回する上ノ倉山あたりだろうと踏んで、南へ向かう尾根を探す。それらしい尾根はあったが、下りの勾配がきつ過ぎる。正しい進路であることの確信がもてずにあたりを徘徊する。昨日のコース取り違えのこともあり、展望が得られなければ前進しないことにして、じっとガスの晴れ間を待つ。1時間たってもガスは晴れず、ついに断腸の思いで三国峠への道を戻ることとした。
 戻るのも簡単ではなかった。クラストしただだっ広い下り道はトレースが消えてしまい進路が定め難かった。ところが振り返ってみると、先ほどはあれほど頑強に晴れ間を拒んでいた西側の山が雲一つない青空の下に聳えているではないか。これで一度は断念した目標達成の望みが出てきたことの喜びも束の間、上の倉山の稜線ははるか上方にあることがわかってガッカリした。この時点で苗場山までは論外としても佐武流山までも果たして行けるかどうかが怪しくなってきた。12時までに白砂山に到達できるかどうかがカギであると考えることにした。
 上の倉山の稜線に上がると、苗場山から佐武流山、さらには白砂山までの大展望を欲しいままにすることができた。だが稜線はところどころブッシュが現れたり、登り返しも続いて行程が捗らず、12時に白砂山に達するのは全然無理であることが明かとなる。白砂山から野反湖へ下りとなると夏期以外はバスがないので、どうやって駅まで行くかが問題となる。まあ行けるとこまでは歩いて、後はヒッチハイクなりタクシーを利用することとし、今は一刻も早く白砂山に達することだけを考えることにする。
 上の間山までの急斜面を登り切ると、進路が南から西に変わり、いよいよ白砂山が目前に迫る。佐武流山からの稜線との合流点は近づいてくると、上部には佐武流山へと続くトレースが現れて、ホッとした気分を味わう。いよいよ白砂山の頂上の標識が見えてくる。これで完全縦走達成だと思うと感激が次第に高まってくる。昂揚する気分を静めながら午後2時10分、誰もいない白砂山の頂上に立つ。背後を振り返れば上越の峰々がどこまでも続いている。途中で遠ざかった時期があるにせよ、30年以上もよく山登りをしてきたものだと感激を新たにする。
 白砂山から先は一般登山だから楽だろうと思ったのは甘く、雪道なのでさきほどとたいしてペースは変わらないがトレースがあるのは気分的には楽である。途中、佐武流山へ向かうという単独行者と出会う。堂岩山あたりからどんどん高度を下げていき、遠くには野反湖も見えてくる。地蔵峠へはこのまま稜線通しに行くはずであるが、トレースはどんどん左へ曲がっていく。変だなとは思ったが、こちらの方が近道なのだろうとトレースを追っていく。やがてトレースは沢に降りて間もなく左からの沢と合流する。ここで右へ行くものだと思ったが、意外にも左の方へ沢を上がっていく。何故だと頭が混乱したが、二組のトレースが南の方へ延々と続いている。このまま行くと野反湖へ出られるのかと思い、しばらくトレースを追っていくことにする。30分くらい緩やかに登って行くが、次第に東に進路は変わってくるし、野反湖までこんなに遠いはずはないと思い直し、沢の合流点まで戻ることにする。合流点から西側の斜面をしばらく登るとやっと野反湖の上に出ることができた。最後の最後で思わぬワナにはまってしまったが、それにしてもあのトレースはなんだったのだろう。
 時間は6時過ぎで暗くなる前になんとか安全地帯まで辿り着けてホッとする。ただここから先はバスもなくどうやって駅まで行くかが問題であった。パトカーとすれ違い、これに乗せてもらえればなあなどと考える。湖畔には数台の車も止まっていたので、途中でヒッチハイクできればもうけもの、タクシーを呼べるところがあったら呼ぶことにしようと決めて、運動靴に履き替えて急ぎ足で下れるところまで下ることにする。2時間半くらい歩いたが1台も車は通らない。どんずまりの道だから当たり前かなと、ヒッチハイクは半ばあきらめてフラフラになりながらも前進していく。やがて前方に中敷温泉の灯りが見えてきて、やれタクシーを呼べるかなと思ったときに、後ろから先ほどのパトカーがやってきて乗せてくれると言う。なんでも遭難騒ぎが起きて救助に向かったとのことである。さきほど出会った単独行者であろうか。無事救助されたそうである。とすると先ほどの誤ったトレースと関係あるのであろうか。これ以上考えてもわからないので考えないことにする。やがてパトカーは草津温泉駅に着いて降ろしてもらうが、最終は出てしまっていたので、駅のベンチで仮眠して翌朝の始発で帰ることにする。
 
 最後の最後でえらい苦労をしてしまったが、大縦走のフィナーレとしては似合っているのかもしれません。これで一段落着いたので、次は剣の北方稜線や白峰南嶺あるいは大無間のあたりも行ってみようかと考えています。

ページ先頭に戻る