宗谷岬を目指す徒歩の旅も盛岡まで到達していたが、本年中に青森まで行って一段落と思った時に、果たしてどのルートをとるべきかで思案していた。新幹線沿いに八戸経由とするか、東北自動車沿いに弘前経由とするか。いずれにしても、自動車道の道は退屈である。そこでひょいっと思いついたのが、前半は岩手山〜八幡平、後半は十和田〜奥入瀬というコースである。前半には藤七温泉、後半には酸ヶ湯という有数の秘湯もあり、紅葉の時期には素晴らしい旅ができそうだと、我ながら良い計画と自画自賛して悦に入っていた。先ずは前半の計画を9月の飛び石連休を交えて行った。

夜行バスを降りて岩手山を目指して国道を北に向かうが、あいにくの天気で傘をさしながらの単調な歩きである。登山口となる馬返しに着いたのが3時を回っていた。途中で雨もあがり一時的に雲が切れて、目標の岩手山を垣間見ることができた。
Cimg1165_2 

ここから八合目の小屋までは5〜6時間はかかりそうなので、今日中に着くかどうかが危ぶまれる。水を補給していたら、「上の小屋まで薪を上げるのにご協力を」との張り紙がある。今日は荷物が軽いからお安いご用だと、薪5〜6本をナップザックに詰めて首からぶら下げる。

しばらくは緩やかな道が続いていたが、しだいに傾斜が強まり、首にぶら下げた薪が重たく感じるようになる。その場に放っていきたい誘惑にかられたが、そういうわけにもいかず、なんとかがんばって歩き続ける。やがて暗闇があたりを覆いつつむようになってくる。5合目を過ぎたあたりで、今日中に8合目までは無理だと悟り、どこかで一夜をあかそうかと考えたが、急登の連続で体を横にするスペースも見つからない。

6合目の少し先でちょっとだけ平らな場所を見つけて簡易テントを張る。正式なテントではなく、木から吊して空間を確保し、裾を体で押さえて風でまくれあがらないようにしただけである。ただ寝返りを打ったりすると裾が舞い上がり、寒くて目が覚めると、両端を木に縛り付けられた布切れが頭上でバタバタとしているだけで、吹きさらしの風の中で、薄い寝袋で震えているという有様である。ただ、そのおかげで、盛岡方面の素晴らしい夜景が眺められたことがせめてもの救いである。

翌日は寝過ごしてしまい、気付いたら太陽はとうに地平線から上にあがっていた。すっかり元気も回復したので、張り切って岩手山を目指す。途中、8合目の小屋に薪を運んだら、お礼に暖かいコーヒーをごちそうしてくれた。小屋のすぐ先にある不動平から岩手山を往復する。富士山の砂走りのようなグズグズした歩きにくい道である。さすが百名山だけあって大勢の登山客が登ってくる。人が途切れた隙を狙って頂上の写真をとる。

Cimg1171

自分にとっては70いくつか目の百名山登頂である。このころになると、だんだんと雲がわきあがってくる。不動平まで戻って西に進路をとると、急に人は少なくなるが、網張温泉に下るであろう軽装の人に時々抜かれていく。前方には明日通るであろう裏岩手連峰の草原に覆われたように見える(実際はハイマツ帯であろうが)なだらかな稜線が見え、天気の良い日に稜線漫歩すれば、さぞ快適であろうと明日が楽しみになる。

Cimg1173

網張温泉への道と分かれると、そこから先は静寂の世界が待っている。夕焼けを眺めながら歩を進めると、今日の宿である三石の避難小屋が見えてくる。小屋には先客が数人いたが、大きな小屋なのでゆったりと寝ることができた。

Cimg1180

翌朝は期待に反して、強風が吹き荒れていた。太平洋沖を台風が北上していることなので、その影響だろう。稜線漫歩どころではなくなったが、ほとんどがハイマツ帯を行くため、直接風が体に当たることは少ないので助かった。天気が良ければ、どんなに素晴らしい山行ができるのにと思いながら先に進む。途中からは雨も降り出し、濡れた百円均一の手袋で手が冷えてしまい、以前に凍傷になったときのことを思い出したりした。

予定では後生掛温泉まで行くつもりだったが、行程が捗らないので、藤七温泉に行くことに変更して、見返り峠から岩手県側に少し下りる。温泉に着いて宿泊を申し込むと満室だと断られる。土曜の夜だったので、ある程度覚悟はしていたのだが、冷え切った体で簡易テント泊まりはつらいので、ねばり強く交渉すると、素泊まりで良ければ、なんとか一部屋を確保してくれるというので、ほっとして温泉に入り、冷え切った体を温める。せっかくの秘湯に来ながら、レトルト食品で過ごすのは味気ないが、やむをえない。その代わり、風呂嫌いな自分としては珍しく、翌朝も含めて3回も温泉に入ってしまった。

翌朝は天気も回復して、今日の景観を期待しながら、見返り峠を登り返して行く。峠からは眼下の藤七温泉とその右手には岩手山の雄大な山容が眺められる。

Cimg1184

峠からはしばらく自動車道を行った後、八幡平頂上へ向かう石畳の道を行く。このあたりは観光客でえらく賑わっているところである。少し先に岩手秋田の県境の標識がある。北へ向かう私の旅もとうとう秋田県に入ったのかと感慨を深くした。

Cimg1188

観光客で賑わうのは八幡平頂上までで、そこから先は「なんとか歩道」というのは名ばかりの細い道が続いているだけである。ただところどころには草原が広がり、美しい草紅葉が見られたのは素晴らしかった。木々の紅葉はまだ全然であったが、季節は確実に秋に向かっているようであった。

Cimg1195

Cimg1206

しばらく行くと右は草の湯、左はアスピーテラインという標識があり、一瞬、左の自動車道の方に戻ろうかとも思ったが、時間は十分あるので、まっすぐ行って長沼を目指すことにする。

Cimg1198

長沼への道は「歩道」などというものではなく、急降下の続く完全な山道であった。「歩道」という名に誘われて観光客や経験の浅い人が来てしまったら、たいへんな苦労を強いられるところである。坂道を降りきったところにある長沼や大谷地は苦労して来るだけのことはある見事な景観である。

Cimg1199

Cimg1205

景観を楽しんだ後は、今日の宿を目指して一気に下っていく。前夜は存分に温泉を堪能したので、当初行くつもりだった後生掛温泉はパスして、途中にあった足湯で足の疲れをとっただけである。

最終日は宿から十和田南までの30キロ強の自動車道を歩いていく退屈な一日である。途中に眺められる田圃の稲穂が秋桜や薄とともに秋の季節感を味わせてくれるのがわずかの慰めであった。

Cimg1209_2

Cimg1210

やがて景色も田園風景から市街地に移ってくると、足も痛み出してひたすら「忍」の一字となる。花輪も過ぎ、もうそろそろ十和田南に着いてもいいころだと思って、コンビニに入ってビールで喉を潤し、現在位置を確認すると、そのコンビニの裏手に目指す十和田南の駅があることが判明し、長い行程にようやく終止符を打つことができた。

次回の後半戦は10月下旬を予定しているが、紅葉まっさかりの時期でもあり、景色を楽しみながら、今年の目標である青森湾到達を無事に果たしたいものである。