前回の道南シリーズでは荷物が重すぎて行程が捗らなかったので、今回はテントを持参せず、全て宿泊まりとする。

新青森で下車すると、歌の文句ではないが、「雪の〜なか」であった。フェリー乗り場まではタクシーならすぐであったが、早く着きすぎてもしょうがないので、小1時間歩いて行く。それでも出発まで時間をもてあましてしまった。

フェリーはガラすきであったので、短時間ながら熟睡できた。到着時間近くなったので、デッキに出てみると、函館の夜景が次第に近づいてくる。

Cimg1741

港から駅までは思ったより遠くて、最後はタクシーに乗って、かろうじて予定の特急にセーフとなる。函館から長万部までの前回5日間をかけて歩いたところも、特急だと1時間ちょっとで行けてしまう。前回のゴールの長万部で下車して、新たなスタートを切る。

Cimg1744

今日は雪が横なぐりに降ってくるが、冬山の稜線で吹雪かれることを思えばたいしたことはない。ただ今回は最初から足が痛みだすのには参ってしまう。後1週間足が持ってくれるか

前半はペースが上がらなかったが、蕨平の先で国道とJRが別れるころから調子が出始め、予定よりも早く今日の目的地の熱郛に到着する。ただ、ここには宿泊施設がないので、ひとつ手前の黒松内まで列車で戻って、今日の予定は終了する。

前日の終点の熱郛まで1駅戻るのに、適当な時刻の列車がなく、9時半過ぎにゆっくりと出発。二日目の晩は最初はニセコ付近と考えていたが、3連休にあたっていたため、スキー客で満員となっていて、1日目と同じところに連泊となったので、今日は空身に近い軽装での出で立ちである。

今日は朝から足が痛み、ゆっくりしか歩けないので行程が捗らず、先が思いやられる。時間ばかりはどんどん経っていき、たいして歩いていないのにお昼の時間になる。今日の行程中にはコンビニも飲食店もないようなので、朝買っておいた菓子パンで済ませる。

食後は足の痛みも軽くなり、多少はペースも上がってくる。今日は東京は大雪らしいが、こちらはどピーカンで素晴らしい冬景色である。

Cimg1747

そうこうするうちに夕方になってきて、蘭越まで予定の時間に着けるかどうか心配になってくる。国道は蘭越駅の手前で大きく蛇行しているが、そこを直進する道があれば時間短縮になるのだが。

道の駅があったので、そこで休憩して携帯GPSでコースを検討する。するとたしかに直進する道があるようなので、そちらを行くことにする。ついでに道の駅で食事をしようと思ったら、4時でオ−ダーストップとのことで、またもや菓子パンを食べる羽目に

道の駅の先で国道と別れると車の通行もほとんどなくなり、最初は快適と思っていたが、夕暮れで樹林に囲まれた道を歩いていると、羆が出てくるのではないかと恐ろしくなってくる。今の時期にそんなことはあるまいと思って気持ちを落ち着けたが、そのうちに夜の帳が降りてきてライトを付けようとしたら、ポーチに入れてあるはずのライトがない。きっと小物袋に入れてザックにしまって宿に置いてきたザックの中にあるにちがいなとあきらめて、真っ暗になる前に駅に着こうと先を急ぐ。

ようやく蘭越の街に着いたので、出会った人に道を聞き、駅に向かって走り出す。踏切まで来ると、予定の時刻まで5分までしかない。踏切をわたって国道を経由していったのでは間に合いそうもない。そこで、ローカル線でしかとれない方法だが、線路をホームに向かって走り出す。しばらくして前方を見ると、自分が乗ろうとしている列車がこちらに向かって進んでくる。一瞬たじろいだが、列車は必ずホームで止まるはずだと気づいて、そのまま走り続けて列車よりも早くホームによじ登り、ホームに入ってきた列車に何食わぬ顔で乗り込む。

この列車に乗り遅れると、最終まで2時間以上待たねばならないので、間に合ってよかった。それにしても毎度のことながら、最後のヒヤヒヤはなんとかならないものか

今日の行程は長いので、頼んであった朝食を断って始発で出発。次の蘭越駅で下車し、コンビニで買った弁当を食べたりして1時間あまり時間を潰してから出発しようとしたが、昨日の夜に蘭越から乗り込んだのは上り線ホーム、今日下車したのは下り線ホームでホーム間が繋がってなかったのを思い出し、跨線橋を渡って繋げてから出発。

駅の外に出ると、ニセコ・アンヌプリと羊蹄山が朝日に映えて美しい。今日も快晴である。北海道の冬の厳しさを味わうという意味では期待はずれといえないこともないが、まあ天気がいいに越したことはない。今日は一日中、この二つの山を眺めながらの歩きとなった。

Photo

ニセコ・アンヌプリ

Cimg1754

羊蹄山

2時間強歩いて昆布についてからのコースは国道沿いに行くか、ニセコスキー場経由で行くかで迷っていた。地図で見る限りは後者の方が近道に思えたのだが、道の駅で効いたところでは、スキー場経由の道はかなり登らなければいけないということで、おとなしく国道を行くことにする。おかげで、羊蹄山だけでなく、ニセコの山々も眺められたので(国道はニセコ連峰から離れているため)、結果的には良かったかも。

ニセコは10年以上前に娘の高校合格のお祝いで家族4人でスキーに来て以来である。あのときは行きはカシオペア、帰りは娘と私は北斗星、家内と息子はトワイライト・エクスプレスで大阪方面に向かった記憶がある。当時は旅行に行くのは希だったこともあるが、今と比べると贅沢な旅行をしていたんだなあと思ったりもした。

今日は夕方までは途中に店がないので、昼食は菓子パンで済ませ、夕方にニセコの道の駅で鍋焼きうどんを食す。まだ行程の半分を消化したに過ぎないので、すぐに出発する。道路脇に設置されている1キロ毎の表示だけを頼りに前進する。左手のニセコスキー場には、もうナイターの灯りが灯っているのを見ながら気をまぎらわせる。

いやになるほど歩いて倶知安の町に入る。すぐにコンビニが目に入る。蘭越以来10時間ぶりのコンビニであるが、空腹でもないし喉も渇いてない。寒くもないし、疲れてもないので、コンビニは素通りしてホテルに急ぐ。駅前のホテルに着いたのは予定よりやや遅れて8時半。閉店間際のスーパーでアルコールを買い込んで今日のご褒美とする。..

朝目覚めると、外は吹雪模様であった。いよいよ冬の北海道らしくなったなと思ったが、いざ出かける時になると小降りとなり少々拍子抜けとなる。

この日は雪が降ったり止んだりの天気で展望のきかない中を行く退屈な一日であった。相変わらず足が痛んでペースも上がらないので、予定の然別までは行かずに途中の駅から小樽まで直行しようかとも思ったが、倶知安の次の小沢ではあまりに近すぎるし、次の銀山は国道とは一山離れていて国道と合流してから戻るにしても遠すぎるので、やはり然別までいかざるをえないようだ。

最後の登りが終わり、トンネルを抜けると、もう暗くなっていたが、然別まではまだ10キロ近くを残していた。時速3キロで行っても間に合う計算だったが、予定の列車の出発時間10分前になっても、まだ駅が見えてこなくて少々焦る。5分前になってようやく駅入口の表示が現れたが、駅は国道とは反対側で700メートルもあるということで絶望的な気分となるが、わずかの望みを託して全力疾走となる。跨線橋から見えるホームにはすれ違いで待機している長万部行きの列車は見えるが、乗ろうとしている小樽行きはまだ来ていない。ところが、走り続けて駅に着くと、タッチの差で出て行ってしまったところであった。

ショックは大きかったが、最終まで2時間以上も待つわけにはいかないと、次の仁木の駅までのんびいと歩いてから、今夜の宿を予約してある小樽に向かう。

次の日は前日に1駅分よけいにあるいていることもあり、のんびりと仁木の駅に向かう。仁木の駅から歩き出してしばらくすると、「函館から222キロ」のゾロ目の距離の表示に出会う。良く歩いてきたものだと感慨を新たにする。

Cimg1760

まもなく余市の町に入る。余市といえばニッカ!ということで、ニッカの工場見学を行い、最後に外の雪景色を眺めながら、ウィスキーの試飲を楽しむ。

Cimg1768

工場を出て、しばらく歩くと石狩湾が見えてくる。徒歩旅行全体で見ても日本海側を歩くのは初めてである。

Cimg1772

今日は、朝の出発が遅かったことや、工場でのんびりしすぎたこともあったが、小樽に着いたのは10時近くになってしまった。今回の旅行では最低でも小樽まで達して、太平洋側の長万部から日本海側の小樽まで行くことを目標としていたので、目標達成を祝って寿司屋に直行して祝杯をあげた。

昨日、頑張って小樽まで来たので、今回の予定はほぼ達成した気分になり、後は付録のようなつもりで今日の予定を再検討する。当初は銭函まで行くつもりであったが、距離は19キロもあり、次の予定との絡みもあって、途中までしか行けないことがはっきりしたので、行けるところまで行くことにする。

朝里駅までは数キロ間隔に駅があったが、そこから先は銭函駅まで12キロもあり、どうしたものかと思ったが、ここで終わりにしてしまうには、時間が中途半端なので、ある程度歩いてから、バスで行くことにする。ところがバス停の間隔も結構あり、安全を見て2キロほど歩いて「函館から252キロ」の表示がある少し先のバス停で1時間に1本のバスを待つことにする。

252k

7分遅れで来たバスに乗り込むが、札幌行きではなく、市内の地下鉄駅行きである。札幌の地理不案内の外、後で書くように銭函駅に対するこだわりから銭函でJRに乗りかえることにする。銭函で下車するが、駅まではちょっと距離があるようだ。時間的には大丈夫だとは思ったが、万一と思って、今日も走る羽目になったが、幸い駅まではさほど時間がかからなかった。

銭函駅は今回の道央旅行を行うきっかけにもなった30年前の高倉健主演の映画「駅ステーション」のオープニングの舞台となったところであり、ぜひ訪れてみたいと思ったところである。駅のたたずまいは39年前と変わっていないようである。

Photo

札幌駅で下車して柏木行きのバスに乗り込む。前回の行程の遅れから、増毛までの行程達成は不可能となってしまったが、前記の映画の舞台となった増毛や雄冬を訪ねたいという気持ちから、一部区間は後回しにして、雄冬・増毛への取り付きとなる柏木に先に行くことにしたものである。それとともに、冬の北海道を歩く上で最大の難所である雄冬をたまたま天候の安定している時に一挙に済ませてしまいたいという気持ちもあった。、

バスは石狩湾を目指して、石狩平野を横切っていく。途中、石狩川を横切ったが、ちょうど日が沈もうとしているところで、石狩湾に達した時には真っ暗になっていた。国道は行けども行けども人家がなく、こんなところを行くのかと思うと少し気が重くなる。ようやく人家が見えてきたと思ったら、今日の泊まり場である柏木である。

Photo

予約してあった民宿で旅装を解き、明日の長旅に備えて、久しぶりに早めに床に着く。

 

今日の予定の雄冬海岸は今回、というよりも北海道徒歩旅行全体を通じてのハイライトともいうべきものである。その厳しさを覚悟して、朝5時に民宿を出る。近くのコンビニで暖めてもらった弁当を食べて出発する。上空ではゴーゴーと風がなり、日本海の荒波が激しい音をたてて海岸に打ち寄せているのを聞いていると、思わず身が引き締まってくる。

夜が明けると風も弱まり、温度も結構高くなってきたので、この分ならさほど難渋せずに通過できそうである。雄冬は、たびたび話題にしている「駅・ステーション」が制作された1980年頃までは、船でしか行けない陸の孤島であったが、その後、道路が整備されて、冬でも往来が可能となっている。その代わり、トンネルが無数にあり、長いものでは3キロ近く、1キロ程度のものとなるとザラである。ただトンネル内は照明歩道共整備されているので、歩行には特に支障はない。雄冬岬が近づいてくると、人家はなくなり、荒々しい岩に波がぶつかる共演は凄い迫力である。国道でありながら、携帯が圏外となてしまうのも北海道に来て初めてである。

もうひとつ興味深いものは、山側の切り立った斜面から流れる滝が氷って全国的にも知られているアイスクライミングエリアとなっていることである。ただ残念なことには、ここ数日の暖かさで氷の発達が悪い上に、落石防止用の巨大なネットで覆われてしまっていることである。最近のクライマーはもう少し奥深い所で登っているのであろうか

Photo_2

雄冬岬

Photo_3

白鳥の滝

 

雄冬町まで来ると、食堂があったので、いくら丼を注文する。冬以外は観光客でごったがえすであろうが、今は閑古鳥が鳴いている状態である。

食後は増毛を目指して出発するが、雄冬海岸を無事に通過できた安堵感からか睡魔に襲われるようになり、歌を唄ったりしてなんとか頑張る。

相変わらずトンネルの連続であるが、歌を唄ってなんとか気を紛らわす。そうこうするうちに、目的地である大別刈に着く。ここから増毛駅までは4キロ程度なので、歩いていけないこともないが、今日は十分歩いたのでバスに乗っていこうと、バス停を捜すが、反対方面の雄冬行きのバス停はあるのに、増毛方面行きのバス停は見つからない。たまたま近くを通りがかった人に聞くと、バス停の表示柱は雪の中に埋まっているという。半信半疑でいたところ、もうひとつ先のバス停は建物付きだというので、そちらに行ってみることにする。

ようやく歩くことから解放されて文明の利器にどっぷりとつかった生活に戻ることができるようになった。増毛駅では例の映画で烏丸せつ子が演じる少女が働いていた食堂(風待食堂)がそのまま残っているというので、そこで食事をと考えていたが、あるにはあるものの、時間が遅かったせいか店は閉まっていたので、近くに寿司屋で刺身を肴にビールで目標達成を祝った後、旭川のホテルに向かった。

Photo_4

 

道央の歩き旅は昨日で終わり、今日は1日観光に充てるつもりだ。
まずは、層雲峡に立ち寄って氷の滝を見物し、その後、網走で流氷見物をしてから最終便で女満別を発つ予定だ。

朝食をホテルで済ませてから、旭川駅前の道北バスの乗り場に行くが、インターネットで調べた8時15分のバスはなく、9時15分行きの層雲峡止まりのバスがあるだけである。慌てて、みどりの窓口に行って備え付けの時刻表で調べてみると、インターネットで調べた8時15分のバスは路線バス扱いではなく、都市間バスということで高速バスと同じ扱いになっていて、発着場も別の場所になっていることが判明するが、この時点では8時15分のバスは既に発車しており、次のバスは10時15分しかない。

後から考えれば、9時15分のバスで層雲峡に行き、1時間程度氷瀑見物してから、北見行きの都市間バスに乗っても良かったのだが、その時はそのような考えは思いつかず、バスの車窓から氷の滝を眺めてもよいやと考えて、2時間後のバスで行くことにした。

バスに乗り込んでから予め用意した層雲峡の資料を見ると、滝が眺められるあたりは遊歩道からならば可能だが、自動車道はトンネルの連続で車窓から眺めるというわけにはいかないことが判明するが、あとの祭りである。層雲峡の入口にあるサービスエリアで休憩した時に写したのが下の写真であるが、残念ながら滝は移っていない。

Photo

このところ気温が高く、昨日の雄冬海岸も氷の発達が不十分であったから、層雲峡も同じかもしれないし、今回、道央で歩き損ねた部分を来年再度行く前に、家内と一緒に札幌雪祭や層雲峡温泉に行けばよいやと自分を納得させる。

その語、バスで北見まで行き、ここからJRに乗り換えて、最後の目的地である網走に向かう。網走は20年ほど前に家族旅行した時と、5,6年目にサロマ・ウルトラマラソンに参加した時とで今回が3回目である。駅から流氷船の発着場まではゆっくり歩いても30分ほどである。流氷船は欠航することもあるというので多少は気になったが、昨日までの好天と比べると下り坂ではあるものの、このくらいならばまず大丈夫であろう。

平日のためか発着場も閑散としており、ガラスキの流氷船は定刻どおり出発。少し沖合に出ると、回りは流氷だらけである。船が氷にぶつかると、氷が生き物のように跳ね上がるのが面白く、あかなか迫力に満ちたものであった。航海時間の1時間はあっという間に過ぎて船着き場に戻る。

Photo_2

女満別空港行きのバス乗り場は10分ほど歩いたとこりにあるが、バスの時間まではまだ1時間ほどあったので、ちかくの居酒屋で郷土料理を魚に熱燗を少々のむ。そろそろバスの出発時間が近づいたので、ほろ酔い気分でバスターミナルに向かうが、雪道でものの見事に転んでしまう。今回の徒歩旅行で北海道上陸後に転んだのは初めてである。そもそも北海道で転んだのは、若い時に札幌に出張に来て、飲み屋の帰りに転んで以来である(スキーは別として)。

今回の道央旅行は概ね予定どおり行動できた。歩き残したところは来年回しとして、留萌から宗谷岬までは来月に行うつもりだ。今回の行程図は以下のとおり。

Photo

赤は道南篇、黄は道央篇