宗谷岬を目指す徒歩旅行もついに海を越えて北海道に上陸することになった。夏の北海道は歩き回っている人も多いだろうが、この時期に徒歩で行く人は皆無であろう。だが北海道の最も北海道らしさを味わうためには、この時期をおいてほかはないであろう。とはいっても、雪の中を歩くという状態では、行程の予測が立てづらい上、宿泊施設も限られているので、原則キャンプとせざるをえないため、荷物も冬山登山並みで20キロ近くなってしまって新幹線に乗り込む。
 北海道に行くのだから、北海道の主である羆の本ということで、吉村昭の「羆嵐」を車中で読む。明治時代に道央で6人が熊に襲われて食われるという実話を住民たちの恐怖と粗暴な老猟師についての描写でまとめたものである。これを読んでビックリしたのは事件が起きたのは12月の雪の中であるということであった。その時期は当然、羆は冬眠しているものだと思っていたが、冬眠の穴が見つけられずに、山中をさまよっている羆がいて、冬眠準備のために獲物探しにやっきになっているということで、少しビビってしまったが、まあ年を越して1月下旬になれば、さすがに羆はいないだろうと考え直すと多少は安心できた。

 新青森で在来線に乗りかえて函館に着くと、いよいよ旅の始まりである。まずは腹ごしらえに駅前の食堂でうにいくら丼を食べる。コレステロールが高めの自分としては、健康に良くないことは承知の上で、まあ最初だけだからと北海道の味覚を味わう。腹もふくれたことだしと、いよいよ北の大地を今日の目的地である大沼公園目指して歩き出す。

Photo

青函連絡船のモニュメント

ところが、ものの30分もたたないうちに、いままでと勝手が違うことに気づく。20キロの重さ自体は山では普通に背負っている重さであるが、平地だから楽だということは全然なく、雪道の歩きにくさも手伝って時速2キロくらいしか出ず、とても今日中に大沼公園まで行くのは無理ということがわかった。それでも行けるところまで行ってみようと、夜遅くまで歩き続け、夜10時になったところで、テントを張ることになったが、その時に車中で読んだ羆の話を思い出し、多少は恐怖を感じた。ところが、今いる場所が国道とバイパスの交差点の手前なので、道路に挟まれた三角地帯ならば、まさか羆も出まいとテントの設営に入る。設営が終わって空を見上げると満月が冬空に煌々と輝いていた。こうして北の第1日目は終わっていった。今日の歩行距離は18キロ

 昨日は行程が捗らなかったので今日はがんばらなければいけない。しばらく歩くと前方に駒ヶ岳が左右に翼をひろげたような優美な姿を見せてくる。

Photo_2

時間を短縮するために大沼公園には寄らずに大沼の西側を行く。小さな峠を越えると左側に小沼が見えてくる。一面結氷しており、ワカサギ釣りの宣伝の幟が立っている。休日は賑わうのだろうが、平日の今日は静まりかえっている。
この日のこれから先のことは全然覚えていない。覚えているのは夕方になってようやくコンビニに辿り着いたところからである(痴呆症かな)。コンビニでしこたま酒とつまみを買い込んで、近くの公園にテントを張って酒盛りをする。本日の歩行距離は24キロである。

 翌朝はすっかり寝坊をしてしまった。寝袋から抜け出してコンロに火をつけようとしたら、大きく火を噴いたのであわてて火を消す。その後、再度点火すると今度は弱い火しかつかないと思ったらまた火を噴き出す。なんかテントの中が息苦しくなってきた気がする。不完全燃焼による一酸化炭素中毒かもしれないと思って、テントの入り口を大きく開けて新鮮な空気を入れたので体には異常は起きなかった。山の中だったらコンロの故障は致命傷で即下山となるのだが、今回はコンビニで弁当等が買えるので大きな問題はない。
テントの中での朝食はあきらめて、次のコンビニまで1時間ばかり歩いて、遅い朝食を摂る。

 今日は下りだから楽だろうと思ったが、全然そんなことはなく、3日目ともなると20キロの荷物が背中にダメージを与えてくる。ただ海を見たい一心で牛歩の歩みを続けていく。そうこうするうちにようやく海が見えてくる。太平洋だ!

Photo_3
青森港や函館港は内海なので、日本橋からの道中で太平洋を見るのは松島以来のことである。
これからしばらくは海を眺めながらの旅で少しは気が紛れる。
歩いている道は国道5号線の大動脈なのだが、信じられないほどに全くお店がない。
石谷駅の近くまで来て自販機があったので、暖かい飲み物を飲んでいると、地元のお婆さんに呼び止められる。
夏にはリヤカーを引いていく旅行者などがよく通るそうだが、この時期にここを通るよそ者は皆無なためかどうか、のべつまくなしに話しかけてくる。最初のうちは適当にあいづちを打っていたが、この分では一日中でも話し続けられそうだったので、頃合いを見て歩き出す。

 昼をまわってきてだんだん空腹になってきたが、相変わらず飲食店もコンビニもない。非常用のビスケットは持参していたので、目の前の峠を越えても店がなかったら、ビスケットでも食うかと思っていたら、峠の上には観光客用のお土産やとレストランがあった。そこでイカめし定食を注文して腹いっぱいになるまで食べる。
食後は歩くのもいやになってしまったが、そういうわけにもいかず先を急ぐ。
次の目的地である落部までは結構距離があると思っていたが、食事をしてパワーがついたのか、6時前には落部に着いてしまう。久しぶりに見る(村落でない)町である。コンビニが2軒も隣接してあるなどということは函館を出て以来初めてである。
本日の歩行距離は18キロしかなく、少し歩き足りないが、この先は10キロ以上お店がないらしく冷たい食事で一晩過ごすのも厭なので、テントを張る場所を探していたところ、明かりが着いている落部駅に辿り着いた。中に入ると暖かくて暖房がしてあるのかと思ったら、そうではなく扉で外気と遮断されているからだった。ただ、この暖かさが気に入ってしまい、外でテントを張る気がしなくなってしまった。
駅員は朝まで不在のようだから、追い出しをくらうこともないだろう。最終が出るまでは酒を飲みながら持参した文庫本を読んで時間をつぶし、その後はお休みタイムとなる。
駅で寝るのは若い頃は山に行く時によくやったものだが(当時はステーション・ビバークと称していた)、駅で寝たのは20数年前に同じ北海道の大雪山を登る前に旭川駅で寝た以来である。その時はよっぽど貧乏旅行者だと思われたのか、地元の人が翌朝弁当をプレゼントしてくれたものである。ただ私は一応の警戒心は持っていたので、「まだ腹はへっていない」とか言って、先に弁当を食べた相棒に1時間以上異常が生じないことを確認してからご馳走にあずかることになった(実験台にしてしまい、ご免なさい)。

 最終が出てしばらくすると電気も消え、時々通過する夜行や貨物も子守歌にしか聞こえなかったが、深夜となってから数回にわたり、駅前に車が止まり待合室に入ってからまた出ていくといことがあった。多少警戒はしたが、このあたりにそんな悪い人間はいないだろうし、いざという時はその時だと開き直ったが、一体あれはなにしに来たのだろうか

深夜の闖入者騒動は何事もなく終わり、駅員がやって来る前に荷物の整理も終える。駅員にストーブで暖まって行くように勧められるが、外に出るのが嫌になりそうなので、すぐに出発する。
外気は厚い手袋をしてても指が痛くなる寒さである。駅近くのコンビニに入り、暖かいおでんでも食べたかったが、まだ準備ができていないということで、弁当を暖めてもらって店の外で食べる。
当初の予定では、今日は長万部まで行くつもりで温泉宿を予約してあったが、行程の遅れのために50キロ近くを残しており、とても今日中に着くことは無理であるが、行けるところまで行って、後は電車で長万部まで行き、歩き残した部分は最終日に歩くことにした。
噴火湾を右手に見ながら海岸沿いに国道を進んで行くが、案の定、お店は皆無で、前夜は落部泊まりで正解であった。八雲の町が近づいてくると、家並みも特急停車駅の町らしくなってくる。

Photo
1キロ先に寿司屋があるとの表示を見つけたので、北海の味が楽しめるぞと、足取りも軽くなる。ところが優に1キロ以上は歩いたはずなのに、一向に寿司屋が現れない。手前で八雲市街地へ向かう道が分岐していたので、店はそちらの方にあるのかと思い、腹も空いたことだし、最初に現れた飲食店でハンバーグを食べる。寿司を食べたかっただけにはぐらかされたような気分であった。ところが店を出てすぐに捜していた寿司屋を発見して地団駄を踏んでしまった。

明日は長万部までと決めていたので、今日はそれほど頑張らずに、2キロほど先の鷲ノ巣駅まで歩けばいいやと、のんびり進んでいたが、とうに鷲ノ巣駅に着いていいはずなのに、一向に駅が現れない。そこでGPSで現在地を確認すると、駅を通り越して先の方まで進んでしまっていることが判明する。国道に駅入口の表示がなかったために通り越してしまったのだが、考えてみれば、ドライバーにとってはローカルな駅の存在などはどうでもいい情報であるから、表示がないのはあたりまえといえばあたりまえなのだが。

予定の列車の時間までわずかになってしまったので、慌てて戻ったが結局間に合わずに、次の列車まで2時間以上待たされることになってしまった。宿に到着が遅れることを連絡すると、今度の列車の到着時間に長万部駅まで迎えにきてくれるということで、野宿が続いた自分にとっては、やっと人並みの夜が過ごせることになった。

次の日は荷物はコインロッカーに入れて空身であるくことができ、深夜の夜行列車の時間までに長万部に到着すればよいので、ゆっくり寝てればいいのだが、早起きの習慣がついてしまったのか早くから目覚めてしまう。今日もいい天気である。のんびりと支度をして、鷲ノ巣駅に列車で戻ったのは、お昼近くになってしまった。そこから4キロばかり歩いた山崎駅近くの食べ物屋に入って定食を注文したら、またもやハンバーグであった。どうも北の海の幸には恵まれないようである。

そこから先は海岸沿いに真っ直ぐに伸びた道を行くことになる。噴火湾の向こうには有珠山が見えてきて、夕日になってくると、赤く染まってきるのが綺麗であった。

Photo_2

あたりは段々と暗くなってきて、最初からそのつもりであったのだが、夜道を歩くことになる。いくつかの駅を通り過ぎても全くお店がない。そろそろ腹も減ってきたので食べ物屋を捜していたところ、やっと見つけたと思ったら、もう閉店していたのでガッカリする。そこから1駅歩いて、長万部まで5キロくらいの地点まできたところで、やっと開いているラーメン屋を見つけて海鮮ラーメンを注文し、今回最後となるであろう海の幸を味わう。

そのお店を出てすぐに後ろから呼び止められる。店員さんが私がお店に落としてしまった帰りの切符を届けてくれたのであった。危ないところであった。店員さん、ありがとう!

長万部の駅には駅員乗客ともおらず、広い待合室で一人酒を飲みながら、夜行列車の到着を待つ。ところが酒が回ってきたのか、段々と睡魔に襲われてくる。ここで寝過ごしてしまうと、たいへんなことになるので、なんとか頑張り、定刻通りに到着した夜行列車に乗り込むとすぐに爆睡状態となる。

翌朝目覚めると雪模様ではあったものの、ほぼ順調に来ているようであったが、青森駅まで20分くらいの所でポイント故障で2時間近く立ち往生となる。その日は仕事は夕方にあるだけだったので、多少遅れてもいいやと思っていたところ約2時間遅れで青森駅に到着したのでホッとしたのだが、実はそれから先にもトラブルが待っていたのである。車内で雪のため奥羽本線は不通であるとのアナウンスは聞いていたのだが、自分には関係ないと思っていたところ、奥羽本線が動かないと新青森までは行けないのである。新幹線が青森まで延伸したことが、今回だけは裏目に出てしまったようだ。代行バスはいつ出るかわからないし、路線バスは1時間待ちということだったのでタクシーで新青森に向かう。それから先は特にトラブルもなく、予定より3時間遅れで帰宅したが、この程度の遅れは今の時期ではしかたがないのでしょう。

今回は予定よりもかなり手前の長万部までしか行けず、2月の道央、3月の道北で宗谷岬まで行くという計画はほぼ不可能になってしまった。冬の北海道という限定に拘っているので、歩き残した部分は来年の冬まで持ちこさざるえないであろう。

Photo

赤線が今回のコース