ある年代になると巡礼に憧れる人が増えてくるようである。
心の安らぎを求めて、単なる物見遊山・・・etc

かくいう私も今年は大台を超えたこともあり、なにか記念にと巡礼の旅を始めることとしました。
巡礼といえば四国八十八箇所が本場ですが、さすがに遠くて費用も時間もかかってしまうので、比較的手軽に行える秩父三十四箇所から始めることとし、家内も同行することになりました。

手軽といっても通常は5〜10日はかかるようなので、細切れで行うこととし、第1回は1番から5番までとしますが、せっかく紅葉時期に行くのだからと長瀞見物を兼ねることにしました(やはり物見遊山気分だな)。

まずは長瀞見物から始めましたが、残念ながら紅葉はまだ盛り前でした。それでも美しい川面を見ながらの散策は楽しいものでした。


 


第1回巡礼

午後からはいよいよ巡礼の旅の始まりです。まずは1番の四萬部寺です。黒谷の駅からはだいぶ距離がありましたが、道自体はいい道でしたので、スムーズに辿り着けました。ここで34番までの巡礼を先日結願したという人に会いました。
我々が結願するのはいつの頃でしょうか。

2番札所までは標高差150メートルくらいを登っていく、なかなかたいへんな道でした。山道ならまだしも急な舗装道路というのはけっこう疲れます。2番の真福寺では大休止となってしまいました。
ここからは急な坂を下って川沿いに降りて、広い道を横切ると3番の常泉寺です。本堂の左の小高い所に観音堂があり、紅葉が見事です。この後の4番と5番は帰りの乗車駅である横瀬駅までの道の途中にありますので、楽に行ってこれました。

今日のコースはちょうど半日行程ののんびり行けるところでした(家内はだいぶ苦しかったようですが)。次回もこんな調子で行ってみたいと思います。

第2回巡礼

今回の巡礼は6番から9番まで行きましたが、駅から近い順に行ったので最後になった西善寺の紅葉は見事でした。

前回と違い、各寺はさほど離れていませんでしたので、2時間くらいで巡礼を終え、その後は6月に近くまで行きながら、時間がなくて寄れなかった「さわらびの湯」を目指して妻坂峠を越えの4時間強のハイキングをしました。「さわらびの湯」自体は苦労してわざわざ来るほどのものではありませんでしたが、せっかく来たのだからと800円の入浴料を払うことにしました。

第3回巡礼

今回は秩父札所10番から23番までを回わるとともに秩父夜祭りの見物もしてきました。
朝家を出るときは激しい雨が降っていたが、横瀬に着いた時には雨はあがっていました。
今日の札所は秩父の中心地とその周辺にあるので、効率に回って行けました。途中のコンビニでは秩父からは遠いにもかかわらず隣が夜祭りの観光客の駐車場として準備されていて、いかに多くの見物客が来るかを物語っています。
札所13番は秩父中心地にあるので屋台の引き回しを見物しました。京都の時代祭、高山祭りとならんで日本三大曳行祭りとされているそうですが、なかなか勇壮なものでした。
次の札所からは、次第に秩父中心街を離れて行くので、再び静かな巡礼を続けていくことができます。午前中に18番近くまで行き、午後は秩父郊外をぐるっと4分の1周することになります。最後の23番へはちょっとした登りでした。音楽寺と名付けられているお寺からは秩父の町が一望できます。音楽寺と言われるだけあって、庭の木にはそれぞれ関係ある歌の題名がふってありました(例えば「さざんかの宿」)。

音楽寺からの秩父の街並み

今日の札所巡りの予定は終えたので、夜祭り見物に向かいますが、市中はものすごい人の波です。
屋台の曳行も夜になると一層迫力を増してきます。交差点で屋台を方向転換させるのが見ものようです。太い柱を下に差し込んで、掛け声とともに屋台が回っていく様は一見の価値はあります。曳行は深夜まで続くようですが、少々飽きてきたので駅近くに移動し、食事の後に花火を見物しました。花火というと夏のイメージですが、冬の夜空に映える花火もなかなかのものでした。ただ長時間見ていると、さすがに寒くなってくるので、喫茶店に入ったところ運よく座れましたので、喫茶店の窓ガラス越しに花火を見ながら、帰りの電車の時刻までの時間を潰しました。

−震災による1年間のブランク−

第4回巡礼

昨秋に34番中23番まで済ませ、残りは桜の時期にと思っていたものを、震災のために見合わせていたのですが、さすがに来春まで延ばすのは気がひけましたので、24番から30番まで行ってきました。

雲ひとつない秋空に柿の実が映えて、絶好の巡礼日和の一日でした。震災の後の世情の変化を反映してか、巡礼する人の数も増えたような気がします。29番から30番までの間は遠くて、歩くと1時間以上はかかりそうな2駅分だけは電車に乗ってしまいましたが、後は歩きましたので歩行距離は15キロ以上となりました。平日に走ったときの足の痛みが治っておらず、風邪気味でもあったため、距離の割には結構たいへんでした。

残すは4番だけとなりましたが、離れた場所に散在していますので、一日では無理であと2回は必要ですが、年内には終わらせるつもりです。

ついに30番台。残りは4番

第5回巡礼

秩父巡礼もいよいよ終盤に差し掛かりましたが、各寺が遠方に所在するようになり、最初の頃のように1日で多数の寺を巡ることが難しくなってきました。前回までで34番中で残すところ4番となっていましたが、31番の観音寺はバス停から1時間近くもあり、往復後にバスで戻っても次の32番行きの1日4本しかない町営バスとの接続が悪いので、今日は1寺のみで終わるつもりでいました。

31番の観音院のすぐ手前に札所ではないのですが、地蔵寺という水子地蔵の寺があって、夥しい数のお地蔵さんを並べて参拝客を集めているようでした。なかなかの営業上手と見えて、麓のバス停まで無料の送迎バスを走らせていたので、ひょっとしてこれを利用すれば、32番への町営バスとの接続ができるのではないかと思いつつ、観音院に向かいました。

観音院は山門を潜ると、はるか上まで階段が続いているのですが、つづら折りになっていて上の階段は見えないので、さほど圧迫感はありません。観音院は岩を穿ったような地形にあってなかなか迫力がありました。

参拝後、さきほどの無料送迎バスのところまで戻りましたが、バスまでにはしばらく時間があったので、そば屋で天ぷらそばを食べましたが、できあがりまでに時間がかかりすぎるし、そばの味も今ひとつでした。食後にバス停と思われるところでバスを待つが、一向にバスが現れません。出発時間ぎりぎりになって、妻がもうちょっと下から出るのではないかというので、駆け足で急いで発車寸前のバスにかろうじてセーフ。その後のバスの乗り換えもスムーズにいって、32番の法性寺にも無事行くことができました。

本堂の先に観音堂があるので行ってみると、お堂には多数の荷物が置きっぱなしになっていました。この先にさらに奥の院があるので、そちらに向かった人達の荷物なのでしょう。

我々はそこからバス停に戻りましたが、しばらくすると、大勢の人達が降りてきました。町営バスはワゴン車タイプでとても全員が乗り切れる大きさではないので、どうしたものかと思っていたところ、彼らの大半はここから1時間以上山道を歩いて麓まで降りるとのことでした。我々よりもかなり年配の人も多かったように見えましたが、その元気さには脱帽しました。

その後のバスや電車の接続も順調で6時過ぎには我が家に帰ることができました。残すは2番のみ。次回はいよいよ満願達成か

第6回巡礼(満願達成)

秩父札所の最後の33番(菊水寺)、34番(水潜寺)に行き、ようやく2年がかりで満願を達成?しました。

菊水寺まではバスを下車してから2キロばかりを最初は車道、途中から山道となっていきます。途中巡礼者にはあわなかったのですが、お寺にはそこそこの参拝者がいました。最初の予定ではそこからしばらく下ったあたりからバスを乗り継いで34番まで行くつもりでしたが、最後はやはり巡礼道を行かねばと思い急遽予定を変更して、札立峠を目指すことにしました。途中の紅葉に慰められながら峠に立ちました。

 

峠からは沢沿いの道をしばらく下ると巡礼のゴールである34番の水潜寺に着きます。先達の4人がお経をあげながらお参りしていましたので、しばらく待ってから我々もお参りします。

昨秋に巡礼を思い立ってから、ほぼ1年をかけてやっと満願を達成?しました。本当はこの春に満開の桜の下で終えるつもりだったのですが、大震災のためにしばらく見合わせた結果、半年遅れとなってしまいました。この1年間いろいろなことがありましたが、やはり大震災のことがいろいろな意味で一番大きく心に残っています。お参りに際しては、最初の頃より@自分の健康、A家族の幸せ、B世界中の平和の三つを常に念じてきましたが、今回はそれとあわせて震災の犠牲者への追悼と被災者の復興への祈りも行ないました。

人間の生存限界を超える無酸素8千メートルの世界を経験しても、自分という人間はなにも変わらなかったのですから、秩父巡礼を終えたくらいで自分が変わるはずもありませんが、一つの目標を達成した今、また新たな目標を目指して行きたいと思います。

34番で満願を達成すると、近くの満願の湯で汗を流すというのが定番になっているらしいのですが、あいにく時間がなかったので、温泉には入らずに食事だけをして帰りました。

番外編

 

34番を終えた後は善光寺にお参りするというのが正式なやり方だそうなので、長野マラソンの前日に善光寺にお参りしてきました。生憎の雨でしたが、大勢の参拝客で賑わっていました(大半は長野マラソンの関係者?)。

善光寺は北京オリンピックの聖火リレー予定地だったのですが、チベットで同じ仏教徒が中国政府に弾圧されていることに抗議してリレーへの協力を拒否したことが記憶に新しいところです。その気骨のある姿勢に共感し、いつか訪れてみたいとも思っていましたので、その気持ちと翌日のマラソンでの敢闘祈願も併せて参拝しました。