バルトロ氷河!

50歳を過ぎてから山登りを再開して以来、ずっといつかは行ってみたいと憧れ続けていました。 最初はトレッキングでもいいと思っていましたし、コンコルディアの地に立ってK2を始めとする巨峰を眺められれば、それだけで思い残すことはないとまで考えていました。 それが国内外のアルパインを続けるうちに、自分の足で巨峰を登りたいというまでに夢がエスカレートしてきました。

実現までには多くの障碍がありました。 まずは2カ月もの長期の休みをどう確保するかでした。 勤務している会社には無理を言って非常勤にしてもらえても、 会社及び個人で顧客と継続契約している以上、そんなに長く不在とすることは許されないと思うと、やはり夢はあきらめなければという気になりかかりました。

解決は2つの面からできました。 ひとつはカラコルムの登山時期が自分の仕事の唯一の閑散期に当たっているのに気づいたことでした(ネパールの場合はプレもポストも自分にとっては繁忙期です)。 次に不在期間の顧客のサポートができる人材からの協力を得られたことで、これにより夢の実現に大きく踏み出しました。

もうひとつの障碍はパートナーをどうやって見つけるかということでした。 アルプスくらいなら一緒に登る人間はいても、ヒマラヤとなると、どうやって仲間を見つけるか皆目見当がつきませんでした。 ネパールなら商業公募隊も結構ありますが、カラコルムとなると見あたりませんでした。 全国労山の8千メートル峰公募隊にも期待しましたが、2005年のG1を最後にカラコルムの8千メートル登頂は終了してしまいましたので、数年の差で私が利用することはできなくなっていました。 そんなとき、新聞紙上で「定年後にシェルパと8千メートル峰登頂」の記事に目がとまりました。 そんな登り方もあるのかと驚き、早速その人にメールを送って情報をもらいました。 最初はその人とも一緒に登る予定でしたが、事情があって断念されたので、紹介されたシェルパと二人で登ることになりました。 費用的にはかなり嵩むことにはなりましたが、自分の思うような登山ができることになりましたので、結果的には良かったかなと思っています。 ガイド登山というと嫌う人もあるかと思いますが、過去に行ってきたアンデスその他のガイド登山でも、あくまで技術・経験の優れたパートナーと考えて登ってきましたし、今回も同様です。 

最後は障碍というほどのことではありませんが、若い時の捻挫の後遺症である左足の痛みが昨年あたりから悪化してきているので、果たして1カ月以上に及ぶ山行に自分の足が耐えられるかどうかということでした。ただ高所登山の場合は一日の登高距離が500メートル程度までであり、途中で高所順化のためのレストの日には足も休めさせることができるので、多分大丈夫であろうと見切発車しました(実際にそのとおりでしたが、帰りのキャラバンでは連日長時間歩きましたので、やはり足の痛みが発生し、ストックのお世話になりました)。

G2はK2やマカルーと比べれば技術的には易しい山でしょうし、山容自体でも隣のG1と比べると見劣りするといった具合で、この山自体に特別魅力を感じていたわけではありません。 ただ比較的登りやすいということで選んだわけですが、かといって、とにかく8千メートルに登ればいいのだと考えているわけではありません。 やはり登るからには無酸素で登りたいというのが大きな目標となりました。 マカルー以上の標高の山はデスゾーンと呼ばれる7500メートル以上の滞在時間が長くなるので、超人的な人でない限りは無酸素は困難ですが、8千メートルをわずかに超えているに過ぎないG2のような山は無酸素で普通に登られており、そんな山で酸素を使うことは、メスナーに言わせれば、「8千メートルの山を6千メートルの山に変えてしまう」ということですし、別の人は「マラソンの最後の10キロを自転車でいくようなもの」と表現しています。 私も全く同感で、緊急用としては酸素を持参しましたが(結局はBCに置いたまま)、最悪でも睡眠用のみにとどめ、行動用としては使用しないつもりで臨みました。 さらには、できるだけアルパイン・スタイルに近い形で登ることを二番目の目標としました。

そのため、冬場は多くのマラソン大会に出場して記録は二の次として(本当は、体力が衰え気味で記録が低迷しているだけですが)、心肺機能の強化に努める一方、ボッカトレーニングも並行して行い、ヒマラヤ向けの体作りに努めました(おかげでクライミング能力は落ちる一方ですが)。 ただし、ものの本によれば、平地での体力と高所順化は全然別物であり、高所順化能力は高所経験を積むしかないということでしたので、4月下旬からほぼ毎週、富士山に出かけ(計7回、うち5回は頂上泊まり)、5月下旬からは三浦雄一郎さんの低酸素室で6千メートル台までの高所順化トレーニングを行いました(当初は週1回、出発2週間前からは週2日)。 当初の予定では国内で6千メートル台の順化を終わらせておくつもりでしたが、実際はそこまではいかなかったものの、無酸素アルパインが狙えるくらいまでの準備は行った上で本番に臨みました。
最初のページに戻る